![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:291 総数:380349 |
おすすめの本の完読賞![]() どんどん賞を取りに来てくれるので間に合いません。 「色ぬりできてないけどごめんね〜」と言うと、 「色ぬり大好きだから大丈夫!」と言ってくれます。 おすすめの本の完読者![]() ![]() 低中高それぞれに50冊ずつのリストがあります。 おすすめの本の完読賞![]() ![]() 2年生で2か月ほどでゴールです。 50冊の低学年むけのリストです。 おすすめの本の完読者![]() ![]() 「五日市小おすすめの本」の完読![]() ![]() 50冊を読み上げました。 読書は学力の基盤です。 すばらしいですね。 読み聞かせボランティア今日からスタート![]() ![]() ![]() 毎週月曜日、1〜3年の13学級に入ってくださいます。 4年以上の学級は、朝の読書をしている時間です。 本校は、学級数が30学級です。 読み聞かせボランティアの方が増えれば、上の学年にも入っていただけるのです。 いつでも募集していますので、もし可能な方がおられたら、学校までお知らせください。 五日市小学校 921−3288 (北浦主幹まで) 「おすすめの本」完読賞![]() ![]() 図書の時間最後の5分間に![]() ![]() ![]() 先生の一声で、さっと取り掛かりました。 3年生の時、しっかりしつけをされていた子ども達です。 大変要領よく、間違えて入れてある本は正しい位置に戻します。 書架の棚の左側に寄せる。 この大原則もみんなですると、早いこと。 倒れた本がたくさんありましたが、あっという間に、本は整頓さられました。 みんなの図書館です。 このしつけもとても大切です。 図書の時間![]() ![]() ![]() 2冊(「おすすめの本」の中から1冊は借りるようにしています)借りられます。 図書の時間には、おすすめの本を読もうねという約束をしています。 好きな本を自由にどうぞということでは、読書の幅がなかなか広がりません。 6年生卒業するまで、愛読書は「かいけつぞろり」だった。 (これは校長のムスコの話 笑)・・・意外とそんな子は多いのです。 今だったら、「サバイバル」でしょうか? 強制のようですが、苦肉の策です。ご理解ください。 ともあれ、卒業するまでに、おすすめ150冊を読み切ろう。 理想は高くもっています。読書は学力です。 「おすすめの本完読賞」![]() 昨年の9月からで50冊を読破することはなかなかできることではありません。 50冊の中でも、「みしのたくかにと」松岡享子作が大好きだと言っていました。 この本は校長先生も大好きな本ですよ! 「五日市小学校おすすめの本」完読者の表彰![]() よくがんばりました。 本校では、低中高ごとに50冊の本のリストを渡しています。 低学年・・ピンク 中学年・・黄色 高学年・・青 表裏に25冊ずつの書名が入っています。 すべての本が4冊〜最多で15冊の本をそれぞれ準備しています。 昨年度は45名の児童がそれぞれのリストを完読しました。 3・5年の児童には、まだ読み終えていない色のリストの本を借りてもいいですし、新しくもらった色のリストを読んでもいいことになっています。 本校では、読書活動を活発にするために、2冊一度に借りれるようなシステムにもしています。 2年生図書の時間![]() ![]() 先生から「あらしのよるに」の読み聞かせをしていただきました。 臨場感いっぱいに表現力豊かに読まれるんので、子供達はすっかりお話の世界に入っています。 図書貸出スタート![]() ![]() ![]() 1時間目の利用は5年1組でした。 トップスタートで借りれるので子ども達は喜んでいました。 昨年から、おすすめの本ともう一冊の2冊が一度に借りられることになっています。 いろんな時間にしっかり読んでもらいたいと思います。 ブラックジャックとサバイバルが人気のようでした。 季節の展示コーナーには、図書ボランティアの方による「入学おめでとう」の展示がされています。ありがとうございます。 図書室の配置変え![]() ![]() ![]() それに伴って、絵本書架の移動、文庫本の棚の新設をしました。 月曜日から図書室の利用がスタートします。 しっかり読書してほしいと思います。 今年の短期経営重点目標の一つに読書量を増やすことを入れています。 「学級8割が、12月時点で低学年は40冊以上、中学年は30冊以上、高学年は15冊以上、本を読んでいる。」 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |