![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:136 総数:586532 |
連合野外活動7![]() ![]() さあ、いよいよだと、はりきっています。 連合野外活動6![]() ![]() 奥に見える白い泡の固まりがモリアオガエルのたまごです。 連合野外活動6
ひんやりとして、とても過ごしやすいです。
実は、雨は、バスを降りたとき一瞬降っただけです。 ![]() ![]() ![]() 連合野外活動5
11時、予定より少し早く野外活動センターへ到着しました。
すべての学校が集まったら、開校式を始めます。 ![]() ![]() ![]() 連合野外活動4
バスは近隣の小学校によって、順次子ども達をのせていきます。
五日市小学校は一番に乗せてもらいました。 保護者の皆さんに見送られて、出発しました。 ![]() ![]() ![]() 執行委員会のあいさつ運動
執行委員会で昨日からスタートしているあいさつ運動です。
五小あいさつと呼んでいる語先後礼の挨拶の手本を見せてくれます。 ![]() ![]() ![]() 連合野外活動3
出発の会が終わって、教室を出るとそこには交流学級の子供たちが待ってくれていました。
元気で行ってらっしゃーい。 4階からも手を振ってくれています。 ![]() ![]() ![]() 連合野外活動2![]() ![]() 連合野外活動1![]() ![]() 広島市立公立小学校の特別支援学級が2つのグループに分けて、隔年で参加できます。 五日市小学校は、今年度が参加年度で、16名の児童が参加します。引率教員6名です。 8時10分「出発の会」の様子です。 怪我もなく、元気に楽しく過ごすことが一番の目標です。 元気よく連合野外活動へ出発します。みんな張り切っています。 黄帽が本校のトレードマークです。目だっていいですね。 行ってきま〜す。 今日の給食(6月11日)![]() ![]() 麦ごはん じゃがいもの含め煮 ごま酢あえ 牛乳 【じゃがいもの含め煮】 給食のじゃがいもを使った煮物が好き!という子どもは多いです。センターでは,調味料を入れるタイミングを意識して作っています。先に砂糖やみりんなどの甘い調味料を入れて煮込み,その後,しょうゆを入れることで,照りがあり,ホクホクした食感の煮物ができます。 今日はセンターの調理室での一コマです。今日の含め煮もとてもおいしそうに出来上がりました。どうにか,この照りやホクホク感を写真で伝えたい!と思い,色んな場所,角度から写真を撮った結果…この写真が一番おいしそうに撮れました。伝わりますでしょうか?今日もよく食べていました。 おすすめの本完読賞
1年生の時からもらっているピンクカード。それには表裏で50冊の本のリストが書いてあります。シールが全部に貼られました。
「読みました!」と2年生が次々と校長室にやってきます。 ![]() ![]() 学級力向上プロジェクト
「学級力向上プロジェクト」とは、早稲田大学教職大学院 田中博之教授が考案された学級経営に児童を参画させて、学級力を向上させる取組です。
黒板に掲示してあるチャート図は、学級力を診断するアンケートにクラス全員が回答し、それを入力することで学級のよさや課題が診断できるものです。 チャート図から学級の課題を班で話し合い、自分たちはこのことにがんばってみようと思うと発表しているところです。 ![]() ![]() ![]() 6年授業研究会に向けてプレ授業研究会
今日は、6年1組において、プレ授業研究会を実施しました。
分数÷分数の初めての授業です。 塾などで、既に学習している児童は公式を習っていると思いますが、なぜその公式になるか説明してごらんと言われたら困ってしまうかもしれません。 今日は、公式に行き着くまでの解き方を、既習事項でもって考える場面です。 ![]() ![]() ![]() 楽しい読み聞かせ
今日は「ロング昼休憩」でした。ところが外は雨です。
そこで、図書室で読み聞かせをすることにしました。 「校長先生です。外が雨なので、図書室で読み聞かせをします。」 と、校内放送をしたため、低学年を中心に子ども達が大挙しておしよせてきました。 もちろん、うれしい悲鳴です。 図書委員が積極的に「静かにしよう!」と声をかけて助かりました。さすがです。 しばらく騒然としてましたが、読み聞かせを始めると静かになりました。 目を輝かせて聞いてくれる子ども達。 「あめふり」「おてつだい」「ひなたぼっこ」「じごくのそうべえ」 4冊を読みました。ああ〜楽しかった!「楽しい読み聞かせ」と思っているのは、校長先生の方です。聞いてくれてありがとう。 ![]() ![]() ![]() プレ授業研究会
6年生は第1回の授業研究会を引き受けました。本番は来週の木曜日です。4組で公開します。そのプレ授業として3組がしました。順次、他の学級でも実施していき、この指導法でよいか検証していきます。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月8日)![]() ![]() ![]() ごはん いり豆腐 卵とほうれんそうの炒め物 牛乳 【卵とほうれんそうの炒め物】 卵とほうれんそうの炒め物には,たくさんのほうれんそうを使いました。家で炒め物を作るように,ほうれんそうを一度ゆでるのですが…これが重労働です。ざるいっぱいのほうれんそうをゆでては冷まし,ゆでては冷まし…30回は繰り返したのではないかと思います。その苦労があり,色もきれいで食感も良い炒め物ができました。 今日は4年生の返却での一コマです。返ってきた食缶を見ていると,とてもきれいに食べている学級を見つけました。担任に話を聞くと,ある子どもが一生懸命きれいにしてくれたようです。お礼を伝えに行きました。ほうれんそうを一生懸命ゆでた先生もとても喜んでくれると思います。ありがとう。 栗の花が咲いています。
5月下旬ぐらいから、いっせいに花が咲き始めました。
遠くから見ると、白い長い花のようにみえます。 開花時期は6月1日〜6月20日ごろまで。 ![]() ![]() ![]() クラブ支援ボランティア〜文科系クラブ
絵手紙クラブと手芸クラブです。五日市公民館長さんからの紹介です。
五日市公民館でも教室があるそうです。素敵な作品ができましたね。 ![]() ![]() ![]() 将棋クラブ活動の様子
55分の活動時間はあっというまでした。正座して、将棋を打つのは初めてでしょうね。五日市将棋クラブの皆さんのおかげで素晴らしい経験ができます。主幹教諭が引率にいきましたが、負けじと子どももがんばっていました。
![]() ![]() ![]() クラブ支援ボランティア〜将棋クラブ
めざせ藤井聡太7段!と、新しく将棋クラブを発足しました。希望者がたくさんいましたが、22名にしぼりました。
五日市将棋クラブの皆さんが指導してくださいます。五日市老人クラブの会長さんから紹介していただきました。 今回は、老人いこいの家五日市荘で活動されている皆さんのところに小学生が行かせていただきました。基礎からしっかり教えていただきます。指導してくださる方には有段者があられます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |