![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:222 総数:595780 |
令和2年度 入学式 その2![]() 一つ目は,自分から挨拶ができる子になる,二つ目は,最後まで頑張る子になる,三つ目は,友達に優しくできる子になるです。 笑顔で明るい挨拶ができ,あきらめないで最後まで頑張り,自分だけでなく友達の気持ちを考えて,優しくできる子どもになってほしいとのお話でした。しっかり校長先生の方に身体を向けて聞くことができました。 頼もしい一年生の明日からの学校生活が楽しみになりました。 令和2年度 入学式 その1![]() 期待に胸をふくらませて登校した1年生と,担任との初めての出会いです。 笑顔のあふれる素敵な入学式となりました。 自ら学び 心豊かに生きる児童の育成
今年度着任いたしました,校長の森田賛子でございます。
楽々園小学校より異動してまいりました。 3年後には,開校150周年を迎える五日市小学校に赴任させていただき,地域とともに長い歴史と深い伝統を築いてこられたその重さに,身の引き締まる思いがいたします。 150年の歴史に関わらせていただけることを誇りに思い,精一杯,子どもたちの学びと育ちに尽力してまいる所存です。 どうぞよろしくお願いいたします。 自ら学び 心豊かに生きる児童の育成 本校は,明治5年に「勉旃舎(べんせんしゃ)」という名称で現在の光禅寺に開校され,以来147年間,地域の学校として一役を担い教育活動が進められてきました。広島市でも最も歴史ある小学校で,令和4年度には創立150周年を迎えます。 児童数の増加に伴い,1967年五日市南小学校,1975年五日市東小学校,1985年五日市中央小学校と分離しています。児童数が1,752名(1988年)の時もあったそうです。卒業生の数は14,605名を数えています。 現在の児童数は,昨年より900名を超え,905名,33学級(内,特別支援学級6学級),教職員数は72名です。少子化といえども増加傾向にあります。特に,特別支援学級の児童の増加が顕著です。 教育目標は,「自ら学び 心豊かに生きる児童の育成」としています。これからの時代をつくっていく児童に,学校教育全体を通して,主体性・コミュニケーション能力・自己有用感の3つの資質・能力を育成していくことが大切であると考えます。 めざす子ども像は,次の3点です。 1 進んで考え,解決しようとする子ども 2 自他を大切にする子ども 3 仲間とともに最後まであきらめずに努力する子ども この子ども像の実現に向け,日々の教育活動に丁寧に取り組み,児童に「分かった。できた。頑張った。」という達成感を味わわせるとともに,「もっと上手に,もっとよくなりたい」という意欲と主体的な行動力を引き出したいと考えています。 本年度の研究主題は,平成30年度より,算数科(3年次)「思考力・判断力・表現力等の向上を図る言語を通した学習活動の充実」と設定しています。「個の学びと集団の学び」を生かした協同的な授業づくりに取り組みます。楽しく伝え合う授業により,安心して学び合える学習集団としての一層の高まりにも期待をしています。また,研究を通して,教職員の学び続ける意欲と同僚性を高めていきます。 本校の特色ある教育としては,読書指導とキャリア教育が挙げられます。読書習慣を付け,考える力や感じる力を育てます。キャリア教育で,学校への適応や友達づくり,集団の結束力づくり,集団の中での役割の自覚や中学校への心の準備,将来の夢や志を育てます。また,これらの取組を地域に開かれた教育課程の鍵にしたいと考えています。 私たち教職員は,児童の人権を尊重し,チームで取り組み,チームで育てる教育実践に努めます。そして,一人一人に将来の自立と,主体的な社会参加ができる確かな力を身に付けさせたいと考えています。 令和2年 4月 1日 広島市立五日市小学校長 森田 賛子(よしこ) ![]()
|
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |