最新更新日:2024/03/15
本日:count up186
昨日:212
総数:764604
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

リモートで学年道徳の授業

 5年生の初めての試みとして,GoogleのZoom機能を用いた,4クラス合同の道徳科の授業を行いました。「友のしょうぞう画」というお話を教材に,一緒にいることだけが友情ではなく,相手を思いやる気持ちこそが友情を深めることに気付かせたいという思いから実施しました。
 事前アンケートでは,「友達に助けられた」ことも「友達を助けた」ことも同じ割合で多かったことが示され,5年生のよさを確認しました。
 隣のクラスの発表に拍手が起きたり,自分のクラスの番が来ると「よっしゃ!」と友達が発表できるのを喜んだり,これも5年生のよさです。発表者はパソコンの前に立って,学年のみんなに向かって話します。

画像1
画像2
画像3

リモートで学年道徳の授業−2−

  議論するところまで深めることは難しかったのですが,ワークシートの振り返りからは,友情について考えを深めることができたようです。「友情めーたー」を使って10から100までの数字で気持ちを表すことも効果的でした。
 授業のもう一つの目的として,教員がGoogleを使いこなす技能の向上を図る点もありましたので,他の先生も授業の実際の様子を見学しました。
 児童からは,「初めてのことで楽しかった。」と好評。
 続く6時間目には,広島市教育委員会の事業である「青少年からのメッセージ」作文指導につなげました。友情をテーマにしたこの作文で,道徳で学んだことも考えの材料とします。
 このように,道徳科の授業は,他教科や行事と結び付けて取り扱うことで効果があるとされています。5年生の作文が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月12日)

画像1
画像2
画像3
《6月12日の給食》
 麦ごはん さけの南ばん漬け いちごクレープ 牛乳

【さけの南ばん漬け】
 今日は揚げたさけに,たれをかけて混ぜたさけの南ばん漬けです。揚げ物はフライヤーという機械でベルトコンベアーのように流れて揚げていきます。片栗粉をつけるのは全て手作業です。

 今日は2年生の教室での一コマです。「クレープ,初めて食べるんよ!」と声をかけてくれました。初めてのクレープの感想は「おいしかった!また食べたい」とだそうです。おいしいものを食べて,みんなが笑顔でほっこりしました。

今日の給食(6月11日)

画像1
画像2
《6月11日の給食》
 麦ごはん カレーシチュー いちごゼリー 牛乳

【白いんげん豆ペースト】
 今日のカレーシチューの中には,白いんげん豆ペーストが入っています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。豆の状態では苦手な子が多いですが,ペーストにして入れると気づかず食べてしまう子がほとんどです。

 今日はセンターの調理場での一コマです。じゃがいもの皮むきにもたくさんの人が必要です。皮むき機でだいたいはむきますが,芽や細かいむき残しは全てピーラーを使い,手作業でむきます。

温かい御協力

 広島市教育委員会よりいただいた,マスク作りのための特別な予算の残りを使って,手作りマスクの材料を購入しました。布マスクを作るには足りないため,キッチンペーパーを活用して,使い捨てマスクを作ることにしました。
 先生たちが試行を重ね,厚めのキッチンペーパーを二つ折にして,ゴム通しをミシン縫いするタイプを考案しました。もありながら,息苦しさも軽減されるので,夏に使いやすいマスクです。
 そこへ,民生委員児童委員協議会の方が,快く協力してくださることになり,本日届いたその数70枚以上。ありがとうございました。子どもたちのために使わせていただきます。
 児童の様子を見ると,マスクのゴムが伸びたり,縫い目がほどけたりしていることもあります。毎日のことでお手数をおかけいたしますが,マスクの状態を確認してあげてください。また来週からも,引き続きよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

4年生の様子

 算数科では,グラフの書き方や見方を学習しました。リオデジャネイロと神戸の気温を比べると,真逆であることが一目で分かります。
 図画工作科では,自分で決めた色での混色で,お城の絵を完成させました。すてきな作品になりました。
画像1
画像2

3年生の様子

 音楽科では,リコーダー学習も取り入れ始めました。マスクを外したときは声を出さないように気を付けて,ハンカチで水分をふき取るようにします。
 理科では,植物の芽と根を,細部までよく観察し,カードに記録しました。
 教室では,エアコンと換気を同時に行いながら学習していきます。
画像1
画像2

2年生の様子

 掲示板に,わっと目を引く作品が並んでいます。同系色の混色を学習しました。
 一生懸命,集中して,けれど次々できる色を楽しんで仕上げました。
 また,別の学級では,生活科で観察した記録カードを,国語科の日記作文に生かす学習をしていました。表表紙には,「日記の書き方」が示してあり,ページをめくっては確かめながら,文章の構成を考えて書いています。
画像1
画像2
画像3

学習の集大成 6年

 6年,国語科「時計の時間と心の時間」の学習では,筆者の主張をとらえ,自分の考えを整理する単元です。今日は,意味段落の「序論・本論・結論」を見付ける学習でした。
 ワークシートに,キーワードや理由を書き込みながら考えます。
 2つに分かれた考え方同志で意見交流。密にならないようにマスクをきちんと着けて,短時間で行いました。
 仲間と確認し合ったので,自信をもって発表します。質問を言い合ったり,「〜ですよね」という言い方を使って,相手を説得したり,さすが6年生です。反論を言い合っても,終始温かい雰囲気は変わりません。
 最後には,これまでの説明文の学習を思い出しながら確認し,ゴールにたどり着くことができました。6年間,説明文を学習してきた集大成を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月10日)

画像1
画像2
画像3
《6月10日の給食》
 パン チョコレートスプレッド チキンビーンズ かしわもち 牛乳

【パセリ】
 パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。

 今日は1年生の教室での一コマです。初めてのパンの日でした。チョコレートスプレッドをパンにつける時に,手が汚れにくいこんな方法もあるよと紹介しました。写真の子は上手にできましたが,手・服・顔につける子どもも多くいました。色んな経験を通して,できることが増えていって欲しいです。(ご家庭での洗濯等,申し訳ございませんが,ご協力よろしくお願いします。)

今日の給食(6月9日)

画像1
画像2
《6月9日の給食》
 麦ごはん 豚レバーと野菜の炒め物 冷凍みかん 牛乳

【チンゲン菜】
 チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は豚レバーと野菜の炒めものに入っています。

 今日はセンターの調理場での一コマです。たくさんの野菜を炒めた後に,揚げたレバーを入れて混ぜます。レバーを入れるのも,混ぜるのも重労働です。

避難訓練

 今日は,地震に続き火事が起きたことを想定した避難訓練を実施しました。けれでも,グラウンドの避難場所に全校で集合することは,感染防止対策として行うことができません。
 そこで,放送による「避難行動1・2・3」(机の下に入って対角線上に足をもって頭を守る構想)だけは,全校でそろえて行いましたが,その前後の指導は各学年で動画を使って指導しました。
 初めての1年生も,お話を聞いたとおりに,上手に入ることができました。
 今後も,必要な行事や活動は,昨年度までの方法を見直しながら実施してまいります。
画像1
画像2
画像3

たくさんの先生と関わって

 一斉登校が始まり,通常の時間割に戻りつつある中で,専科の先生と学習する機会も増えてきました。6年生の英語科では,動画のリズムに合わせてテンポよく発音することができました。
 3年生の図工科では,混色の学習として,恐竜の模様を自分で作った色で塗り分けていました。カラフルな模様や,あくまでも恐竜らしい色にこだわるなど,個性が表れています。
 担任以外の専科の先生と学習することは,教科の専門性が生かされて指導が充実するだけでなく,子どもたちのよさを多面的に認めることができます。そこから,子どもたちの自尊感情が育まれます。
画像1
画像2
画像3

ICT機器を活用して

 各教室にある,児童のノートや実物を見せるために使う教材提示装置や大型テレビは,毎日のように活用します。
 5年生では,デジタル教科書の中から,国土の特徴を知るための画像を見ました。
 4年生では,ハードルの動きを動画で確認しました。
画像1
画像2

今日の給食(6月8日)

画像1
画像2
《6月8日の給食》
 ごはん 牛肉と野菜のスープ煮 大福 牛乳

【給食再開】
 今日から給食も再開しました。今週は主食におかず1品とデザートの給食です。安全に配膳できるように,1つ1つ確認しながら準備をします。
 給食センターでの調理は,おかずは1品ですが,量が多めなので,山盛りの肉を釜でしっかり炒めて作りました。

 1年生は今日が初めての給食。毎日の給食が楽しみになるように,授業も行いました。給食後に「おいしかったよ!」と数人声をかけてくれました。子どもたちと関わりながら,食べることの大切さや楽しさを一緒に学んでいけたらと思います。

6月からの給食ー2−

 初日のメニューは,ごはん・牛肉と野菜のスープ煮・牛乳・大福でした。紅白の大福の袋には「祝」の赤い文字。遅まきながらではありますが,1年生の入学をお祝いしています。
 1・2年生の教室には,担任以外の先生も入り,6年生も人数を少なくして手伝いに来てもらいました。久しぶりの給食を安全に行うために,給食着の身だしなみについて掲示しています。のび太君の掲示作品は,給食配膳パートの先生方が作成しました。
 まずは,少ない品数で,安全第一に衛生的に実施していきます。
 よくお話を聞くことができたので,1年生は静かに上手に給食を食べていました。
画像1
画像2
画像3

6月からの給食

 1年生にとっては,今日が初めての給食。栄養教諭の先生が,5クラス全てに給食指導を行いました。1年生には,本物の具体物が分かりやすいと考え,本日のメニューを家で調理して,教材にしました。
 給食時間の流れと,最後の片付け方までの話をしっかり聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子

 音楽科では,6年生も動画を見ながら,楽器の種類と音色について学習しました。この後,いくつ覚えていられたでしょうか。

画像1

5年生の様子

 国語科では,「春の空」を視写しました。春の情景を浮かべながら,丁寧に写していきます。
 算数科では,2135と2.135を比べながら,整数と少数の性質を考えます。整数も少数も,0から9までの数字とその位置で表した数であることを学びました。最後の問題は,楽しい頭の体操になりました。

画像1
画像2

4年生の様子

 今日は,テストで力試しに挑戦!一生懸命,集中して頑張っています。
 国語科では,「聞き取りメモを工夫しよう」について学習しました。必要なことを聞き漏らさずに,けれども短く分かりやすくまとめる力は,大人になっても使える大事な学習です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

臨時休業関連

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288