最新更新日:2024/03/26
本日:count up6
昨日:83
総数:766070
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

新聞を作ろう 4年生

 国語科では,グループごとにテーマを決めて,アンケートやインタビューしたことを基に,新聞を作る学習をしています。
 いよいよ仕上げの段階に入り,子どもたちは,丁寧に作業を進めています。発表し合う日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あったらいいなこんなもの 2年生

 国語科では,話す順序を考える「あったらいいなこんなもの」という学習をしています。自分で考えた「あったらいいな」と思えるものについて,まずは絵を描き,順序に気を付けて説明文を考えました。
 子どもならではの楽しい発明が次々と生まれました。

 ※ 画像1 雨が降ったら傘が出てくる服
   画像2 お母さんに怒られたら空を跳べる羽
   画像3 動物と話ができるマイク
画像1
画像2
画像3

かさをはかろう 2年生

 算数科では,かさについて学習しています。長さや重さ,かさなど量の概念は,身に付きにくいので,具体物を実際に操作することがよくあります。
 今回は,先生が用意した様々な大きさ・形のペットボトルの水を,1Lますや1dLますを使って量を調べました。どちらのますを使ったらよいか・・・迷いながらも協力して活動しました。
画像1
画像2
画像3

わかりやすくせいりしよう 1年生

 算数科では,魚釣りゲームで釣った魚たちを,同じ種類ごとに数える場面を取り上げていました。バラバラのままで数えるのは大変そうですが,並べてみると分かりやすいこと,それを「整理する」と言うことを学習しました。
 1年生での学びは,上学年での「表」や「グラフ」へとつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

にっきをかこう 1年生

 ひらがなやかたかなを覚えてきた1年生は,ひとまとまりの文章を書く学習として,日記の練習をしました。「 」を使って会話を書くことも忘れずに。これまで楽しく遊んだことを思い出して,いろいろな遊びを確認しました。「書きたい」と思える気持ちこそ,大事な作文の原動力です。
画像1
画像2

プログラミングで遊ぼう! なかよし学級

 29日(水)に,比治山大学の鹿江宏明教授をお迎えして,教職員がプログラミング教育の研修を行いました。
 早速,31日(金)に,なかよし学級4会場をリモートでつなぎながら,クロムブックを操作してみました。ビスケットというサイトを活用して,自分たちで描いた好きな魚たちを動きを付けて泳がせます。指示を変えると,後ろ泳ぎや水面に上らせることもできます。
 あっという間に操作を覚えて,楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

ぱくぱくだより

 栄養教諭の先生から届いたお便りは,切り干し大根のごま炒めです。低カロリーで生の大根よりもたくさんのカルシムが含まれる切り干し大根は便利な食材です。
 調理のコツやミニ情報もあります。是非,御覧ください。
ぱくぱくだより 給食メニュー19 切り干し大根のごま炒め
画像1

平和学習

 広島市では,小中高の全てにおいて「ひろしま平和ノート」を活用した平和教育を行っています。広島市に生まれ育った子どもとして,平和について自分で考え,議論することができるように取り組みます。
 さすが4年生は,広島のことをよく知っていました。しかし,長崎のことは初めて知ることも多く,関心をもって学習しました。
 3年生は,「はだしのゲン」の漫画を基に,当時の悲しみや生活について学習しました。
 1年生も本日,「おこりじぞう」のDVDを見て,学習しました。

画像1
画像2
画像3

交通安全朝会

 本日は,佐伯警察署からゲストティーチャーをお招きして,朝会でお話をしていただきました。
 佐伯区内で実際に起こった事故にふれながら,「横断歩道を歩行中も,後半は再度,左側を確認すること」や「自転車では,青信号で渡るときも,後ろの車からの巻き込みに気を付けること」など,具体的な指導をしていただきました。
 1年生も,「えーっ」と驚きの声を挙げながら,熱心にお話を聞いていました。
 8月から夏休みに入りますが,子どもたちが日中,出歩くことも多くなりそうです。御家庭でも,「右左右 途中で左」など,交通安全のための声掛けをお願いいたします。

画像1
画像2

広島市のマスコットを作ろう 3年生

 3年生は,社会科の学習で,広島市内を区ごとにその特色をまとめてきました。いよいよ,学習のまとめとして,市内の特色を表すマスコットを作りました。どの作品も,学習内容が反映され,マスコットとしても愛らしいものばかりです。
画像1
画像2
画像3

幼保小連携−保育園訪問ー

 広島市では,「幼保小連携推進事業」を行っています。これは,幼稚園・保育園と連携して,子どもたちの小学校へのスムーズな移行を支え,育ちと学びを連続させるための取組です。
 例年,小学校の全教職員が訪問させてもらっていましたが,今年度は,授業があるため27日(月)に6名が,他園の先生方と共に保育参観・交流会を行いました。
 雨のため,多くが室内での活動となりましたが,縦割りのグループで楽しく活動していました。先生方の準備のすばらしさと,その準備のおかげでグループが待つことができたり,園児がしっかり話を聞いたりする姿に感心しました。
 遊び(活動)を通して学ぶことや,子どもたちが何をしたらよいか分かる場面設定など,小学校での指導にも役立つ発見がありました。

画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 国語科では,アンケート調査などを基に,新聞記事を書く学習をしています。アンケートを依頼したい児童が,アンケートの内容を説明します。質問に答えた後,クラスみんなが回答とその理由を書き始めます。
 「どの味のアイスクリームが好きって書こうかな?」「アイスクリーム屋さんの味でもいいですか?」アンケートに答えることも楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生も,Google社から貸与されたクロムブック操作に挑戦しました。必要な画面までたどり着くと,いろいろ操作してみます。子どもたちの習得の速さに驚かされます。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子

 体育科では,準備運動として,体幹を鍛え,バランスよく体を保持する運動を行った後,ソフトバレーボールに取り組みました。少人数のチームで体育館いっぱい広がって行います。やわらかいソフトバレーボールは,安心して楽しめたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 「朝ご飯をちゃんと食べてます。メニューはみそ汁と・・・」「私は小さいパン10個です。」
 保健体育では,健康とは何か,どうしたら健康を保てるかについて学習しました。自分の体や健康保持に関心をもてるように,学んでいきます。
画像1
画像2

2年生の様子

 算数科では,大きな数のたし算に挑戦。300+200は,「10の束で考えると・・・」「いや100の束で考えると・・・」一生懸命考えます。みんなが分かるまで,いろいろ考えを出し合いました。10や100のかたまりに着目することは,算数科でにおいて大事な視点です。
画像1
画像2

1年生の様子

 図画工作科では,「折って立たせると」という教材で,動物を作りました。立たせるためには二つ折にして下をまっすぐ作ること,二つに折ると,作りたいものの半分の形を切ればよいことを学びました。くまや犬などの作品ができました。
 また,粘土遊びに取り組む学級もありました。伸ばしたり,くっつけたりしておいしそうなお菓子がたくさんできました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 図画工作科では,電動糸のこぎりの使い方を学びながら,木工作品に取り組んでいます。手の置き方に気を付けて,安全に切っていきます。
 切った後は,丁寧にやすりを掛けて,切り口を滑らかにしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 図画工作科では,夏らしい涼やかな作品作りに取り組んでいます。4色のシール状になったセロハンを好きな形に切って,透明シートに貼り付けます。仕上がりが楽しみです。
 道徳科では,「おり紙の名人」の教材を基に学習しました。よしざわあきらさんが,自分のよさをどう生かしたのか,どんな気持ちだったのかについて考えました。クジャクの折り紙作品に,子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 理科では,「夏の生き物」の学習を行っています。春に見られた植物や動物の様子との違いを比べながら学習しました。
 ツバメの成長の動画では,ツバメの赤ちゃんが初めて飛行する危なっかしい様子に「かわいい」「おおー」と声があがりました。
 書写では「羊」に挑戦。横画の間隔や長さに気を付けて練習しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288