最新更新日:2024/03/26
本日:count up68
昨日:114
総数:766049
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

3年生の様子

 図画工作科では,混色に続いて,絵の具の水の量を変えると,どんな色合いになるかを学習しました。混色でできた,自分だけの色に,水を含ませながら塗っていくと,きれいなグラデーションができます。
 模様にしたり,同じ形を繰り返し塗ったりするうちに,すてきな作品ができました。
画像1
画像2

感染予防対策と室温

 暑さが増してきたので,エアコンを使用することがあります。通常は,ドアや窓を閉め切りますが,感染予防対策として換気も必要です。
 本校の教室の多くは,熱交換型の換気扇が設置されています。熱交換型換気扇は,換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)しながら換気します。ですから,エアコンと同時に稼働することで,室温を保ちながら換気ができます。
 なお,6年4組の教室については,エアコン工事着工を待っている状況ですので,本日,職員作業として,隣の図書室への移動をいたします。
 涼しい環境とともに,換気に気を付けて過ごしていきます。
画像1
画像2

「体育でこんなに汗かいたの初めて」 6年生

 体育科「とび箱運動」の導入として,サーキットでの活動をしました。「うさぎ跳び」,「あざらし」を準備運動にして,手首で体を支える感覚をもたせます。
 その後,マットで「うさぎ跳び」→跳び箱で「うさぎ跳び」→平均台で「斜め跳び」→ロイター板で「ステージに跳び乗る」→「前転」してセフティーマットへ着地→ゴールまで「アザラシ」と進みます。
 ポイントは「両手・両足」。何度もチャレンジする内に,怖くてできなかった「前転から床への着地」もどんどんできる人が増えてきました。人との距離があれば,マスクをずらしたり,水分補給をしたりしながらの活動でしたが,楽しくて10回チャレンジできた人も。
 体育科では,児童が思わずやってみたくなるような「場の設定」が大切です。児童にとって「楽しいからやってみる」ことで,必要な技能が見に付くことは,大きな達成感を味わうことになります。最後はタイトルのようなつぶやきが漏れてきて,満足そうでした。 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月16日)

画像1
画像2
画像3
《6月16日の給食》
 麦ごはん 焼肉 中華スープ 食育ミックス 牛乳

【焼肉】
 肉がたくさんあり,子どもたちも大好きな焼肉。作る側は重労働です。肉を一気に炒めるとほぐれず塊になってしまうので,今日は半分炒めて取り出し,残り半分を炒めた後に戻し,野菜を合わせていきました。

 今日は1年生の教室での一コマです。1年生も「給食おいしかったよ!」と声をかけてくれます。食べる表情もとてもいい顔です。

今日の給食(6月15日)

画像1
画像2
《6月15日の給食》
 麦ごはん ヒレカツ すまし汁 クリーミーチーズ 牛乳

【だし】
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れてます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。

 今日は3年生の教室での一コマです。「たくさん食べたよ!」と声をかけてくれました。食べた食器もピカピカで嬉しくなります。

「もう終わり?」昼休憩

 給食の片付けに,まだ時間がかかってしまう1年生。飼育小屋のうさぎ,「ミルク」と「コロン」を見ているうちに,もうチャイムが鳴ってしまいました。「もう終わり?」別れを惜しみながらも,「早く!掃除の時間だよ!」と言って戻ります。しっかりしてきました。
 3年生は,飼育ケースの中に,せっせと小さな花を運んでいます。「羽が切れているから飛べないんだよ。」と話すとおり,片方の羽が切れてしまっています。「花をあげると,顔を突っ込んで蜜を吸うんだよ。」とうれしそうな笑顔。心温まる瞬間でした。
画像1
画像2

書写 6年

 「湖」という一文字を,バランスよく書く学習をしました。漢字は,へんやつくりが集まると,その位置や形を変えて,全体のバランスを整えるようにできています。
 「さんずい」「古」「月」をそのまま並べて書くと横長ですが,3つの部分の高さを互い違いにすると,うまく収まります。書写での学習が,漢字学習にも生かされます。
画像1
画像2

