![]() |
最新更新日:2021/01/27 |
本日: 昨日:313 総数:588994 |
学校を磨く子は、自分の心を磨いています![]() ![]() ![]() 鈍刀をいくら磨いても 無駄なことだというが 何もそんなことばに 耳を貸す必要はない せっせと磨くのだ 刀は光らないかも知れないが 磨く本人が変わってくる つまり刀がすまぬすまぬと言いながら 磨く本人を 光るものにしてくれるのだ そこが甚深微妙(じんじんみみょう)の世界だ だからせっせと磨くのだ 磨く子どもを見守ろう。 その成長を楽しみに。 磨けば磨かれる〜学校を磨こう。心も磨こう。![]() ![]() ![]() むしろ大いに得している。磨いた分だけ、心が光る。拭いた分だけ、心が整う。 自分のためにこつこつ掃除を続けているだけで、そのうち、さぼる仲間も磨かれる。 学校訪問![]() ![]() ![]() 校長が教室の授業を見に入る場合、たいていは「おはよう〜」「こんにちは〜」と声を変えて入ります。(だまって入る時もあります) 子ども達も挨拶を返してくれます。 今日は、校長の後ろに恰幅のいい男性の先生がおられたので、子ども達もだれだろうと見ています。「五日市中学校の先生です」と紹介すると、「伴(ばん)です。こんにちは〜」中には、「何を教えているんですか?」とフランクに訊ねる子もいました。「理科です」と言われて「わ〜」という反応。元校長先生なんですがね。笑。 先生達の笑顔、発言を引き出す問いかけ、子ども達の素直さ。真面目に取り組む様子。 たくさんほめてくださいました。大変誇りに思いました。 学校訪問![]() ![]() ![]() 本校の担当は、伴 公文先生です。年間5回の学校訪問があります。 今年度第一回の学校訪問がありました。 校長より、本校のいじめ防止に係る取組についてご説明した後、全学級の授業観察をしていただきました。たくさん、ほめていただきました。 まずその一つが、教室環境のよさです。 新体力テストや特別教室の学習により、教室が空になっている学級がいくつもありましたが、空になっているどのクラスも、机に椅子がきちんと入れられ、机が整然と整えられでします。 すばらしいと大絶賛してくださいました。 確かに、大事なことで、担任の先生のきめ細やかな指導が感じられます。 児童の落ち着きを感じられます。校長としても、先生や児童のことを誇りに思えました。 もうすぐ閲覧数が40万件突破します。![]() ご覧のように、閲覧数がもうすぐ40万件を超えます。 広島市公立学校では、同じ形式のHPを採用していますが、おそらく40万件を超えるのはめずらしいことだと思います。 閲覧数は学校に対する関心と期待の高さだと思っています。今後もHPを活用し、児童や教職員ががんばっている様子や、地域の協力・ボランティアの支援など様子の公開に努めていきたいと思います。 今後ともご覧いただけるとうれしく思います。 校長 ペタ、ピン、トンで、手はハの字。![]() 集中力はもちろん理解力にも影響する。 だから、1年間の始まりには、必ず子ども達に伝えたい。 しかし、「しせいを正しく」では伝わらない。具体的なわかる言葉で伝えたい。 背筋をピンと胸を張り、机とお腹は一握り、足の裏は床にペタンとつくように椅子の高さも丁度よく。さらに手は「ハ」の字に机の上にそっと置く。 「ペタ、ピン、トン」さらには「手はハの字」。 ことあるごとに伝えたい。 自分のよさを見つけよう![]() ![]() ![]() 人と比べたよさでなく、自分で楽しいと思うこと、自分が好きだと思うこと、そのもの自体がよさになる。もちろん、よさはたくさんあってよい。いずれ一つずつ減っていく。 そして、自信と結びついたその子だけのよさになる。 月曜日の朝は読み聞かせ![]() ![]() ![]() 校長も図書ボの方に混じって、読み聞かせをさせてもらいました。今年度は3年生に入ります。今日は1組でした。 レオ・レオニの「フレデリック」を読み聞かせしました。 ひろしま美術館で「レオ・レオーニ展」がされています。この特設展は、日本で2ヶ所だけだそうです。私も先日行きましたがすごくいっぱいの人が来られており、おどろきました。大人気のレオ・レオーニ展です。「スイミー」が1年生の国語の教科書に掲載されているからでしょうか。私が初任の頃から掲載されていますから、40年ぐらいになるのではないかと思います。 掃除は思いやり![]() ![]() ![]() 教室や学校をきれいにできる人は、きっと教室や学校への感謝の気持ちを忘れない人。きっと教室や学校を自分の大切なものだと思っている人。 そして、きっと何に対しても誠実な人、優しい人。 だから、「掃除は、思いやり」 ビフォー・アフター![]() ![]() ![]() 今年こそ、ヒマワリを7月の子ども達がいる間に咲かせるぞ! 明日は、栽培委員会に手伝ってもらって、種まきをします。 令和元年〜新しいスタートのとき。![]() 新たな気持ちでスタートしよう。 たとえ前の課題が残っていても、ひとまずそれは置いておき、今を伸ばすチャンスと受け止め、変えるチャンスと踏み出そう。 心も体も一回り大きく育つ脱皮のために、めあてをもってさあ進もう。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |