![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:221 総数:595066 |
響きの会「角田 明先生」来校〜「みんなで語ろう!心の参観日」
「みんなで語ろう!心の参観日」の講師として、教育実践「響きの会」会長 角田 明先生を招聘します。
令和2年1月24日(金)5・6時間目 「みんなで語ろう!心の参観日」〜広島市教育委員会 【目的】 学校が道徳の授業を家庭や地域に公開し、道徳実践について相互理解を図り、児童生徒の命の大切さやおもいやり等の豊かな心を育みます。 【内容】 学校は、心の先生として、外部講師を招聘し、道徳の時間の内容と関連した講話を児童生徒及び保護者、地域住民、教職員が共に聴き、その内容について互いの感想や思いなどの意見交流を行います。その後、学校はこの取組について学校だよりやホームページ等で情報を発信します。 6年生の保護者の方だけでなく、他学年の保護者の皆さま、地域の皆さま、是非参加お願いします。 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/13... 3年生「盲導犬ユーザーの方からお話を聞く会」![]() ![]() ![]() 石崎さんから、1mぐらいなら寄ってきていいよと言ってもらって、子ども達がぐるりと取り囲みました。フォースもうれしそうにしっぽを振ってくれます。心がいやされるような時間でした。 石崎さんも盲導犬は私たちの目の代わりだけど、それだけでなく心の友のような存在だと言われました。 フォースが講演の最中、じっと静かに石崎の横にいます。 石崎さんはフォースで3頭目の盲導犬だそうです。自宅から仕事場まで毎日1時間の道のりをフォースと共に通うそうです。 盲導犬の目はすべて白黒の世界にみえるそうで、信号を識別できないそうです。 青信号で渡る人の雰囲気で盲導犬は導くそうです。人がまったく通らない信号では、いつ渡ればいいかわからないそうです。だから、今渡れますよ。信号が青になりました。点滅が始まりましたから、わたらない方がいいですよ等、声をかけてほしいと言われました。 3年生「盲導犬ユーザーの方からお話を聴く会」![]() ![]() ![]() これまで、福祉専門学校の先生や生徒さんから、体の不自由な方の模擬体験をさせていただきました。 今回は国語科「盲どう犬の訓練」と単元と関連して、盲導犬ユーザーの方に来ていただいてお話を聴きました。 お迎えしたのは、ハーネスの会から、石崎慎治さんと盲導犬フォースです。 今日の給食(12月17日)![]() ![]() ![]() 玄米ごはん いり豆腐 いもいもサラダ 牛乳 【いもいもサラダ】 いもいもサラダには,じゃがいもと里芋を使いました。給食では当日調理を決まっているので,いもも,皮むきから始まります。むいて切った後は,ゆでていくのですが,このゆでる作業も大変です。中まで火が通りつつ,崩れにくい食感を目指してゆでていきます。 今日は4年生の教室での一コマです。マヨネーズが苦手…という子どももいましたが,しっかり食べてくれました。4年生は今,保健の授業を一緒にしています。よりよく成長するために,食事では,多くの種類の食材を食べて欲しいと伝えています。 OJT研修「体育の授業づくり」![]() ![]() 1めあてとふり返りを大切に 2技能面だけでなく思考面も大切に 3グループ活動を入れる 4場の設定の工夫 5準備体操と準備運動の違い 6ポイントとコツの違い 7運動が苦手な児童への配慮の例 8NHK for school「はりきり体育ノ介」 9運動を視覚的に支援するイラスト・学習カード 10マットの出し方・片づけ方 11器械運動系の安全指導 めざす体育の授業について ・アスリートを育てるのではなく、生涯にわたっていろいろな形でスポーツに親しむ人を育てること。 ・「運動が苦手だから、スポーツは嫌い」という子を育てず、「運動のコツは分かる」という子を「運動の仕方やコツは分かる」という子を育てる意識で授業をしたら、運動嫌いは少なくなる。 ・そのため、技能重視の授業ではなく、思考とバランスの良い授業をしたい。 ・「できるけどわからない」と、「わかるけどできる」をつなげる役目を担任としていきたい。 まさに目からウロコの、聞いてトクするOJT研修です。 今日の給食(12月16日)![]() ![]() ![]() 冬野菜カレーライス 三色ソテー 牛乳 【冬野菜カレーライス】 今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守るはたらきのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,カレーに入れてもおいしいです。 今日は3年生の教室での一コマです。カレーはとても人気で,ごはんもほとんどのクラスが空っぽになります。写真からも,おいしい楽しい時間を過ごしたのだろうなと伝わってきます。 トキメキのある図書館づくり![]() ![]() ![]() この言葉は先日、広島市小学校教育研究会で1年5組の村井学級が公開授業を行った時の講師を務められた、彩が丘小学校三吉和恵校長先生が言われた言葉です。 子どもがこの本おもしろそうだなあ。読んでみよう。 そんな仕掛けがいっぱいの図書室です。 臨時司書の岩口さんによる読書案内のカード、図書ボランティアの季節のディスプレー。本の修繕など、図書館を支える大勢の大人の手が入った図書館です。 月曜日は読み聞かせから![]() ![]() ![]() 今日は今年最後の会でした。それぞれの読み聞かせボランティアの皆さんが選びに選んだ思い入れのある本を読んでくださっています。ありがとうございました。 来年は1月20日が第1回目になります。 今日の給食(12月13日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 豚レバーといんげんの揚げ煮 けんちん汁 牛乳 【けんちん汁】 けんちん汁は,昔,建長寺というお寺のお坊さんが,崩れた豆腐を無駄にせず,野菜と煮こんで作った汁が始まりと言われています。もともとは精進料理だったので,肉を使わなかったそうです。今日の給食のけんちん汁は,鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼう・ねぎなど,具だくさんです。温かい汁物は体を温めてくれるので,寒い季節にぴったりです。 今日は3年生の教室での一コマです。豚レバーといんげんの揚げ煮のおかわりじゃんけんをしていました。本当によく食べる3年生,食器もとてもきれいでした。 広島市小学校教育研究会での公開授業![]() ![]() ![]() 6年生に本の紹介をしようと「大好きカード」の準備をしました。 2人組みで好きなところを紹介する練習もしました。 西区・佐伯区の図書館教育を研究されている先生方の研究会です。協議会では様々なご意見をいただきました。1年生のしっかりした学習の様子をたくさんほめていただきました。今後も授業改善を進めていきたいと思います。 広島市小学校教育研究会での公開授業![]() ![]() ![]() 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 私(校長)もお話をしました。6年生にいろいろ話した中で、どのように言ってくれるのかなと思っていましたが、実に的を得たうれしくなるようなスピーチをしてくれました。心が温かくなりました。他の皆さんも同じではないでしょうか。最後には自らのプロとしての思いや座右の銘を語っていただきました。私は「念すれば花開く」を伝えました。 34人分ですから、長時間になりましたが、6年生の真剣に耳を傾けて聞く姿に皆さんが一様に感心されていました。 これからは、学習のまとめに入ります。はがき新聞にお礼を書いて、お一人お一人にお返しします。本当に皆さま、6年生のために、長時間にわたりましたが、ありがとうございました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() 幼保連携で共に児童と園児が交流をさせていただいている2園です。 保育士になりたいと思っている子も何人かいます。 0才〜年長までをあずかる仕事の真剣さを感じ取りました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 薬剤師の仕事・・・常に勉強、進歩を心がけていると言われました。 造幣局の仕事・・・広報担当をされています。この度も広報の一環として子ども達に伝えました。 ゲストティーチャーの皆さんはプロとしての自分の思いを一生懸命に伝えてくださいました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() プロのカメラマン マツダ車の開発に携わって 皆さん、夢をもちプロとしての腕を磨いてきたがたがたです。 仕事で使う道具や自らの作品等資料を準備して対話に臨んでくださいました。 ・なぜその仕事を志したのですか? ・やりがいを感じられるのはどういう時ですか? ・ご苦労されたことはなんですか? ・どうやって壁を乗り越えられたのですか? いろいろな質問が飛びます。 言葉のキャッチボールを大切に対話を進めていきました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 地域活性化の仕事に携わって・・地域起こし振興課長 公共下水道の仕事に携わって・・下水道整備担当課長 スポーツ振興に携わって・・佐伯区スポーツセンター 地域を支える仕事です。 皆さん熱心に語ってくださいました。 6年生にもその熱意が伝わります。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() パン工房・・20年間商品に責任をもつ覚悟で作り続けてこられました。 フランス料理店のオーナーシェフ・・テレビ番組の影響で6年生の関心は高いものがあります。 一言も聞き漏らさないように聞くこととメモをとるのにも真剣です。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() プロとしての思いを語っていただきました。 魚市場の仕事・・・「人(業界)の役にたつ」 ヒロスイ(株)社長・・「継続は力なり」 資料や写真でプレゼンしてくださいました。 元裁判官の方は現在は子どもの登下校の見守りをしてくださっています。 裁判官の仕事について話してくださいました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 少年育成官の仕事は心理学を学んだ専門家です。 生活安全課・・絶対にあきらめないがモットーです。 交番勤務・・努力は必ず報われるが座右の銘です。 警察の仕事はいつ何が起こるか分からない仕事。 「命・安全の守るため、できないはありえない。」と言われた言葉に仕事の厳しさを学びました。 6年総合「キャリア教育」![]() ![]() ![]() 全力で子どもの命を守る看護師。 私だったらどうしてほしいかをいつも考えて仕事にあたる地域包括支援センターの方。 福祉のプロを育てる仕事をされている方。 聞く子ども達の表情も真剣です。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |