第二回クラブ
ソフトバレーボールクラブ等5クラブで、地域の方によるクラブ支援ボランティアの皆さんが入ってくださり、児童とコミュニケーションをとりながら、楽しく活動できています。
【学校の様子】 2018-06-28 15:37 up!
OJT研修
言語活動の重視が言われます。授業を深めるのも言語活動です。
そこで、今回は、校長が講師役となって、「対話力を鍛える」という内容のミニ研修をしました。校長が若かりし頃の授業VTRを本邦初公開で見てもらいながら説明を進めました。熱心に聞いてもらい、また、積極的な質問も出て、大変うれしく思いました。
【授業研究】 2018-06-28 15:11 up!
教育委員会来校
教育委員会より管理主事が来校して、学校の諸帳簿の確認と授業観察がありました。
学校が全体的に落ち着いてよく学んでいました。その姿を見られて、子どもによく向き合って授業を進められている。子どもの発言をよくつないで、授業が進んでいる。と、高評価をいただきました。
【学校の様子】 2018-06-28 14:57 up!
今日の給食(6月27日)
《6月27日の給食》
セサミパン カレー豆腐 野菜ソテー チーズ 牛乳
【豆腐】
大豆を水に浸してふやかし,すりつぶして作った汁を熱してこすと,豆乳とおからに分けることができます。この豆乳に,にがりを加えて固めたものが豆腐です。豆腐には,大豆のおいしさと栄養がぎゅっと詰まっています。また,豆腐にすることで,栄養成分が消化・吸収しやすい状態になっています。今日はカレー豆腐にしました。
今日は5年生の教室での一コマです。大きい口でチーズを一口で食べたり,おかわりしたよ!と声をかけてくれたり,とてもエネルギーのある学級でした。そんな中,一人の女の子の食器をみると,とてもきれいでした。これだけきれいに食べてくれると,センターの先生も嬉しいと思います。ありがとう。
【食育と給食】 2018-06-28 14:42 up!
平和学習〜語り部の方のお話を聞く会
それはそれは熱心に語ってくださいました。心が伝わるのでしょう。児童も大変真剣に耳を傾けていました。被爆者の高齢化が進み、被爆体験の継承が課題になっています。お話を聴き,今後伝えていく責任をいただいているように思います。
【学校の様子】 2018-06-27 11:40 up!
平和学習〜語り部の方のお話を聞く会
語り部の方の戦争体験・被爆体験を聞くことにより,当時の人々の生活の様子や,戦争の悲惨さを知る会をもちました。2校時の時間いっぱいお話をしてくださいました。今後、学級で感想文を書いてまとめていきます。
【学校の様子】 2018-06-27 11:36 up!
今日の給食(6月26日)
《6月26日の給食》
中華丼 蒸ししゅうまい 冷凍みかん 牛乳
【中華丼】
今日の中華丼には,たくさんのキャベツを使いました。今の給食センターの良いところの一つに,広島県内産でとれた野菜を多く使っているという所があります。今日も大きく,新鮮なキャベツを使いました。
今日は1年生の教室での一コマです。しゅうまいを初めて食べたよ!と教えてくれる子どもがいました。感想を聞くと,とてもおいしかったそうです。食缶の中も一番最初に空っぽになっていました。
【食育と給食】 2018-06-27 11:28 up!
今日の給食(6月25日)
《6月25日の給食》
麦ごはん 小いわしのから揚げ 切干し大根のごま炒め みそ汁 牛乳
【郷土食「広島県」】
瀬戸内海に面している広島県は,温暖な気候と豊かな自然に恵まれているため,地場産物がたくさんあります。今日は,瀬戸内海でよくとれる「小いわし」を取り入れました。今日のようなから揚げや,さしみにしてもおいしいです。
今日は6年生の教室での一コマです。先週小いわしの食育授業をしたので,様子を見に行きました。「小いわしおいしかったー!」という表情が,写真からも伝わるようにいつも以上に良い顔で,小いわしのおいしさ,魚に対する親しみが感じられました。担任から話を聞くと,2,3人の子どもが家庭で小いわしをさばいてみたそうです。
【6月きゅうしょくの木のまとめ】
赤色の実 12個 ピンク色の実 14個 青色の実3個
きゅうしょくの木の前で,何人かの子どもが「もっと赤にしたかった」とつぶやいていました。昨年度の6月と比べると(実の数が多いのは,今年度からごはんも取り組んでいるため)赤色が少し,増えているように感じます。そうやって残りを意識する気持ちを,取組がない時も持ち続けて欲しいなと思います。次は11月に実施予定です。
【食育と給食】 2018-06-27 11:17 up!
月曜日の朝は読み聞かせ
図書ボランティアの方と校長、音楽専科が教室に入って読み聞かせをしています。
子ども達がとても一生懸命聞いてくれます。
【学校の様子】 2018-06-25 12:23 up!
水泳指導が先週からスタートしています
今日は朝から日差しが強く、最高の水泳日よりです。
今日はの午前中は、6年生と2年生が、大プールと小プールでそれぞれ泳ぎました。
6年生は卒業アルバムの撮影もありました。
【学校の様子】 2018-06-25 12:19 up!
ブロック塀と通学路の安全確認について
昨日,広島市教育委員会より「学校施設内のブロック塀」の安全
確認と,通学路の安全確認を至急行うように指示があり、点検をおこなっております。
学校施設周辺のブロック塀については,敷地南側にありますが,強固に補強されていることを確認しました。
また,通学路につきましては,現在,再確認の学区内巡視を行っています。
もし,保護者・地域の方で危険だと思われる箇所がありましたら,至急学校にお知らせ下さい。学校として確認いたします。
【お知らせ】 2018-06-22 09:26 up!
たてわり活動全体をしきる執行委員会と班のリーダー達
先日も朝、あいさつ運動に立ってくれていた執行委員会のメンバーが、たてわり朝会の全体をしきっていました。
また、それぞれの班のリーダーである6年生が、班の番号が書いてあるカードをもって、メンバーを集めています。
前回の顔合わせは、5月24日でした。自己紹介をしたものの1か月前たっています。自分の班が分からなくなって不安げな児童もいましたが、なんとか無事全員集合できました。今日は自由遊びの日です。
ほとんど先生たちは手を貸さずに、自分たちで動いている様子で、さすが五小っ子だと思いました。こういう活動ができるのも伝統の力です。上の学年を見ながら上がっている子ども達なので、うまくできるのだと思います。
それぞれの学年が、発達段階に即した集団生活を充実させようとする態度が育っている五小っ子です。
【学校の様子】 2018-06-21 12:01 up!
たてわり朝会
たてわり活動は、小グループを作り活動することを通して、「思いやりの心」や「集団生活を充実させようという態度」を養うことをねらいとしています。年間5回の活動を計画しています。
今日は、たてわり朝会(8:20〜8:35)で、グループごとの自由遊びの日でした。
あるグループの様子を紹介します。まず、リーダーが自分たちの活動場所を確保し、くつでコート(円)を書きます。次に、6年生のリーダーは遊びの説明をします。今日は1年生もできるころがしドッジです。みんな素直に説明を聞いています。いよいよ遊びの開始。円の中をぐるぐるまわってボールに当たらないように逃げます。ボールに当たると外野と交代です。外野になると、内野を当てないと交代できないので、なんとか当てようとがんばっていました。中学年の児童がボールに当たって、1年生の交代してあげました。どうやら、これは外野の1年生を想ってわざと当たってあげたようでした。なかなか1年生思いの男子です。(笑)
6年生も今日の活動がうまくできたと自信をもったのではないでしょうか。中学年なりの余裕と低学年の素直さが関わりあって、楽しい活動になったたてわり朝会でした。
【学校の様子】 2018-06-21 11:47 up!
2年生〜生活科「まちたんけんはっぴょうかい」
2年生は町探検をしています。コンビニ・郵便局・教会・神社など、五日市にあるお店や施設に出向いてインタビューなどもしています。
それをまとめた発表会です。最後にはクイズが出されました。回答者は一問につき二人と決められているようでした。中には、100人と回答して、答えは101人だったもので、みんながおどろき、おしい!と言って大笑いになるシーンもありました。また、コンビニに来るお客は一日に何人でしょうというクイズでは、50人、100人と回答がありましたが、正解はなんと1000人で、みんなが「え〜!」というおどろきの声をあげていました。とにかくクイズは大好評でした。みんな、問題や回答をよく聞いているもんだと感心しました。
【学校の様子】 2018-06-20 15:24 up!
4年参観日〜理科・社会
理科で直列と並列のそれぞれのつなぎ方の光り方の違いを仮説実験で調べたり、社会でリサイクルの学習をしているクラスとがありました。
熱心な参観ありがとうございました。
【学校の様子】 2018-06-20 15:16 up!
6年参観日〜言語数理運用科「地場産物」
地場産物を使った給食献立をよく考えたと思います。実現されるといいですね。
【学校の様子】 2018-06-20 15:12 up!
6年参観日〜言語数理運用科「地場産物」
「地場産物を取り入れた給食献立を考えよう」の発表会を参観日でしました。コイワシの授業と関連して行っていますので、興味関心が一層ましたと思います。
「給食献立を一食分作ることだけでも大変なのに、栄養士の方はとても大変だと思います。発表の中で、最後の感想として伝えていました。なかなか立派だと思いました。
【学校の様子】 2018-06-20 15:10 up!
小いわしのさばき方
食育授業で6年生の子どもが,荷造り用ロープでさばいている様子です。計量スプーンでもできます。6月10日から解禁,8月まで食べられるそうです。ぜひ,一度ご家庭でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【食育と給食】 2018-06-20 14:57 up!
あいさつ運動
今週は5年生の執行委員会があいさつ運動をスタートしています。執行委員会に入った動機を尋ねると、みんなの手本になりたい、面白いから入ったらと先輩に言われたなど言っていました。学校の児童会をリードしてくれる皆さんです。
【学校の様子】 2018-06-20 09:08 up!
水曜日は音読タイムからスタートです
中庭にはかぼちゃや野菜の苗がどんどん成長しています。中庭に立っていると、子どもたちの音読集を読んでいる声がたくさん降りてきます。
【学校の様子】 2018-06-20 08:27 up!