最新更新日:2024/03/26
本日:count up61
昨日:83
総数:766125
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

計算の仕方を考えよう 1年生

 算数科では,「10といくつ」の考え方を用いて,計算の仕方を考えました。ノート作りも上手になりました。
画像1
画像2

今日の給食(9月1日)

画像1
画像2
画像3
《9月1日の給食》
 ビーンズカレーライス 小松菜のサラダ 牛乳

【カレー風味ごはん】
 今日のごはんは,カレーに合わせてカレー風味ごはんにしました。ターメリックライスをイメージして,カレー粉を入れてごはんを炊いています。味はほとんどありませんが,見た目の印象が良いらしく,いつも以上に子どもたちはよく食べてくれます。

 今日はセンターの調理場での一コマです。教室に届ける食缶につぎわけています。大きなお玉いっぱいに入ったカレーは,約2キロの重さがあります。約1000人分のカレーを一人でつぎわけます。

第1回 学校協力者会議

 8月26日(木)には,やっと第1回目の学校協力者会議を開くことができました。感染予防対策の学校で,どこまで達成できるか分からないところもありますが,本校の学校経営重点計画や,今後の行事等について委員の皆様に説明し,協議していただきました。
 委員のお一人から,布マスクを30枚も寄贈していただきました。感謝して,子どもたちのために活用させていただきます。
画像1

アミアミアミーゴ 6年生

 図画工作科では,紙のテープを交互に編み込んで小物入れのかごを作りました。手元が動くと編みづらいので,テープで机に貼り付けて,色の配色を考えながら編み込みます。難しいけれど,早く完成を見てみたくて,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

被爆電車から平和を考える(リモート) 5年生

 原爆投下の3日後には走らせた電車を題材に,リモートで平和学習を行いました。情報担当教諭が,広島電鉄さんを訪問し,中継で説明を受けたり,質問をしたりしました。
 廿日市市から電力供給を受け,前日の試運転は16歳の少年運転士が横川の陸橋を使って命がけで試したこと,たった12キロメートルではあっても,貴重な市民の足になったこと,使えそうなレールをあちこちから歩いて集めたこと・・・「復興への努力」と言うのは簡単ですが,具体的な事実はやはり重みがあります。
 今も,電車本体を支える台車は,被爆当時の物を使っているとのこと。これから電車を見る目が変わりそうです。
 リモート授業への御協力に感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

何時かな? 4年生

 英語科では,「What time is it?」と問いかける,時間の表し方を学習しました。
 「11」と聞いて「セブンイレブン」が浮かんだり,「12」の表し方に少し驚いたりしながら,楽しく学んでいました。
 DVDから流れる音声によく耳を傾け,「朝起きるのは6時」と聞き取ることができました。
画像1
画像2

虫をさがそう! 3年生

 理科の学習で,生き物を見付けて観察することにしました。虫かごがなくても大丈夫。蓋つきのパッケージに空気穴を開けて代用します。
 あまりのワクワクに,チャイムと同時に虫捕り網を手に掲げて,椅子に座っていた子どもたち。水分補給に気を付けながら活動しました。幸運なことに,保健室の入り口の上部で,大カマキリをとったグループもありました。
 
画像1
画像2
画像3

とんとんずもうを作ろう 1年生

 生活科では,とんとんずもうを作りました。伝統的な昔遊びを体験するとともに,友達など人と関わることの楽しさやよさを感じる学習です。
 本物のおすもうさんのように,「〜やま」「〜かわ」「〜うみ」という四股名も付けて本格的です。
 でき上がると,友達と対戦を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8月27日)

画像1
画像2
画像3
《8月28日の給食》
 減量ごはん のり佃煮 かやくうどん かわりきんぴら

【かわりきんぴら】
 名前の通り,少しかわっているきんぴらです。せん切りのじゃがいもが入っています。ごぼうも一緒に入っているのですが,じゃがいもと一緒に食べることで,ごぼうの苦みを感じにくくなります。

 今日は1年生の教室での一コマです。のり佃煮を初めて見て「何これ?」と食べる前に減らそうとしている子どもが7,8人いました。一口だけ食べてごらんと伝えると,おいしかったのか,全部食べる子どもも出てきました。食の経験を増やすことで,いろんな食べ物の味を知って欲しいです。

水のしみこみ方 4年生

 理科では,「砂利」「砂」「土」の3種類の水のしみこみ方を調べました。
 全ての水がしみこむまでの時間を測って比較しました。あっという間の「砂利」と,「土」では大きく差があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

本の紹介をしよう 2年生

 国語科で,「ミリーのぼうけん」の紹介文を学習した後,自分たちで好きな本を選び,読んで面白かったことや登場人物などについてワークシートにまとめました。
 また,どんな本なのか,友達にたずねて互いに交流を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

おしゃれなかいじゅう 1年生

 図画工作科では,これまでクレパスを使って,様々な模様や塗り方の技法を学んできました。いよいよ,その集大成として,「おしゃれなかいじゅう」を描くことに取り組んでいます。
 先生と一緒に,学習してきた模様を思い出しながら,新たなアイディアも考えました。。
 どれだけおしゃれになるか,完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

マスクの製作協力

 主任児童委員さんが,厚手キッチンペーパーを活用して,大量にマスクを製作してくださいました。暑さが増す中,子どもたちは,せっかくマスクを着けてきても,汗で破れたり,落としたりすることがありますから,マスクのストックは必要です。
 感謝して,大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1

今日の給食(8月25日)

画像1
画像2
《8月25日の給食》
 ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜のソテー 冷凍みかん 牛乳

【きくらげ】
 きくらげは夏が旬の食材で,酢の物やスープに入れるとおいしいです。今日はソテーに入っていたのですが,残念ながら残りが多くなりました。子どもたちに不足しがちな鉄を多く含んでいるので,ぜひ食べて欲しい食材です。
 きくらげがどんな食べ物かも知らない子どもも多いかもしれません。今が旬の食材でスーパーによっては生のきくらげがあります。ぜひ一度ご家庭でも取り入れていただけると嬉しいです。

 今日はセンターの調理場での一コマです。チンゲン菜のソテーのチンゲン菜がケースの中にたくさん入っています。これで約1500人分です。

キャリア教育 介護の仕事 3年生

 本校は,キャリア教育にも重点的に取り組んでいます。本日は,トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の 吉岡俊昭先生にお越しいただき,3年の各学級で授業をしていただきました。
 老人ホーム時代の話や御自身の家族の話をされる中で,「お年寄りができなくなったことがあれば,みなさんの手で足で代わりに叶えてあげるのが介護です」「頑張ってるねと応援することも介護です」という言葉に,3年生は大きくうなづいていました。
 いつかは誰にでも老いは訪れます。認知症になることだってあります。忘れてしまうことを責めたり叱ったりするのではなく,忘れたことは家族みんなで教えてあげれば済むこと。子どもたちの大事なおじいちゃん,おばあちゃんに長生きしてもらうためには,少しのお手伝いと励ましの言葉で,笑顔になってもらうことが一番!
 体の力が抜けてしまったおばあちゃんが,大好きなお化粧をしてあげたらぱっと笑顔が咲いた写真に,子どもたちも「うわー」と声を挙げました。「介護とは人権意識である」ことを,私たち大人も考えさせられるお話でした。
画像1
画像2
画像3

ひろしま平和ノート 5年生

 8月6日の平和学習だけでなく,年間を通して広島市教育委員会の「ひろしま平和ノート」を活用した平和学習を行っています。今日は,5年生が広島市の復興の様子から平和について考えました。
 8月6日当日にすぐ復旧を図った水道,3日後には走らせた市電(一番電車)など,人々の復興への強い思いを感じることができました。
 今後は,一番電車を基に,広島電鉄さんの御協力をいただき,リモートでの授業を行う予定です。
画像1
画像2

1年生の様子

 生活科では,「虫をさがそう」という活動を行いました。虫捕り網に,飼育かごを持って資料館の裏山にレッツゴー!
 大きなバッタやトンボ,クモを見付けてうれしそうでした。
 熱中症対策として,短時間ではありましたが,教室を飛び出す学習は楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 家庭科では,「整理・整頓」について,なぜ必要なのか,散らかる原因や家のどこが散らかりやすいかを考えました。
 生きている限り,どのように暮らしやすくしていくか,どうしたらよいか分かることは大事な力となります。
画像1
画像2

4年生の様子

 国語科では,新聞づくりの仕上げに取り組んでいます。2学期制のよさは,夏休みをはさんでも,学習が連続することです。これまで調べてきたことを基に,丁寧に書いていきます。
 算数科では,「ちがいに注目して」の学習で,図を使って考えるよさを実感する活動を行いました。図を使ってしっかり考えることができたので,最後は「写真に写して」「発表したい!」となりました。学習意欲が素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 算数科では,「時間と時刻」の学習が始まりました。単位数の量である「時間」とその瞬間を示す「時刻」を理解することは,難しいのですが,具体的に時計の模型を動かしながら考えていきます。
 国語科では,本を紹介し合う活動をゴールに,まず「ミリーのすてきなぼうし」を読んで,そのよさを見付けていきます。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288