最新更新日:2024/04/19
本日:count up6
昨日:170
総数:769709
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

除草作業

画像1
画像2
画像3
業務の共同作業で、中庭や体育館周りの草を刈っていただきました。
運動会の時にお弁当を食べていただく時にもきれいだと気持ちいですよね。

石拾い朝会

画像1
画像2
画像3
全校児童が運動会に向けて、グランドの整備をしました。
整備といっても、石を拾うことですが、880名で10分間拾うと大きな成果があがります。転んだ時にけががひどくならないように、石を拾いました。
たてわりグループで行いました。

1年4組授業研究会日程変更

 講師の都合により、校内授業研究会の日程を変更いたします。
それに伴って、日課・下校時刻等が変更となります。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 変更点 校内研修の日程とそれに伴う日課の変更
  
   11月15日(木)→ 11月5日(月)

 ※11月5日(月)午後を木曜日課とし,1年4組以外は,
  13:30下校となります。
  1年4組の下校時間は,14:35となります。
  
 ※11月15日(木)午後は11月5日分の振り替えとします。
  月曜日課です。
  下校時刻は,1〜3年生15:00
        4〜6年生15:50

 ご迷惑をおかけすることもあるかと思います。
 どうか、ご理解の上でよろしくお願いします。
 明日、プリントをもたせます。

3年生の下駄箱

画像1
いつも整っています。
運動靴のかかとは、下駄箱の「さん」に揃えます。
その指導ができていれば、学級の靴は美しく整います。

秋の歯科検診

画像1
画像2
画像3
5名の歯科医師の方が来てくださいます。
佐伯区で一番人数が多い学校なので、歯科医師の数も多いです。
お忙しい中、ありがとうございました。
虫歯、要注意乳歯、歯周病など3つの検査です。
待ち時間に読書している学年がいくつもあります。

応援団がんばる!

画像1
画像2
画像3
昨年度は女子の応援団長が生まれました。今年は赤も白も男子の応援団長です。
団長が声を張り上げて、「サンサンナナビョウシ」と音頭をとってそれぞれの団をまとめます。指導の教員もがんばっています。体育館からこの声がこだまし始めると、運動会の練習が熱を帯びてきます。

後期始業式

画像1
画像2
 今日は、3つの幸せというお話をします。
自分のことと比べながら聞いてください。 

 まず,1つ目の幸せは,「してもらう幸せ」 です。
赤ちゃんの頃,お腹がすいて顔を真っ赤にして大声で泣くと,お家の人がミルクをくれます。 おしめが濡れて泣くと,おしめを取り替えてくれます。
 抱っこしてもらいたいと思って泣けば,抱っこしてもらえる。自分のしてほしいことをしてもらうと,泣いていた赤ちゃんは,泣き止むというように,人は,人に何かをしてもらうと嬉しい気持ちになります。

 2つ目の幸せは,「できる幸せ」です。
3歳くらいになると,それまで親から食べさせてもらっていたご飯を,自分で食べたくなります。 親が食べさせようとすると,お茶碗と箸を取って,自分で食べようとするのです。 子どもは,今まで出来なかったことが出来るようになることがすごく嬉しいので,ご飯をポロポロこぼしながらでも,自分で食べようとします。

 小学生になると,読み書きが出来る,逆上がりが出来る,リコーダーが吹けるようになるなど,人は,それまで出来なかったことが出来るようになると,すごく嬉しい気持ちになるものです。 これを,「できる幸せ」と言います。
 
 3つ目が,一番大事な幸せです。「 してあげる幸せ」です。
 お家の人に手伝いを頼まれて,ちゃんとやり遂げると,お家の方は,大変喜んでくださいます。
 学校でも,困っている友達を手助けしたり,優しく励ましたりすると,相手はとても喜んでくれます。そして,不思議なことに,人が喜んだ姿やうれしそうな笑顔を見た時,(自分も)とても幸せな気分になります。 3つの幸せのうち,人の役に立ったという喜び・・・このしてあげる幸せが,最も大きな幸せなのです。

