![]() |
最新更新日:2021/01/26 |
本日: 昨日:313 総数:588805 |
授業協議会を重ねていくことの意味![]() ![]() ![]() 公開学年は協働で教材研究し指導案を作成し、事前研を重ねて、指導案の改訂を重ねていきます。全学年が年間1回の公開をします。学年の協働性の高まりが感じられます。たくさん授業を観て、授業の腕を磨いていきます。 教員が4人班に分かれて、若手もベテランも交じって、授業を観ての感想や意見を述べ合う中で、授業の見方を学びます。 1回目は4年生でした。そして、今日が6年生。どの学年もすばらしい。 大勢の先生方に見られて鍛えられる児童の姿があります。 6年授業協議会![]() ![]() ![]() 6年算数科校内授業研究会![]() ![]() ![]() 授業が終わった後、「緊張した〜」という声があがっていたらしいですが、後の協議会ではすばらしいと称賛の声がたくさんありました。さすが五小の子ども達です。 6年算数科校内授業研究会![]() ![]() ![]() 比を既習の割合と関連付けて統合的にとらえ、割合の適応場面で考え方を工夫することができる。 事前授業6年5組![]() ![]() ![]() 本時の目標「比の性質や図を用いて、日の一方の値を求める方法を考えることができる」 既習事項である線分図や比の値、比の性質を利用して、答えを導き出すことを考えました。 6年生算数研究の事前授業が始まりました。![]() ![]() ![]() これまでに習ったことを活用しながら、課題を解決していきます。 各班がホワイトボードに解決案を書いていきました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |