最新更新日:2024/04/17
本日:count up23
昨日:171
総数:769556
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(5月7日)

画像1
画像2
画像3
《5月7日の給食》
 バターパン ホキフライ グリーンポテト クリームスープ 牛乳

【東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」】
 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。オーストラリアでは,ホキフライのような白身魚をフライにしたフィッシュフライがよく食べられています。
 2枚目の写真は,センターの調理場でホキフライを数えている様子です。一人一つの料理の時には,手作業で数えます。ホキは身が柔らかいので,崩れないように気をつけながら数えていきました。

 今日は3年生の教室での一コマです。ホキフライが好きで,最後のお楽しみとして残していたそうです。あっという間に食べていました。

初めての教科 英語活動 3年生

 3年生になると,英語活動が始まります。
 今日は,動画の歌に合わせて体を動かすなどしながら,「How are you?」の問いかけに,今の気分を答える単語を学習しました。
画像1
画像2
画像3

水道教室 2日目 4年生

 密を避けて2グループに分けたため,昨日に続き,今日も水道教室を行っていただきました。
 最後は,「水に溶ける紙・溶けない紙」についての実験です。「やってみたい人?」の問いにたくさんの手が挙がり,真剣にじゃんけんで決めました。
 30回ぐるぐるとかき混ぜると,すっかり溶けてしまったのは真ん中の「トイレットペーパー」
 次いで,手前の「水に溶けやすいポケットティッシュ」
 ほとんど紙のままで溶けなかったのは「ボックスティッシュ」でした。
 「ペーパーがなくなったからと言って安易に使うとパイプの中で詰まってしまいます。」という説明に納得がいく実験結果でした。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

 今日は安全に通学路を登下校することを学ぶために,全校で交通安全教室を行いました。
 登下校で気を付ける交通安全について,VTRを視聴した後,先生が引率の下,実際に下校しながら確かめました。
 従来は,全校での実施でしたが,学年毎に整列して実施しました。
 
画像1
画像2
画像3

発芽に必要なものは? 5年生

 理科では,発芽に必要な条件は何かを確かめるための準備を行いました。
 水?空気?光?それぞれにテーマを決めて,グループごとに観察をしていきます。 
 豆・コーン・米の3種類で確かめます。
画像1
画像2
画像3

紫のぶどう 2年生

 図画工作科の混色の学習では,赤と青の絵の具を使って紫色を作りました。
 自分だけの紫色が,すてきなぶどうになります。
 筆にふくませる水の量に気を付けながら丁寧に塗りました。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ 1年生

 生活科の学習として,朝顔の種を植木鉢に植えました。
 「花は5こぐらい咲くと思う」
 「10こ以上はないと思うな」
 花が咲くことを予想しながら,毎日水やりをして育てます。
画像1
画像2

水道教室 4年生

 社会科「わたしたちのくらしと水」の学習として,水道教室を行いました。
 広島市が1日に処理する水の量など,初めて知った驚きや発見をたくさんメモしながら聞き入っていました。
 顕微鏡では,水中の微生物を見ることができて大喜びでした。
画像1
画像2

ぱくぱくだより給食メニュー1

 五日市小学校には「栄養教諭」の先生がいます。
 献立を立てるなど市内の給食のための仕事はもちろん,本校の食育指導やアレルギー対応も関わっています。
 今年度も,栄養教諭が作成する給食メニューのレシピを,随時紹介します。
 御家庭でも作ってみたり,お子さんとの会話のきっかけにしたりしていただけるとうれしいです。第1弾は炊き込みごはんです。
ぱくぱくだより 給食メニュー1
画像1

ぱくぱくだより給食メニュー2

 第2弾は,たけのこのきんぴらです。初めて登場しました。
 食感も楽しいです。
ぱくぱくだより 給食メニュー2
画像1

今日の給食(4月28日)

画像1
画像2
画像3
《4月28日の給食》
 ごはん 鶏肉のから揚げ はりはり漬け みそ汁 かしわもち 牛乳

【行事食「こどもの日」】
 こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。

 今日は1年生の教室での一コマです。自分でかしわの葉を取り,上手に食べていました。小豆が苦手な子も,初めてかしわもちを食べる子も一口頑張っていました。

今日の給食(4月23日)

画像1
画像2
画像3
《4月23日の給食》
 親子丼 ししゃものから揚げ 即席漬け 牛乳

【親子丼】
 センターの調理の写真は,溶き卵を入れている様子です。一度に1000人分作る釜には,バケツ4杯分の卵を使います。卵を全て割ることはできないので,液卵という溶いた卵がセンターには届きます。

 今日は1年生の教室での一コマです。親子丼は,ごはんの上に自分で具をかけます。こぼさないように,優しくかけていました。

いくつといくつ 1年生

 算数科では,数の分解・合成について学習しています。
 絵を見ながら考えたり,丸い図を実際に色塗りしたりして,数の概念を身に付けます。
画像1
画像2
画像3

たしかめよう 2年生

 算数科では,足し算の筆算について確かめる学習をしました。
 丁寧に計算することで正しい答えを出せました。
 手を挙げて立派に発表することができました。
画像1
画像2
画像3

春を感じて 3年生

 中庭では,3年生の2クラスが活動していました。
 春の生き物見付けをしているクラスは,容器を手に虫探し。
 2年生のとき育てていたチューリップなどの球根を持ち帰り,植木鉢をきれいにしているクラスもいます。
 戸外での活動が気持ちよい季節となりました。
画像1
画像2
画像3

絵の具で夢模様 4年生

 図画工作科では,様々な道具を活用して夢のような模様を作ったり,そこからひらめいた想像を基に絵を描き足したりする学習をしました。
 絵の具を付けたビー玉をころがしたり,金網をブラシでこすったりして偶然のおもしろさを味わいました。
 できた作品が道に見えたことから,動物の足跡を加えるアイディアがさえています。
画像1
画像2
画像3

どちらが大きい? 5年生

 算数科では,直方体と立方体のどちらが大きいか,それはどうやって確かめられるかについて学習しました。
 実際に1立方センチメートルの積み木を詰めてみる方法・・・展開図の大きさを測ってみる方法・・・いろいろアイディアが出されます。
 体積のイメージをもたせるためには,具体物での操作が効果的です。
画像1
画像2
画像3

平和について考える 6年生

 社会科では,「平和主義って何だろう」をテーマに平和について考えました。
 これまで学習してきたことを基に,自分なりに考えをもつことが平和への第一歩と言えそうです。
 真剣にノートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

お兄さんお姉さんと一緒に

 掃除時間は,6年生が指導しながら1年生が掃除の仕方を学んでいます。
 「そうそう,じょうずだねえ」と廊下の床ふきの1年生を褒める声。
 「ごみ捨てはこっちだよ」一緒にごみ袋を抱えて先頭を歩く姿。
 「こうやってほうきで掃くよ」とてきぱきした指示。
 さすが6年生です。
 お兄さんお姉さんの教えに,1年生もよく聞いて動いていました。
画像1
画像2
画像3

すてきな城 4年生

 図画工作科では,同系色の混色を学習しました。
 自分で思い思いの色を作り,城を完成させます。
 作品それぞれもすてきですが,一同に並べるとより美しく見えます。
 子どもたちも,片付けをしながら見入っていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288