![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:136 総数:586453 |
今日の給食(12月5日)![]() ![]() 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 甘酢あえ 牛乳 【じゃがいも】 日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日はメークインをそぼろ煮にしました。 今日は4年生の教室での一コマです。じゃがいもの煮物は,溶けたじゃがいもが食器につくので,きれいに食べるのが難しいです。(溶けたじゃがいもが一番おいしい部分だったりするのですが…)きれいになるように,食べてくれていたので,写真を撮りました。ありがとう。ぜひ,これからも続けてくださいね。 4年生社会科「五日市の歴史学習」![]() ![]() ![]() 五日市歴史研究家である高東博視さんに、ぜひ講師として4年生にお話していただきたいとお願いしていましたがやっと実現し、大変うれしく思っています。 1五日市街道松の話 2八幡川の流路変更について 3黒松並木 4五日市八幡神社の狛犬(こまいぬ) 5五日市の古い地形図 4年生は、秋に学年全員で地域巡りをしています。 黒松並木の松を1本1本数えながら歩きました。 64本の黒松があるのですが、だいたい4年生が数えたのと数があっていたので、高東さんは感心されていました。1本1本数えながら、黒松並木を歩いていた様子が目に浮かびます。かわいらしいなあと言われました。 また、五日市八幡神社の狛犬は、御影石からできている台座と狛犬が一体となっていることを教えてもらい、4年生は今度見に行きたいと興味をもっていました。 2匹の狛犬は名前を吽像(うんぞう)と阿像(あぞう)と言います。慶応4年8月建立と刻印されているそうです。 4年生は長い年月神社を守ってきたのかすごいなあ、吽像と阿像は「名コンビ」だなあと言いました。大人であると、一対の狛犬の名前から「阿吽(あうん)の呼吸」と思うかもしれませんが、4年生はそれを「名コンビ」と表現したのです。実に名言です。とても子どもらしい発想で実におもしろいと高東さんは感心されていました。 高東さんは現役時代は広島市の都市計画に携われておられました。退職後は大学に非常勤講師でお勤めでした。初めて小学生に教えられ、とても新鮮なおどろきをもたれたようです。木曜日に4年生の残りの2クラスにお話していただきます。どうぞよろしくお願いします。 校内音楽会〜6年生![]() ![]() ![]() 合奏「アラジンメドレー」 合唱の「未来への賛歌」は,卒業に向かう6年生にふさわしい,未来への希望と夢を歌った歌です。最高学年の美しい歌声が会場いっぱいに響きました。 合奏は,ディズニー映画「アラジン」で用いられた3曲をメドレーで演奏しました。 代表曲「ホールニューワールド」など,それぞれの曲の良さを生かすよう演奏しました。 小学校生活最後の音楽会にふさわしい,華麗な五小6年生の演奏でした。 校内音楽会〜5年生![]() ![]() ![]() 合奏「犬夜叉」 合唱「とびらを開いて」は,疾走感あふれるピアノの伴奏に乗って,これから未来に向かってとびらを開いていこうという気持ちを,さわやかに表現しました。 合奏曲は,アニメ「犬夜叉」のオープニング曲でもあり,現在ではオーケストラや吹奏楽など幅広く演奏されている人気の高い曲です。 リコーダーのメロディを支える力強い太鼓の音とともに,会場のみなさんを和の世界へいざないました。 校内音楽会〜4年生の発表![]() ![]() ![]() 合奏「U.S.A」 「宝島」は,40年前に放映されたテレビアニメの主題歌です。 言葉と旋律が寄り添いながらクライマックスに向かって盛り上がります。 今年から2部合唱に初挑戦の4年生。ハーモニーの美しさを表現しました。 「U.S.A」は,音楽グループDA PUMPの大ヒット曲です。 昨年度の運動会の表現曲でもありました。 校内音楽会〜3年生の発表![]() ![]() ![]() 合唱「カントリーロード」 「カントリーロード」は,これからもわたしたちのふるさとであり続ける五日市のまちを思い浮かべながら,心をこめて歌いました。3年生から始まった外国語の学習を生かし,英語にも挑戦しました。 また,ボディパーカッションでは,手・ひざ・胸など体を使った音の違いを工夫して、楽しく表現しました。 「ブラック・ホール」は,3年生から始まったリコーダーでの演奏です。 雰囲気の違った3曲を発表しました。 校内音楽会〜2年生の発表![]() ![]() ![]() 勇気を出して友達と困難を乗り越え,冒険していこうという曲です。 2年生みんなで元気よく歌いました。 合奏は、有名な「よろこびの歌」です。けんばんハーモニカや打楽器の音の重なりを大切にしながら演奏しました。 校内音楽会〜1年生の発表![]() ![]() ![]() 涙を吹き飛ばそう,ひとりぼっちじゃないよ,手をつなごうという,みんなに勇気を与えてくれる曲です。1年生みんなで楽しく歌いました。 合奏は「鉄腕アトム」。 リズムに乗りながら,アトムのように元気よく演奏しました。 文教委員会等による視察3![]() ![]() ![]() 今日は、郷土食です。栄養教諭より「八寸」の意味などの説明がありました。給食放送でも放送委員会が八寸について放送しています。 文教委員会等による視察2![]() ![]() ![]() 1年生も今では自分達で配膳しています。一生懸命配膳する1年生、静かに座って待つ1年生の姿にほほえましく思われたでしょう。「いただきます」の号令で、しっかり食べている1年生でした。1年生に質問されていらっしゃる議員さんもおられましたが、ハキハキ応える1年生に感心されておられました。 今日の給食のメニュー ごはん、さばの塩焼き、ゆかりあえ、八寸、牛乳 文教委員会等による視察![]() ![]() 校内音楽会(児童鑑賞日)![]() ![]() ![]() 発表の第1番は1年生。初めての音楽会です。 12月3日(火)保護者鑑賞日です。13時開場。13時30分開演です。温かくしておいでください。 今日の給食(11月28日)![]() ![]() 減量ゆかりちりめんごはん かやくうどん 大豆の磯煮 牛乳 【かやくうどん】 かやくうどんのかやくはどういう意味でしょうか。爆発する火薬のことではありません。かやくというのは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加える事をいいます。今日のかやくうどんには,牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。 今日は1年生の教室での一コマです。今日はセンターオリジナル炊飯の日でした。ゆかりとちりめんを炊き込んだのですが,ちりめんが苦手な子どももいます。でも,頑張って空っぽにしてくれました。頑張る姿もとてもいい顔だったのですが,写真は恥ずかしいとのことなので,空っぽの写真を載せます。頑張ってくれて,ありがとう。 読書活動を支えるボランティアの活動![]() ![]() ![]() 図書室は一足先に冬支度です。 臨時司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() 五小の子ども達の反応がすばらしいと、毎回、ブックトークのネタを仕込んできてくださいます。 今日のブックトークがまたすばらしい。 始めに「ブックトークは一つのテーマを決めて何冊かを紹介するのですが、さてテーマは何かわかりますか」と子ども達に問いかけられました。 何か分かりますか・・・。 答えは食べ物。 それぞれの本の内容を簡単に話され、最後は「からあげ」 難波のおばちゃんになりきり大熱演で、読み聞かせしてくださいました。子ども達は大笑い。 今、算数がアツい![]() ![]() ![]() ○伴って変わる二つの数量の関係 ○異種の二つの量の割合 速さなどの単位量当たりの大きさ ○割合(百分率) どれもなかなかむずかしいところです。 今日は、時間も距離も違うときの比べ方を考えました。 A 8秒で40m B 8秒で50m C 9秒で40m だれが一番速いのか? 6年〜プレゼンテーションの力を鍛える![]() ![]() ![]() その一方で、人前で自分の考えを言う経験は今後とても大切な力である。 この学級では、ディベートの経験を重ねて、多様な形態で意見を伝える学習をしてきた。 今回は、ポスターセッションの形態である。 OJT研修〜「理科実験」安全な実験器具の使い方![]() ![]() 理科では次の実験器具を使います。 ○加熱する実験に加熱器具として、 アルコールランプ・ガスコンロ、 ○ガラス器具を使う実験として 3年生〜温度計 4年生〜試験管・ビーカー・フラスコ・ガラス棒 5年生〜スライドガラス・メスシリンダー 6年生〜気体検知管 十分安全に配慮して理科実験を進めたいと思います。 今日の給食(11月26日)![]() ![]() きのこカレーライス ミニハンバーグ 野菜ソテー 牛乳 【きのこ】 しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじ・まいたけ・エリンギ等,秋が旬のきのこ。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・エリンギの入ったきのこカレーライスです。 カレーのトッピングにセンターの焼き物機で焼いた,ミニハンバーグもつきました。他校へ食育指導に行っていたため,子どもたちの様子は残念ながら見られませんでしたが,翌日子どもや大人から「おいしかった!」とたくさん声をかけて貰いました。 本当はハンバーグを2個つけたかったのですが,エネルギー(カロリー)の兼ね合いから,1個です。給食の時間がもっと楽しくなったなら,嬉しいです。 五日市中学校交流会のお礼に。![]() ![]() ![]() スイミーの赤い魚の形をした画用紙にメッセージを書いていきました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |