最新更新日:2024/04/19
本日:count up11
昨日:170
総数:769714
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

出前授業二日目

画像1
画像2
画像3
 五日市中学校の下田先生による出前授業2日目です。
今日は、6年3・4組です。
数学「正と負の学習」です。トランプゲームを通して、楽しく理解できる学習になっています。

おすすめの本完読者

画像1
 高学年が完読しました。長文な本もあるのにすごいですね。
次はどんな本を読みたいか尋ねると、「光とともに」が読みたいのだそうです。この本は結構、高学年女子に読まれているようです。
「今年、もう1セット購入して増やしました。」と言うと、
「はい、知っています。ありがとうございます。」と返してくれました。
ありがとうございますって言ってくれるのです。
「図書室に入れてほしい本があったら言ってくださいね」と伝えました。

2年生活科「パンジーを植えよう」

画像1
画像2
画像3
 今日は2組がパンジーの苗を植えていました。感心なことに静かに黙々と作業しています。苗ポットのはずし方も静かに聞いています。大事そうに受け取って苗を植えました。

栗の木

画像1
 本校の正門の松の木が枯れたことは以前からブログにあげていますが、本校には大きな栗の木があります。枯れたというわけではありません。校舎を巡回していると、図書室前の立派な栗の木を見ます。春夏秋冬いろいろに変わります。栗の実は大きくないので残念ですが、9月には地面一面がイガをつけた栗だらけになります。いろいろな光景を見せてくれる主のような存在感のある栗の木です。

4年国語「クラスで話し合おう」

画像1
画像2
画像3
自分の役割を考えて、よりよい話し合いをすることをねらいに学習します。
教科書の中にある教材です。
先日は始めて入った日で、教科書の学級会の原稿を役割を決めて読みあっていました。

廊下を歩いていたら、「アンコール・アンコール」と手拍子が4組から聞こえてきます。
ほぼ4時間目が終わりそうな時間です。
今日は、司会役を決めて、話し合いを進める練習をしていたようでした。
「模擬学級会」
もう一回のアンコールに応えて、司会者が指名され、始まりました。
「クリスマス会で何をするか」という話し合いでした。
次々と手があがり、自分の意見を積極的に話すのに感心しました。
担任から理由をつけていうと分かりやすいよと指示が入ります。
発表者の意見を聴いて、よいと思った時に「あ〜あ」「なるほど」のあいづち言葉が入ったり、拍手が起こったり、クリスマス会やりたい!やりたい!の雰囲気に包まれました。
国語の模擬学級会でした。

多目的教室で音楽会の練習がスタート

画像1
画像2
画像3
1年生が鍵盤ハーモニカを持って集合しました。
1年生は、143名の児童数です。声がそろって多目的教室の窓ガラスがビンビンいうぐらいに響きました。

学級力向上プロジェクト

画像1
画像2
画像3
 学級力向上プロジェクトは学級経営に児童が参画し、自分達で学級をよくしようという気持ちを高め、具体的に進めていくためのツールです。
 早稲田大学大学院の田中博之教授が考案され、各地で展開されています。
5年のクラスで取り入れている学級があります。
 児童一人一人が自分のクラスをどうとらえているか、アンケートに答えます。
それを集計してエクセルソフトに入力すると、チャート図ができます。
年に数回集計し比較すると、自分たちのクラスのよい点や課題が浮き彫りになってきます。児童は、そのチャート図を見て考察し、さらに伸ばしたり改善したりする話し合いを進めます。
 このクラスでは、係活動はが盛んな様子が掲示板で分かります。自分たちでクラスをよくしよう、クラスのために貢献しようという意識や感心が高いのだと思います。

 このクラスでは、このように特別なツールを導入していますが、どのクラスも担任が工夫しながら、学級の力を高めようとしています。
 学級経営は授業づくりと共に、車の両輪に例えられるほど、大事なことです。

中学校の先生による出前授業

画像1
画像2
 五日市中学校の生徒指導主事の下田浩城先生が6年生に出前授業をしてくださいました。下田先生は数学の先生です。今日は、1組と2組が授業を受けました。明日、3組と4組がしていただきます。
 
 授業のテーマは、正の数・負の数です。
 小学校の算数ではマイナス(負の数)は出てきません。正・負の数の加法に親しむ学習をトランプゲーム(操作活動)を通して展開されました。

 中学校に入学して、数学の最初の難関が負の数にいかに親しむかがポイントだそうです。ゲームを計算に置きかえてまとめをされました。

 中学校の学習に触れて、6年生達もいよいよ中学生という意識になることでしょう。

パンジーの苗植え

画像1
画像2
 2年生がパンジーを植えました。春にはミニトマトなどの野菜を生活科で植えていました。
 卒業式の日には会場を飾ります。いつもこのパンジーの花を見ると、6年生の卒業を思います。そういう時期が来たのですね。

運動会のふりかえり

画像1
教室の掲示板にまとめられている運動会の振り返りです。
写真と共に、学級の宝物です。
大きな行事を経て、成長する児童の様子がわかります。

図工では。

画像1
画像2
 4年生はカッターナイフ、6年生は彫刻刀でそれぞれ制作をしていました。教室の様子は驚くほどの集中で、だまって黙々と作業を進めています。

授業観察〜6年3組「家庭科」

画像1
画像2
画像3
 家庭科のゆでる調理は、「こふきいも」が定番中の定番です。
50年前もそうであったような・・・。(by校長)
 「ピーラーでやったらいい」という発言もありましたが、包丁の基本技能を習得する必要があります。日本の包丁はすばらしいですね。羽の角でジャガイモの芽をかぐことができます。包丁経験の個人差が大きくて、こわごわやっている子もいれば、包丁の背に人差し指を当ててスイスイ皮をむいていく子もおります。
 家庭科は机上の学習だけではありません。実習を伴い、家庭で生かされてこそです。
よき家庭人にかる基礎を学習しています。

おすすめの本完読賞

画像1
画像2
 2年5組です。2名も同時に完読です。よくがんばりました。
読書が大好きですと言っていました。

おばけやしきに変身した図書室が元通りに。

画像1
画像2
 ふれあいまつりで、6年生のお化け屋敷会場になった図書室です。大人気で整理券をもらえたけど、入れない児童が出たほどでした。子ども達の心に焼きついたようです。
 ちゃんと元通りに復帰してくれて、何事のなかったかのように2年5組の図書の時間が行われていました。始めに、担任の先生からの読み聞かせです。
 本のタイトルは、なんと「さんまいのおふだ」。
やまんばの様子に、子ども達がキャーッ。(笑)

土曜参観が終わり、音楽朝会からスタートです

画像1
画像2
画像3
 昨日月曜日が代休日でしたので、今週は火曜日スタートです。
音楽朝会で体育館に全校児童が集合しました。
12月に向けて、音楽会の全校合唱「ふるさと」の練習です。
 五日市で小学校時代を過ごし、五日市が「ふるさと」になる子ども達です。フレーズを大切に気持ちを込めて歌いました。

ふれあいまつり

画像1
画像2
画像3
本校のふれあいまつりは、不用品バザーは本校ではありません。
遊びのコーナーが何か所もあるのが特徴だと思います。

おかしつり(1年)・わなげ(2年)・スーパーボールすくい(3年)・ストラックアウト(4年)・ボーリング(5年)・アタックくじ(ソフトバレー)・グランドゴルフ

ふれあいまつり

画像1
画像2
画像3
6年生のコーナーは大賑わいでした。
この2週間で企画から出店まで仕上げた6年生。
この活動でどんな力が自分についたか、あるいは足りないことに気付いたかもしれません。振り返る活動がそれぞれの学級で進みます。

ふれあいまつり

画像1
画像2
画像3
先生バンドも何年か継続されています。
今年もメンバーを新たに、ダンスも入りました。
子ども達が大喜びです。

ふれあいまつり

画像1
五剣会の子ども達が素振りを披露しました。

ふれあいまつり

画像1
4クラスそれぞれの企画・実施でした。
ついた力の振り返りをしてもらいたいです。
初めての6年生の出店企画が実現しました。
おめでとう。すばらしいですねと何人もの方から聞いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288