具体物を使って 5年生

 算数科では,「体積の求め方」を考えています。2年「かさ」,4年「直方体と立方体」で学んだことを基に,さらに学習を深めます。考えるためには,高学年でも,実際に工作用紙で立体を作ることが効果的です。
 作った立体を眺めながら,体積を求めるために必要な長さを確認しました。
画像1

2年生の様子

 体育科では,ボールを使ってリレーを楽しんでいます。順番を守り,距離を空けて並ぶと,密を避けながらも活動することができます。
 国語科では,遊園地の絵を使って,迷子のアナウンス原稿を作る学習です。必ず迷子が見付かるように,大事なことを落とさず,分かりやすく伝える力を身に付ける活動です。大人になっても使える大事な力です。
 2年生の配当漢字は160字。1年生が80字ですから2倍に増えます。授業では,先生と一緒に,「イチ止め,二曲がってはね,サンはらい,ヨン止め」と唱えながら書くと,見事に「内」という漢字が正しく書けました。目と耳と口で,覚えていきます。 
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 国語科では,「言葉であそぼう」の学習です。似た音で作るしゃれや,下から読んでも同じ回文,文字を入れ替えるアナグラムなどの面白さを読み取ります。
 ちょうど,クラスでダジャレを言い終えたところだったので,残念がると,口々にダジャレを教えてくれました。楽しい雰囲気で学習しています。
 算数科では,「時刻と時間の求め方」です。これは,1年「なんじなんぷん」と2年「時刻と時間」に続くまとめの学習でもあります。両者の関係について,理解を深めているところです。
 初めての学習「毛筆」では,「一」と横書きの筆遣いを学びました。今後は,縦・払い・止め・はねと,基本を学びます。まだまだ手のひらは真っ黒ですが,だんだん汚さなくても書けるようになります。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 「3は1と2」と,小さな数から分解を学習してきた1年生も,今では「10はいくつといくつ」まで進んできました。
 数字が並んだ表から,縦・横・斜めに,10の要素を見付けたり,10までのカードを使って,友達と問題を出し合ったりしました。10という概念は,これからの学習で,ずっと考え方の基になります。しっかり身に付けてほしいものです。
画像1
画像2

休憩時間

 学校が一斉登校となり,感染予防のために検討してきたことの一つに,休憩時間の過ごし方があります。これまで,運動不足であった児童も多いことから,しっかり体を動かさせたい,友達との関係を作る場面でもある,と考え,人数を半分に減らして分散することにしました。
 五日市小の黄色帽子にあるシンボルマーク「IS」から,IチームとSチームに分かれた学年ごとに,大休憩か昼休憩に遊びます。外に出る機会は半減しますが,しっかり運動して,手洗いを確実に行います。
 放課後も含め,感染予防を意識しながら,遊びを楽しむことを習慣化してほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生の国語科は,説明文を読み深める学習です。最後の段落群の中で,どこまでが終末かについて考えるために,筆者の考えが書かれている部分を探します。
 先日の6年生でも,説明文の学習をしていましたが,このように,教科書の各分野・領域は,6学年で系統的に並んでいます。同じ説明文を,学年ごとの目標に照らして学び,次の学年へとつなげていきます。
 
 図画工作科の学習では,様々な描画の技法を学んでいました。水たっぷりに絵の具をつけ,息を吹きかけて模様を作る「吹き流し」や,網とブラシを使った「ブラッシング」。身に付けた技法は,今後の作品作りに生かしていきます。できたことがうれしかったのでしょう,作品を何度も見返している子がいました。すてきな模様ができました。
画像1
画像2
画像3

体を動かす楽しさ

 さわやかな風がそよぐグラウンドで,1年生と4年生が体育科の授業を行っていました。
 1年生は,鉄棒で「だんごむし」の技に挑戦!あごを,鉄棒の高さより上に保って,ひじ・ひざを曲げてキープします。鉄棒でひじを曲げて体を近付けるこの技は,「逆上がり」に続く大事な練習です。
 4年生は,「ハードル走」の練習です。グループの友達が,ハードルのバーの横に立っています。友達が自分のバーを跳び越す動きを確認して,全て走り終えると「オッケー」などと声を掛けます。一人ずつ,立つ位置をずらしながら,スタート地点に近付きます。
 友達と一緒に同じ課題に向かい,達成感を感じて意欲をもつことは,体育科の大事な活動です。
画像1
画像2
画像3

