最新更新日:2024/04/19
本日:count up100
昨日:171
総数:769633
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

漢字辞典を使って漢字パズルを作ろう 4年生

 国語科では,漢字辞典の使い方を学習しています。そのために知っておくべき部首の名前もよく覚えていました。発表したいとよく手が挙がり,友達の発表の後には,大きな声で「分かりました」「同じです」の声が帰ってきます。その声に励まされて,また発表したくなります。
 へんとつくりに分けたパズルを作って,どんな漢字か当ててもらうために,一生懸命辞典を調べる4年生。問題だけでなく,その漢字の音読み・訓読み・熟語まで調べることができました。
画像1
画像2
画像3

多くの力に支えられて

 本校の教職員数は,77名で,学校で子どもたちがよく出会う先生方だけでも73名になります。学校にとって,授業だけでなく,子どもたちが学習しやすいように環境を整備したり,物品をそろえたりすることも大事な仕事です。
 業務員の先生は,修理やDIYが得意で,学級で要望があると,棚作りやペンキ塗りなど要望以上の仕上がりにしてくださいます。
 今回は,窓に穴が開いていただけのポストを新しく作成。郵便物が事務室の床に散乱していたのですが,可愛いイラストも加わって,すてきなポストができました。
画像1
画像2

給食で使われている食材の産地 5年生

 社会科では,29日月曜日の給食の食材について,産地はどこか予想しました。これまでの学習で知っている各県の特産物などを基に,考えます。
 途中から,全4クラスとともに,給食を作ってくださっている会社,アグリフーズさんとのリモート中継が入ります。現場にいる栄養教諭の先生の案内で,月曜日の食材倉庫へ潜入。すると職員の方が,そこに積まれている食材の箱を持ち上げて示し,どこの産地か教えてくださいます。「きゅうりは広島です。」「やったー」予想通りでした。たまねぎは佐賀県と思いきや,「広島と島根です」「えーっ」。
「9000人分作るので,広島だけでは足りません。」またまた「えーっ」
 次々と予想の確認をしていきました。
画像1
画像2
画像3

給食の食材と地域 5年生

 質問タイムでは,職員の方と向き合って直接尋ねることができます。即時に,丁寧な回答が返ってきてうれしくなります。
 給食の食材は,子どもたちが考えていたような特産品をもつ他県より,広島県が多いのは,地域の産物をできるだけ使っていこうとする意図があることを知りました。

 この日,リモートでの授業がどんなものか,新聞社の方が取材されました。近日,記事が掲載されるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

「こまを楽しむ」 3年生

 国語科では,「こまを楽しむ」という説明文を読み取っています。たくさんの種類のこまについて述べている文章なので,学習を進めるたびに,自分だけのガイドブックとしてまとめていきます。
 これまでのこまについての説明と違う点や似ている点を手掛かりに,今日は「ずぐり」という雪の上でも回せるこまについて読み取ることができました。
 すると,画面からぬいぐるみの「レイジロウ」が登場!!
 「教科書にはない,新たな4種類のこまについて調べてほしい」とお願いされます。「そういうことならいいよー」と返事をする子どもたち。来週は,どのこまについて調べようかとワクワクしながら,授業を終えました。
 
画像1
画像2
画像3

おんがくにあわせてからだをうごかそう 1年生

 音楽科では,リズムや速さも異なるいろいろな曲を聴いて,体を動かしてみる学習をしています。低学年の音楽の学習では,体を動かす活動をよく取り入れます。楽しく活動するだけでなく,「なみをこえて」という曲を聴いた感想では,「いるかが泳いでいるみたい」「トムとジェリーのゆっくりしたときの曲みたい」と,それぞれ感じたままを発表することができました。
 別の教室では,「貨物列車」に大喜び。少し密になるので,マスクをして短い時間,活動しました。
画像1
画像2
画像3

つるが伸びてきたよ 1年生

 種から植えたアサガオが,大きくつるを伸ばしています。鉢の支柱の上まで伸びているものもありました。「ぼくのつる,高いよ」とうれしそう。 
 観察カードにも,様子をしっかり描けるようになりました。
 
画像1
画像2
画像3

Chromebook(クロムブック)研修-2-

 学年でペアになり,互いに課題を出したり,逆に出された課題に回答したりしていきます。児童にとって,答えやすいものになっているか,動画のアドバイスがあった方が分かりやすいか,考えながら操作していきました。
 画面を触るタッチパネルでも操作ができるので,文字入力が難しい低学年でも使えそうです。
 明日は,5学年社会科で,リモート授業を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

Chromebook(クロムブック)研修

 Google社から借りることができたChromebook(クロムブック)という端末を使って,教員研修を行いました。一台に一つ,Wi-Fiのルーターが着いているので,どこでもネットにつなぐことができます。貸し出し期間は限定ではありますが,今後.災害時等で休業することになっても,御家庭で使用することが考えられそうです。
 まずは,先生方にアンケートの体験。回答は,すぐにグラフになって集計されます。「Googleを使えそうですか」の問いに,「研修を重ねればできそう」と頼もしい回答が一番多かったです。
画像1
画像2
画像3

