最新更新日:2024/03/15
本日:count up99
昨日:212
総数:764517
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(5月31日)

画像1
画像2
《5月31日の給食》
 もぶりごはん 豚汁 冷凍みかん 牛乳

【もぶりごはん】
 もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。小おかずの具を,ごはんにかけ,もぶりながら食べました。

 今日はセンターの調理場での一コマです。もぶりごはんには,ちりめんいりこ,ちくわ,油揚げ,にんじん,ごぼう,しいたけ,さやいんげんとたくさんの食材を使いました。味がしっかり染み込むように,混ぜながら炊いていきました。

おすすめの本完読賞

画像1画像2
今日も完読しましたと、2年生がやってきました。

図工室で「色、形、いい感じ」

画像1
画像2
画像3
3年1組が図工室で授業をしていました。
絵の具をまぜたり、水の量を変えたり、線の太さを変えたりしながら、自分だけの形を見つける。
楽しそうに絵の具を使って自由に描いていました。

今日の給食(5月30日)

画像1
画像2
《5月30日の給食》
 セサミパン さけのマリネ キャロットスープ 牛乳

【セサミパン】
 ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多くふくんでいます。今日のパンは,ごまが入ったセサミパンでした。

 今日は5年生の教室での一コマです。1年生がおいしく食べている様子を見たい!という話になり,写真を撮っていたので,見て貰いました。「かわいい〜」と言う反面,対抗心が出てきたらしく「僕の方がおいしそうに食べられます!撮ってください!」と良い表情をたくさん見せてくれました。いつも楽しい雰囲気で食べているようで,嬉しく思いました。

今日の給食(5月29日)

画像1
画像2
画像3
《5月29日の給食》
 ごはん 豚肉と豆腐の卵とじ 酢の物 牛乳

【酢の物】
 今日の酢の物には,いかや糸寒天も入りました。特に子どもたちは糸寒天に馴染みがなかったようで「これ何?」と何人かの子どもに聞かれました。透明な色が見た目も涼しく,食感も他の食材と違っておいしいです。

 今日は2年生の教室での一コマです。2日連続できゅうりが出たので,昨日きゅうりを食べたよ!と教えてくれた子どもの様子を見に行きました。担任の先生とここまで頑張る!と決めた所を,牛乳やお茶を使いながら上手に食べていました。苦手な食べ物にも頑張って食べようとする姿勢がとても良いなど思いました。

スポーツテスト実施中

画像1
画像2
さわやかな五月晴れの雲一つない天気です。
運動場では、スポーツテストを合体で実施しています。

今日の給食(5月28日)

画像1
画像2
《5月28日の給食》
 麦ごはん いかのから揚げ きゅうりの塩もみ 沢煮椀 牛乳

【沢煮椀】
 沢煮椀とは,豚肉と千切りにした野菜をだし汁で煮て,塩としょうゆで薄味に仕立てた汁もののことです。沢煮椀の「沢」は,「たくさんの」という意味があります。今日の沢煮椀には,豚肉・油揚げ・糸こんにゃく・たまねぎ・たけのこ・ごぼう・にんじん・えのき・ねぎが入っています。

 今日は写真がないですが,2年生の教室での一コマです。昼休憩に2年生の教室の前を通ると,ある子どもが「きゅうり食べたよ!」と話しかけてくれました。1年生の頃は「絶対食べない!」と言っていた子どもが,明るく食べたよ!と報告してくれたことに,とても嬉しく感じました。ありがとう,少しずつ頑張ろうね。

たてわり朝会

画像1
画像2
画像3
異年齢集団で群れて遊ぶ経験が少なくなっています。
しかし、とても意義深いものなので、学校で異学年で交流できる場を設定します。
1〜6年混合の15人ぐらいの班をつくります。全部で60班ぐらいができます。

今日は初めての顔合わせの日です。
互いに自己紹介をして、来月21日(木)第2回たてわり朝会の日に班で遊ぶ内容を話し合いました。
60ぐらいの班が輪を作って、話し合う様子はなかなか壮観なものがあります。
しかし、さすが五小っ子です。
声の大きさに気を付けて話し合い、「やめましょう」の執行委員会のアナウンスでは、ぴたりと静かになります。
6年になると、たてわり班活動を進めていかなければいけないことを皆理解して大きくなっているので、6年生もリーダーとしてよくがんばっています。

今日の給食(5月23日)

画像1
画像2
画像3
《5月23日の給食》
 小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃんサラダ チーズ 牛乳

【新玉ねぎ】
 ほぼ毎日給食に出てきている玉ねぎですが,今日のスパゲッティの玉ねぎから,新玉ねぎが届き始めました。水分を多く含んでいるので,給食のような大量調理になると,水を少なめにするなど,調整することもあります。今日はしっかり炒め,より甘みを出しながら調理しました。

 今日は4年生の教室での一コマです。牛乳パックをきれいにたたみ,しっかり詰めていました。この学級は牛乳パックをたたむ係がいるそうです。また,食べ終わってから「今日もおいしかったです」と近くに来て,伝えてくれる子どももいました。ありがとう。センターの方にも伝えますね。

一斉下校

画像1
画像2
○緊急時の下校における児童の安全を確保するための練習として、年2回5月と11月に実施しています。

最も緊急度の高い時は、保護者迎えになりますが、緊急な時はこのように、集団で下校させることもあります。
その時は、一斉メールでお知らせします。
学年ごとに出発させ、教員が担当地区で立哨を行いました。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
「語先後礼」の挨拶の話をしました。
先に言って、後で礼をするということです。

その場の空気が引き締まり、相手に真心が伝わります。
より美しい挨拶と言われているのが、「語先後礼」です。
テレビの中や、お店などでも「語先後礼」を見ることができます。
注目してみてください。

言葉というのは言霊ですから。言葉には心があります。
五日市小学校では言葉を大切にしたいと思っています。

授業の始まりと終わりの号令も、語先後礼でやります。
今日は、1年3組の子ども達にお手本をしてもらいました。

最後は校歌を全校児童で歌いました。

今日の給食(5月22日)

画像1
画像2
画像3
《5月22日の給食》
 他人丼 ごまあえ 冷凍みかん 牛乳

【ごまあえ】
 今日のごまあえには,ちくわ,ほうれんそう,キャベツ,にんじんを使いました。ほうれんそうとキャベツは広島県産です。新鮮でおいしい野菜を食感が残るよう,さっとゆでていきました。

 今日は1年生の教室での一コマです。今年度最初の冷凍みかん,初めて食べる!という子どももいました。冷たさに驚き,何度も持ち替えるので,なかなか皮がむけなかったようです。暑い日にぴったりの冷たい冷凍みかんでした。

四校会(中学校区校長会)

画像1
画像2
画像3
3校時には、1年生と6年生、なかよし1組と2組の10クラスの授業の様子を見ていただきました。
どのクラスも集中して授業に取り組んでいました。
写真について
○1年2組算数「いくつといくつ」
○6年1組音楽「じゅんかんコードから音楽を作ろう」
○6年3組英語「時刻」

今日の給食(5月21日)

画像1
画像2
画像3
《5月21日の給食》
 麦ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳

【うま煮】
 今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・たけのこ・さやいんげんとたくさんの食材を使いました。特に印象的だったのは,うずら卵が大量に釜の中に入っていく様子です。写真でぜひご覧ください。

 今日は3年生の教室での一コマです。給食準備開始に少し時間がかかってしまい,食べられるか心配で,しばらく様子を見ていました。時間が無いのがよく分かっているのか,とても静かで,落ち着いて食べていました。時間を見て動ける姿にとても関心しました。

四校会(中学校区校長会)

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会の施策の一つに、小中連携教育があります。
小中9年間という視野をもって、教師が小中9年間の子どもの発達に応じた指導を行うことは子どもの成長にとって意義深いものです。
教員同士が教科に分かれて話し合ったり、公開研究会で授業を行い協議したりします。
校長同士も連携をとり、月例会を行っています。その名称が四校会と言います。
5月の会は本校で協議をしました。授業も参観しあいました。
音楽・算数・図書の様子です。

月曜日の朝は読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
月曜日の朝は読み聞かせからスタートです。
子ども達が大変よく聴いてくれるのでうれしいです。

月曜日の朝

画像1
画像2
月曜の朝がきました。
「月曜セット(体操服や給食着等)」で、月曜日は持ってくるものが多いです。
中には大きな水槽を抱えてきた子がいました。
お家にレモンの木があるんだそうです。
アゲハの幼虫とサナギが入っていました。
正門から来た子は、まずは池に寄って、カメにあいさつしていきます。

道徳科「相互理解・寛容」

画像1
画像2
画像3
5年1組の授業を参観しました。
担任の八木教諭は、校内では道徳科教育担当教師をしており、「道徳通信」を自ら発行するなど、今年度より新学習指導要領のもとで進んでいる「考え議論する道徳授業」への牽引役としてバリバリとがんばっています。
今日は、教科書の「すれちがい」という読み物資料を読んで、二人組対話や役割演技を取り入れるなどして授業を進めました。
学級の温かい雰囲気を褒めると、道徳に力を入れると自然学級の雰囲気もよくなりますと自信をもって返ってきました。道徳は人の生き方や心の持ち方を考える教科です。

生活単元学習・自立学習

画像1
画像2
画像3
なかよし学級の3年生以上は、連合野外活動に行きます。
6月の12・13日の二日間です。
今日は、その事前学習の第1回目です。
2年に一回なので、3年生と4年生は初めて行きます。
写真や説明カードを次々と先生が貼って説明していきます。
1いつ 2どこへ 3どうやって 4だれが・・・・
9グループ 10リーダー・サブリーダー
真剣に説明を聞いていました。
10のことを決めるときは、立候補する子も多く、やる気満々です。
どうやって決めたらいいかと知恵をしぼり、けんかにならないように相談するところは大変すばらしいです。

算数科授業改善

画像1
画像2
画像3
「いくつといくつ」
1年4組の授業です。
昨日は6の構成、今日は7の構成を理解することがねらいです。
1年生の算数もどんどん進みます。
算数は、着実にアップしながら積み重ねの教科だということが分かります。
おはじきを7個机の上に出し、いくつ隠しているか、隠した数をいいあてる問題を出し合います。
「隠れているのは2です。」
「正解です。」
二人一組で問題を出し合いました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 参観懇談会1・5・6年
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288