リモートで学年道徳の授業

 5年生の初めての試みとして,GoogleのZoom機能を用いた,4クラス合同の道徳科の授業を行いました。「友のしょうぞう画」というお話を教材に,一緒にいることだけが友情ではなく,相手を思いやる気持ちこそが友情を深めることに気付かせたいという思いから実施しました。
 事前アンケートでは,「友達に助けられた」ことも「友達を助けた」ことも同じ割合で多かったことが示され,5年生のよさを確認しました。
 隣のクラスの発表に拍手が起きたり,自分のクラスの番が来ると「よっしゃ!」と友達が発表できるのを喜んだり,これも5年生のよさです。発表者はパソコンの前に立って,学年のみんなに向かって話します。

画像1
画像2
画像3

リモートで学年道徳の授業−2−

  議論するところまで深めることは難しかったのですが,ワークシートの振り返りからは,友情について考えを深めることができたようです。「友情めーたー」を使って10から100までの数字で気持ちを表すことも効果的でした。
 授業のもう一つの目的として,教員がGoogleを使いこなす技能の向上を図る点もありましたので,他の先生も授業の実際の様子を見学しました。
 児童からは,「初めてのことで楽しかった。」と好評。
 続く6時間目には,広島市教育委員会の事業である「青少年からのメッセージ」作文指導につなげました。友情をテーマにしたこの作文で,道徳で学んだことも考えの材料とします。
 このように,道徳科の授業は,他教科や行事と結び付けて取り扱うことで効果があるとされています。5年生の作文が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月12日)

画像1
画像2
画像3
《6月12日の給食》
 麦ごはん さけの南ばん漬け いちごクレープ 牛乳

【さけの南ばん漬け】
 今日は揚げたさけに,たれをかけて混ぜたさけの南ばん漬けです。揚げ物はフライヤーという機械でベルトコンベアーのように流れて揚げていきます。片栗粉をつけるのは全て手作業です。

 今日は2年生の教室での一コマです。「クレープ,初めて食べるんよ!」と声をかけてくれました。初めてのクレープの感想は「おいしかった!また食べたい」とだそうです。おいしいものを食べて,みんなが笑顔でほっこりしました。

今日の給食(6月11日)

画像1
画像2
《6月11日の給食》
 麦ごはん カレーシチュー いちごゼリー 牛乳

【白いんげん豆ペースト】
 今日のカレーシチューの中には,白いんげん豆ペーストが入っています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。豆の状態では苦手な子が多いですが,ペーストにして入れると気づかず食べてしまう子がほとんどです。

 今日はセンターの調理場での一コマです。じゃがいもの皮むきにもたくさんの人が必要です。皮むき機でだいたいはむきますが,芽や細かいむき残しは全てピーラーを使い,手作業でむきます。

温かい御協力

 広島市教育委員会よりいただいた,マスク作りのための特別な予算の残りを使って,手作りマスクの材料を購入しました。布マスクを作るには足りないため,キッチンペーパーを活用して,使い捨てマスクを作ることにしました。
 先生たちが試行を重ね,厚めのキッチンペーパーを二つ折にして,ゴム通しをミシン縫いするタイプを考案しました。もありながら,息苦しさも軽減されるので,夏に使いやすいマスクです。
 そこへ,民生委員児童委員協議会の方が,快く協力してくださることになり,本日届いたその数70枚以上。ありがとうございました。子どもたちのために使わせていただきます。
 児童の様子を見ると,マスクのゴムが伸びたり,縫い目がほどけたりしていることもあります。毎日のことでお手数をおかけいたしますが,マスクの状態を確認してあげてください。また来週からも,引き続きよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

4年生の様子

 算数科では,グラフの書き方や見方を学習しました。リオデジャネイロと神戸の気温を比べると,真逆であることが一目で分かります。
 図画工作科では,自分で決めた色での混色で,お城の絵を完成させました。すてきな作品になりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288