 「してあげる幸せ」は自分に戻ってくる! 
ウォーキングボランティアの方がいつも毎朝立ってくださっています。校長先生は、「いつもお世話いただきありがとうございます」と言うのですが、井原さんや村井さん、言われるのは、「こちらこそ子ども達に元気をもらいます」と言われます。それこそ、してあげる幸せです。してくださっているのは、井原さんや村井さんなのに、ありがとう、ありがとうと言われます。「幸せをもらっているのは自分ですと」

 困っている人がいたら助ける,独りぼっちの人がいたら声をかける。そのことで,人を元気にしてあげれば,それはいつか自分自身に戻ってきます。

 この3番目の幸せ・・・「してあげる幸せ」が感じられるようになると,その人は,一段と成長することができます。

 「してあげる幸せ」が広がると,周りの人も自分を大事にしてくれます。
 「人にしてあげた幸せ」は,巡り巡って「してもらう幸せ」や「できる幸せ」となって,自分に返ってくるのです。

 そんな学校になると,悲しい思いをする人が減り,楽しい毎日を送ることができます。 すると,一人一人は,さらに大きく成長していくことが出来ます。
 後期の五日市小は,互いが互いの成長を支え合う学校にしていきたい。
校長先生は強く強く願っています。

 この話は,車用品販売業「イエローハット」の創業者:鍵山秀三郎(かぎやま ひでさぶろう)さんが書かれた本から引用しました。鍵山さんは,倒産しかけた会社を血の滲むような苦労で立て直し,「人として正しく生きることの大切さ」を世の中に広げておられる方です。

台風一過とはまさに!

画像1
画像2
画像3
県によっては、台風24号の被害に遭われたところもあるようで、とても残念なことです。
広島では大きな被害もなく、昨日の暴風雨もうそのように晴れて・・・いや大きな雲はありますが、・・運動会の練習にはよい天候です。
運動場の三本木の一つ、イチョウの木からギンナンの実がいっぱい落ちています。

5年生の銭太鼓の練習が始まりました。
地面に座ることはあまりないでしょう。膝が痛いでしょうが、がんばっています。
運動会では、時に我慢強さも養われます。

前期終了式

画像1
画像2
画像3
校歌のピアノの調べが流れる体育館に全校児童が静かに入場してきました。
これから、後期終了式が始まります。
運動会練習が始まった最中ですが、大変落ち着いています。
儀式や学校朝会では、担任が先導して体育館に入ることにしています。

校長から、振り返りをする話をしました。
写真のように、5つのことを振り返って考えてもらいました。
学級でもこれを受けて、話があったことでしょう。

自分自身で、「前期の出来映え」を確かめ、次に,どうして,出来るように成ったかを考えてみるといいと思います。

あなたのために,先生が熱心に教えてくださったこと,励ましてくださったこと,また,友達が助けてくれたこと,家族が応援くれたことなどに気付くことでしょう。

周りの人の支えや手助けに気づくことの出来た人は,これまで以上にお兄さん,お姉さんになった証拠だと思います。

彼岸花

画像1
保健室の前に一株の彼岸花が咲いています。

今日からリレー練習

画像1
画像2
画像3
あこがれのリレー選手。今年選ばれたリレー選手が体育館に集合しました。
みんな表情から張り切っている様子が想像できます。
きょうから10回シリーズの練習が開始されました。
4年から6年の選手が集まるので、休憩時間を使うことになります。

今年の8月30日アジア大会・陸上男子400メートルリレー、日本は金メダルを獲得しました。山県亮太→多田修平→桐生祥秀→ケンブリッジ飛鳥。最後まで息つけぬほどの接戦でした。努力に裏打ちされた個人技とチームの見事なバトンパス。
わが五小っこのリレーでも、目の覚めるようなバトンパスを見せてもらいたいと思っいます。まだまだ演習は始まったばかりです。

今日から運動会練習スタート!

画像1
画像2
画像3
本校の秋季大運動会は、10月20日(土)9時開会です。
今日から、運動場と体育館の練習割り当てに沿った練習がスタートしました。今日から毎日、運動会練習をすることになります。

疲れて帰ってくるでしょう。しっかり栄養・休息・睡眠をとらしてあげてください。寝不足のないように、早寝・早起きを心がけましょう。そして、朝ごはんを必ず摂ってきてください。

写真は1年生の様子です。行儀よくだまって並び、待つことができます。
今日は並び方の練習をしました。開会式での自分の立つ位置を確認します。
しかし、広い運動場で移動だけでも時間がかかります。だまって待つこともとても大事な勉強なのです。だんだん分かるようになりますから。大丈夫です。初めての運動会です。
今は、カルガモのように、みんなについていくばかりでしょうが、練習を重ねるにつれて、自分で判断して動けるようになるのですから、1年生も大したものです。
かわいいやらいじらしいやら、感心して見ていましたが、1年生の先生達はつくづくたいへんだなあと思いました。(BY校長)

高学年用おすすめの本完読

画像1
5年生です。50冊読み切りました。

「手の洗い方」指導の時の児童の表情

画像1
画像2
画像3
手の洗い方〜歌にして
○指の間〜♪おねがい・おねがい
○手の甲〜♪かめさん・かめさん
○指先〜♪お山の上の・お山の上の
○親指〜♪おおかみが・おおかみが
○手首〜♪バイクにのってつかまえた

養護教諭による衛生指導「手の洗い方」

画像1
画像2
画像3
本校は児童数が880名を超えているので、養護教諭2名配置となっています。
若手の養護教諭は6年目なので、6年次研修というものが義務付けられています。
この授業はその研修に位置づいていました。
手の洗い方の指導のために、いろいろな物を準備していました。
子ども達はびっくりするやら、興味津々で指導を受けました。

新刊図書紹介

画像1
画像2
画像3
本校に配分されている図書費は約50万円。
それを学年配当して、学習で使いたい本や児童が好きそうな本を購入しました。
約500冊の本が入りました。
夏休みに登録・装備して、書架に並べました。
臨時司書の方がディスプレーしてくださいました。

秋の本紹介コーナーも作ってくださっています。

2年国語「言い伝えられているお話を読もう」

画像1
画像2
画像3
教科書には「いなばの白うさぎ」が掲載されています。

白うさぎは、さめのせなかをとんで、隠岐の島からいなばの国まで海を渡るのですが、あと1匹というところで、さめにつかまり、毛をむしり取られてしまいます。
心やさしいおおくにぬしのみことに助けられます。
それから、・・・。

佐伯区に伝わる民話の紹介を担任がしています。
図書室に何種類もあります。伝承のお話を掘り起こして絵本にされています。
すばらしい活動をされていると思います。

担任が石内のお話を読み聞かせしていました。
実際にあるそのお話の基になっている「小さなほこら」を自分で写真に撮ってきて子ども達に見せていました。

環境は子どもを育てる

画像1
画像2
画像3
トイレの洋式化工事がほぼ終了しました。
現在、検査を受けて工事が完了です。
この工事でどのトイレにも洋式トイレが設置されることになります。

さて、トイレで掃除が大切にされていないトイレはよごれています。
このトイレはいつもとてもきれいです。
トイレ掃除のために、長靴があるのですが、清潔なものでないと掃除に身が入りません。
このように干しておくと、きれいな状態に保てます。

中庭の草花

画像1
画像2
フウセンカズラがいつのまに育って、かわいい丸い姿を見せてくれています。アサガオはいよいよ最後でしょうか。

2年〜水曜日は音読タイム

画像1
画像2
画像3
先週の2年5組の算数全体授業研でおどろいたことですが、2年生児童の発音がはっきりしていること!滑舌(かつぜつ)よく、声のボリュームもよい。
今朝はそのクラスの様子も見にいきました。
ちょうど「コスモス(まどみちお)」の詩を先生が解説しているところでした。
その後で、みんなで音読練習に入りました。
ハリのある声で、音読することが大好きという気持ちが伝わってくるようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288