最新更新日:2024/04/19
本日:count up55
昨日:170
総数:769758
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

お姉ちゃんといっしょに

画像1
 1年生があさがおの水やりをするために水を入れに集まっていました。
 6年生のお姉さんが一緒にいます。
 かわいいですね。

五小っ子遊び

画像1
画像2
画像3
高学年は、遊びの内容が様々になっているようです。
集まって、ドッジボールとフリスビーを同時に使うドッジボール系や、国旗掲揚台を基地(ろうや)にしてケイドロをしているクラスなど。

わずか15分間のですか、運動場を20クラスが同時に使います。
このようなダイナミックな行事が、全校あげてできるのは大変よいことです。
広い運動場だからできることです。
子ども達には、「五小っ子タイムは楽しい」「仲よく遊べた」となかなか好評のようです。

五小っ子タイム

画像1
画像2
画像3
こちらは低学年の様子です。
先生が主導でドッジボールなどを進めています。
まずは、ルールを理解させて、仲よく遊べることが大切です。
集団で遊ぶ楽しさが経験できるでしょう。

五小っ子タイム

画像1
画像2
画像3
毎週木曜日の朝の時間は「五小っ子タイム」といって、学級遊びの時間です。
学級によっては仲間づくりの時間として、何をして遊ぶか話しあって望んでいるようです。
これは中学年のクラスです。
一番のりの男子たちがコートを引き始めました。
だんだん集合しはじめて来て、ドッジボールが始まりました。
役作りをすることで、子ども達の自治運営の力が育っているように思います。

おすすめの本完読賞

画像1画像2
今日も完読しましたと、2年生がやってきました。

図工室で「色、形、いい感じ」

画像1
画像2
画像3
3年1組が図工室で授業をしていました。
絵の具をまぜたり、水の量を変えたり、線の太さを変えたりしながら、自分だけの形を見つける。
楽しそうに絵の具を使って自由に描いていました。

スポーツテスト実施中

画像1
画像2
さわやかな五月晴れの雲一つない天気です。
運動場では、スポーツテストを合体で実施しています。

たてわり朝会

画像1
画像2
画像3
異年齢集団で群れて遊ぶ経験が少なくなっています。
しかし、とても意義深いものなので、学校で異学年で交流できる場を設定します。
1〜6年混合の15人ぐらいの班をつくります。全部で60班ぐらいができます。

今日は初めての顔合わせの日です。
互いに自己紹介をして、来月21日(木)第2回たてわり朝会の日に班で遊ぶ内容を話し合いました。
60ぐらいの班が輪を作って、話し合う様子はなかなか壮観なものがあります。
しかし、さすが五小っ子です。
声の大きさに気を付けて話し合い、「やめましょう」の執行委員会のアナウンスでは、ぴたりと静かになります。
6年になると、たてわり班活動を進めていかなければいけないことを皆理解して大きくなっているので、6年生もリーダーとしてよくがんばっています。

一斉下校

画像1
画像2
○緊急時の下校における児童の安全を確保するための練習として、年2回5月と11月に実施しています。

最も緊急度の高い時は、保護者迎えになりますが、緊急な時はこのように、集団で下校させることもあります。
その時は、一斉メールでお知らせします。
学年ごとに出発させ、教員が担当地区で立哨を行いました。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
「語先後礼」の挨拶の話をしました。
先に言って、後で礼をするということです。

その場の空気が引き締まり、相手に真心が伝わります。
より美しい挨拶と言われているのが、「語先後礼」です。
テレビの中や、お店などでも「語先後礼」を見ることができます。
注目してみてください。

言葉というのは言霊ですから。言葉には心があります。
五日市小学校では言葉を大切にしたいと思っています。

授業の始まりと終わりの号令も、語先後礼でやります。
今日は、1年3組の子ども達にお手本をしてもらいました。

最後は校歌を全校児童で歌いました。

四校会(中学校区校長会)

画像1
画像2
画像3
3校時には、1年生と6年生、なかよし1組と2組の10クラスの授業の様子を見ていただきました。
どのクラスも集中して授業に取り組んでいました。
写真について
○1年2組算数「いくつといくつ」
○6年1組音楽「じゅんかんコードから音楽を作ろう」
○6年3組英語「時刻」

四校会(中学校区校長会)

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会の施策の一つに、小中連携教育があります。
小中9年間という視野をもって、教師が小中9年間の子どもの発達に応じた指導を行うことは子どもの成長にとって意義深いものです。
教員同士が教科に分かれて話し合ったり、公開研究会で授業を行い協議したりします。
校長同士も連携をとり、月例会を行っています。その名称が四校会と言います。
5月の会は本校で協議をしました。授業も参観しあいました。
音楽・算数・図書の様子です。

月曜日の朝は読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
月曜日の朝は読み聞かせからスタートです。
子ども達が大変よく聴いてくれるのでうれしいです。

月曜日の朝

画像1
画像2
月曜の朝がきました。
「月曜セット(体操服や給食着等)」で、月曜日は持ってくるものが多いです。
中には大きな水槽を抱えてきた子がいました。
お家にレモンの木があるんだそうです。
アゲハの幼虫とサナギが入っていました。
正門から来た子は、まずは池に寄って、カメにあいさつしていきます。

道徳科「相互理解・寛容」

画像1
画像2
画像3
5年1組の授業を参観しました。
担任の八木教諭は、校内では道徳科教育担当教師をしており、「道徳通信」を自ら発行するなど、今年度より新学習指導要領のもとで進んでいる「考え議論する道徳授業」への牽引役としてバリバリとがんばっています。
今日は、教科書の「すれちがい」という読み物資料を読んで、二人組対話や役割演技を取り入れるなどして授業を進めました。
学級の温かい雰囲気を褒めると、道徳に力を入れると自然学級の雰囲気もよくなりますと自信をもって返ってきました。道徳は人の生き方や心の持ち方を考える教科です。

生活単元学習・自立学習

画像1
画像2
画像3
なかよし学級の3年生以上は、連合野外活動に行きます。
6月の12・13日の二日間です。
今日は、その事前学習の第1回目です。
2年に一回なので、3年生と4年生は初めて行きます。
写真や説明カードを次々と先生が貼って説明していきます。
1いつ 2どこへ 3どうやって 4だれが・・・・
9グループ 10リーダー・サブリーダー
真剣に説明を聞いていました。
10のことを決めるときは、立候補する子も多く、やる気満々です。
どうやって決めたらいいかと知恵をしぼり、けんかにならないように相談するところは大変すばらしいです。

算数科授業改善

画像1
画像2
画像3
「いくつといくつ」
1年4組の授業です。
昨日は6の構成、今日は7の構成を理解することがねらいです。
1年生の算数もどんどん進みます。
算数は、着実にアップしながら積み重ねの教科だということが分かります。
おはじきを7個机の上に出し、いくつ隠しているか、隠した数をいいあてる問題を出し合います。
「隠れているのは2です。」
「正解です。」
二人一組で問題を出し合いました。


1年・2年合同生活科「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
コンピュータ室は3階にあります。
なかなか3階まで行くことのない低学年です。
ちょうど中では5年5組がコンピュータを操作して学習していました。
興味津々のようです。

最後の写真は校長室の説明の絵です。
私の絵も描いてくれています。
だれも来ていない合間の時間に、校長室の説明を聞かせてもらいました。
とてもはっきり言えて立派でした。(by校長)

1年・2年合同生活科「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
1年生と2年生の表情に注目してください。
とにかく一生懸命です。
こういうことを経験して、人との関わり方を学んでいくのです。

委員会活動 〜栽培委員会の様子〜

画像1画像2画像3
 栽培委員会では,学校中に花を植え,お世話をしています。今回は,池の周りの花壇に花の苗を植えました。どのように植えたら見栄えがいいのか考えながらの作業になりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 日赤救命救急法講習会
6/5 6年修学旅行出発〜1泊2日
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288