砂場で水を流してみよう 6年生

  えっ?6年生が砂場で土遊び?!
 いえいえ,これは図画工作科の学習のために,水が流れる様子を確かめるための活動です。流れる水の様子を,作品作りに生かします。
 とは言え,6年生はうれしそうな表情で,活動そのものも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

流れる水を作品に 6年生

 図画工作科では,今年度新しい教材に挑戦しました。粘土で水が流れる仕組み(滝・噴水など)を作り,そこに「キラキラの砂(青・黄色)」を流すと,まるでそこに水が流れているかのような作品ができます。
 大型テレビでは,実際の滝の様子を映して,参考にしました。
画像1
画像2
画像3

のぞいてみると 5年生

 図画工作科では,箱を使って,自分の想像どおりの世界を作る学習をしています。海の中でいるかがジャンプしていたり,箱そのものに小さな小窓を作ってのぞけるようにしたりと,自由な発想で楽しい作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

台上前転 4年生

 体育科では,とび箱運動に取り組んでいます。換気や水分補給に気を付けながら,準備運動を十分行って,けがのないように指導していきます。
 手を着く位置を考えて,思い切って踏み切ると,きれいに前転ができました。
画像1
画像2

広島の交通 4年生

 社会科では,広島の交通について学習しています。特に広島市は,アストラムラインや鉄道,市電,バスと,様々な交通機関があり,高速道路を通じて,他県とも往来があることに気付きました。
 ある場面では,「浜田道を通ったことはないよ」と言っていた子どもたちですが,「アクアスに行ったことある人は?」の問いに「はーい!」「では浜田道を通りましたね」と知らされ,「えーっっ?!」
 これから,学習を深めていきます。
画像1
画像2

漢字辞典の使い方 4年生

 国語科では,漢字辞典の使い方を学習しています。「索引」を使って,調べたい漢字を見付けます。
 索引には,「部首」,「音読み・訓読み」,「画数」の3通りがあり,分かっている手掛かりを基に調べます。
 授業の最後に「一番画数が多い漢字はどれだろう?」・・・一生懸命探していました。
画像1
画像2

鍵盤ハーモニカ 3年生

 音楽科では,鍵盤ハーモニカを使って,ドレミで歌ったり演奏したりする学習をします。上手に手を丸くして,鍵盤に1本ずつ指を置くことができています。
 「ドーシラソファミレド」と高い音から下りてくるときは,5本の指では足りないので,中指で親指をまたぐ「指またぎ」の技能を練習します。「指またぎ」や,低い音から動かす「指くぐり」ができるようになると,いろいろな曲を演奏することができるようになります。
画像1
画像2

かたかなの形に気を付けて 2年生

 2年生は,「シ」や「ツ」のように,似ているけれど違う部分に注目して,かたかなの練習をしました。しっかりした筆圧で,丁寧にゆっくり書いています。
 廊下では,そんな2年生の頑張る姿を,月曜日に到着したザリガニが見守っています。
画像1
画像2
画像3

なんばんめ 1年生

 10までの数を数えたり書いたりしてきた1年生。「なんばんめ」の学習に入りました。並んでいる人や物を数えるときの表し方として,「前から3人目」という1人を示す場合と,「前から3人」と3人全員を示す場合の違いについて学びます。
 混乱しやすく,イメージとともに概念が定着するのが難しい内容でもあります。
 教室の友達を数えたり,動物の列を数えたりする回数を重ねながら,楽しく学んでいきます。
画像1
画像2

よいこととわるいこと 1年生

 道徳科の学習では,「よいこととわるいこと」を学習しました。学校生活でよく見られる場面絵から,よい行いと悪い行いを見付けます。そして,どこがいけないのか,どうしたらよかったのかを考えました。手を挙げて,しっかり発表することができました。
画像1
画像2

今日の給食(6月22日)

画像1
画像2
《6月22日の給食》
 肉そぼろ丼 すまし汁 チーズ 牛乳

【肉そぼろ丼】
 今日の丼の中には,苦手な子どもが多い,ひきわり大豆としいたけが入っています。このメニューは,どうすれば苦手な食べ物がおいしく食べられるかを考えました。しょうがやしょうゆ,さとうで味付けし,牛肉と一緒に食べることで食べやすくなった子どももいました。

 今日はもう少し丼について…この丼を考える際に,校内の先生にも相談しました。彩りをよくするためにコーンといんげんを入れたらいいのでは?とアドバイスを貰い,自宅で試作もしました。少しでも苦手を克服する機会になりますように。また改めてぱくぱくだよりで,レシピをアップします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288