![]() |
最新更新日:2021/04/19 |
本日: 昨日:275 総数:607217 |
授業観察〜音楽専科![]() ![]() ベートーベンの交響曲第5番「運命」です。 指揮者になって、タクト振ってみました。 そのあと、カラヤン、バーンスタインの指揮による音楽表現の違いに気付きました。 幼保小連携に係る意見交流![]() ![]() ・同じ授業を通常学級5クラスとなかよし学級1クラスがしていましたが、少しずつ先生達の個性が出ていた。 ・前の席の子も、後ろの席の子も同じようにがんばっていました。 ・リズムと言葉、体感しながら、習得していました。 ・入学前、不安と楽しみと両方の気持ちだったと思うが、今日の様子を見て安心した。 ・どれだけ経験したかによって、習得も違ってくるのだろう。 ・手打ちや大型テレビでの教材を見せて指導する効果を感じた。 幼稚園・保育園の先生方による授業参観![]() ![]() ![]() むずかしい学習です。 手打ちでリズムをとり体で音を感じ取ったり、発音や表記の違いなど学習しました。 幼稚園・保育園の先生方による授業参観![]() ![]() ![]() いつもより張り切った号令の声。 これ以上伸ばせないほど手を高くあげる姿。 年長の時にお世話になった先生方も成長の様子にとても喜んでくださいました。 なかよし学級の環境![]() ![]() ![]() それぞれの机の横にはプリント棚が置いてあるので、個別の学習になった時に、さっと課題を取り出して行うことができます。 観察授業〜なかよし学級![]() ![]() ![]() 今日は、1のりもの 2体験したことを絵と文で書こうという2つのねらいで、学習が始まりました。 1本時の予定が提示され子ども達も見通しをもって進められます。 2のりもののフラッシュカードで名前を言いました。 3説明文「のりもの」の音読をしました。 4メモを利用して、絵日記を書くことの説明を聞きました。 5メモを利用して、絵日記に書きました。 6日記を発表しました。拍手をたくさんもらいました。 7個別学習 残り5分、それぞれが自分のプリントをさっと出してやり始めました。 全員の児童が支援の下で最後まで、がんばることができました。 絵本を紹介するポップを作ろう![]() ![]() ![]() そこで、一役買う6年生達です。 国語の「風切るつばさ」で人物関係図の作り方を習得しました。 どんなポップができるか楽しみです。 授業観察![]() ![]() ![]() クルルとカララの関係や心情を読み取って、人物関係図にまとめる活動です。 人物関係図をすべての場面でまとめることで、クルルとカララの関係が大きく変化していることが分かりました。 班の話し合いでは、話し合いリーダーが進めます。 この単元のゴールは、1年生に絵本を紹介するポップを作ることです。 そのポップに人物関係図が入るのだそうです。 観察授業![]() ![]() ![]() クルルが空を飛べたときのクルルとカララの心情を考えました。 個人思考⇒ペアトーク⇒集団思考の流れで、ねらいにせまっていきました。 学習規律がきちんと育っており、最高学年の落ち着きをもつ学級です。 授業協議会![]() ![]() ![]() 始めに、教員が9つのグループに分かれて、授業を観ての考察を出し合いました。グループの代表が順に意見を述べて、最後に講話をしていただきました。 教員が順に出す意見も大変納得できる深い考察をそれぞれがしています。講師の先生からは大変示唆に富むお話をお聴きでき、本校の研究も一歩前進ができました。 校内授業研究会![]() ![]() ![]() 算数「180度より大きな角度の表し方を考える」学習です。 本校の研究テーマは、「『思考力・判断力・。表現力等』の向上を図る、言語活動を通した学習活動の充実(算数科)〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」です。 校内の全部の教員に授業を観察してもらい、多少緊張したでしょうが、はりきって授業をしている様子が見られました。 4年事前授業2回目![]() ![]() ![]() 1年から6年まで1回ずつの全体公開授業研を実施します。 6月20日(木)5校時に4年1組で授業公開します。そのため、4年1組以外の学級は下校ということになります。 目下、4年生では、1組以外の学級で事前授業が進んでいます。 授業を行い、改善に改善を重ねて当日を迎えます。 6月10日 4年3組 6月11日 4年2組 6月14日 4年4組で実施します。 学習場面は、180度より大きな角度の測り方を考えようというところです。 その課題の解決に児童のおもしろい意見が出ており、なかなか興味深いです。 示範授業![]() ![]() ![]() 校内の教員が順次計画的に、OJTとしての示範授業を実施しています。今日は、3年生の国語の授業でした。初任者の学級には、市教委より非常勤講師が配置されており、児童の学習が保障されています。 3年生「アゲハの幼虫」![]() ![]() 教育実習生による授業![]() ![]() ![]() 教師を志す学生に教育実習として経験を積んもらうのも我々の仕事です。 女学院大学から4年生の学生さんが来られています。 今日は、女学院大学から教授の先生も来られ、指導実習の様子を観察されました。 道徳の授業です。事前に、指導案作りで同じ大学の先生や学生に相談しておられていたそうです。よくがんばられました。 笑顔や表情、言葉遣い、黒板に書く文字などすばらしいと思いました。 来年はどこかの小学校に、教師として就きたいという思いを強く持っておられます。 学級の児童も実習生の思いに応えてよくがんばっていました。そういう思いに応えることができるところが、五小の児童のすばらしいところです。 特に、ワークシートにたくさんの量でしっかり意見が書き込めるのにはおどろきました。よく鍛えられている学級です。 授業観察![]() ![]() ![]() 今日のねらいは、聞き取ったメモの内容を共通点を見つけて整理し、見出しをつけることができるということです。 ホワイトボードにメモの共通点という観点でグルーピングし、そのグループに見出しを書き込んできました。メモの言葉や内容から整理していきました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |