![]() |
最新更新日:2019/12/11 |
本日: 昨日:297 総数:456993 |
本校の歴史の象徴![]() ![]() ![]() 「三本木に集合!」なんて子ども達は言っています。 クスノキの大樹 樹齢はわかりません。 季節によって落ち葉が大変な量になります。 近隣にご迷惑をおけしてはと思い、早朝の掃き掃除をしています。 すると、見かねてゲートボール同好会の方が掃き掃除をしましょうと言ってくださるようになりました。ありがたいです。感謝ヽ(^o^)丿 歴史を表すボード なんと創立146年目です。 家庭科授業改善![]() ![]() ![]() 和風ドレッシングを調味するときは、初めて計量スプーンの使い方を習いました。 盛り付けはインスタ映えするようとはりきりました。 なかなか素晴らしい。こってますね 家庭科授業改善![]() ![]() ![]() 今日までの準備が周到にされていたことは環境の随所でわかります 準備→説明→調理→試食→片づけ→振り返り 班でよく協力してがんばっていました。 家庭科授業改善![]() ![]() ![]() 家庭科は専科制で指導しています。 安全に効率的に実施されなければいけないからです。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 昨日、同じ学年の2人の先生の授業観察をしましたが、同じところです。 問題の確認とテープ図に表す過程がとても丁寧におさえられています。 ひき算の答えがあっているか、たしかめ算をつくること。 これは、結構むずかしい課題のようでした。 しかし、途中にいれる「ヒントよ!」と先生がいうと、子ども達はとてもうれしそうにそれをもとに、一生懸命に考えました。 意欲的でがんばる学級ができています。 45分間をしっかり考えて、最後のまとめを書き込みました。 大満足の様子でした 今日の給食(5月31日)![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 冷凍みかん 牛乳 【もぶりごはん】 もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。小おかずの具を,ごはんにかけ,もぶりながら食べました。 今日はセンターの調理場での一コマです。もぶりごはんには,ちりめんいりこ,ちくわ,油揚げ,にんじん,ごぼう,しいたけ,さやいんげんとたくさんの食材を使いました。味がしっかり染み込むように,混ぜながら炊いていきました。 おすすめの本完読賞![]() ![]() 図工室で「色、形、いい感じ」![]() ![]() ![]() 絵の具をまぜたり、水の量を変えたり、線の太さを変えたりしながら、自分だけの形を見つける。 楽しそうに絵の具を使って自由に描いていました。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 7人のクラスですが、5名は交流学級の学習に行っており、2名の5年生が個別学習を受けていました。 ていねいにじっくり一人一人のつまづきに応じながら、学習が進みます。 「むずかしいなあ」 「こうかねえ」 「分かった!」 対話が進みながら、着実に進んでいます。 教室の奥のコーナーが個別学習の場所であり、あたたかい日差しが入っています。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 先生の指示にさっと鉛筆が動き、声を合わせて問題も読め、「いくつ○がある?」という問いかけに、全員が一斉に「いち、に、さん・・・」。 いじらしいほどに一途によくまとまっています。 校長先生が来るというプレッシャー(笑)に平素より、よりがんばっていたと担任は謙遜していましたが、それはほめ上手な担任の言葉かけがよいのだと思いました。 本校は問題解決型で算数授業を作っています。 自分で考え、友達と相談し、全員で解決するというステップです。 全員で解決する場で、 26+15=41 これが確かめ算になるという理由づけもなかなか立派でした。 論理的思考力の育ちを感じます。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 二人ともフレッシュな若手教員です。 二人で教材研究し、指導案も一緒に考えたといいます。 両方ともなかなかよい授業でした。 2時間目に、3組に入りました。 41−15=26 たしかめの式は 答え+引かれる数=全体の数 このことから、引き算と足し算の関係を学ぶ学習につながります。 たしかめの式を考えようと知恵を出しました。 26+15=41・・・本時の求めている式です。 41−26=15・・・これも理にかなった考え方です。 双方の考え方がきちんと説明されました。 それを食い入るように聴いている周囲の子ども達の立派なこと! 感心しました。 本時のねらいと今日のまとめが、45分間の学習の中できちんとつながることができました。 今日の給食(5月30日)![]() ![]() セサミパン さけのマリネ キャロットスープ 牛乳 【セサミパン】 ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多くふくんでいます。今日のパンは,ごまが入ったセサミパンでした。 今日は5年生の教室での一コマです。1年生がおいしく食べている様子を見たい!という話になり,写真を撮っていたので,見て貰いました。「かわいい〜」と言う反面,対抗心が出てきたらしく「僕の方がおいしそうに食べられます!撮ってください!」と良い表情をたくさん見せてくれました。いつも楽しい雰囲気で食べているようで,嬉しく思いました。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 数のイメージをとらえるための一つにモデルです。 数の大小、順序、系列などを直観的にとらえることができるよさがあります。 3年生で初めて用語として、教科書に出てきますが、 1年生で数について指導するときに、適宜出しています。 この学習で数直線上に、1.3と0.6のそれぞれの値を表す中で、大小が理解できます。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 高学年らしい学習へ向かう態度です。 今日は純小数をかけると積は被乗数よりも小さくなることを理解することが目標です。 簡単にいうと 400×1.3 400×0.6・・・1より小さい0.6数をかけると答えが400より小さくなる。 これを数直線を使って考えるというのがねらいです。 算数授業改善![]() ![]() ![]() なかなかおもしろいです。 少しずつ説明が異なっています。 三人目の児童は図を式に表して説明しました。 算数科において、「こうだからこうなる」という論理的思考力が育ちつつあります。 友達の説明を温かく聞いている子ども達の姿がとてもかわいらしかったです。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 2校時は4年3組です。 既習事項を活用して、2位数÷1位数(あまりなし)の計算の仕方を考える学習でした。 既習事項の問題をし、今日の問題場面がこれまでとどう違うか確認した後、 ねらいをノートに書きましょうと先生から言われたら、さっと鉛筆をもって全員が書くことができます。 72÷3=24と全員で商の確認をして、計算の仕方をノートに書いていきます。 班で自分の考えたことを紹介し合うのですが、似ているところ、違っていうところを意識しながらよく考えました。 最後のプレゼンもとても上手です。 72÷3の割り算も10をたばにして計算することができるとまとめました。 今日の給食(5月29日)![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉と豆腐の卵とじ 酢の物 牛乳 【酢の物】 今日の酢の物には,いかや糸寒天も入りました。特に子どもたちは糸寒天に馴染みがなかったようで「これ何?」と何人かの子どもに聞かれました。透明な色が見た目も涼しく,食感も他の食材と違っておいしいです。 今日は2年生の教室での一コマです。2日連続できゅうりが出たので,昨日きゅうりを食べたよ!と教えてくれた子どもの様子を見に行きました。担任の先生とここまで頑張る!と決めた所を,牛乳やお茶を使いながら上手に食べていました。苦手な食べ物にも頑張って食べようとする姿勢がとても良いなど思いました。 スポーツテスト実施中![]() ![]() 運動場では、スポーツテストを合体で実施しています。 算数授業改善![]() ![]() ![]() よくがんばるクラスだと思いました。 包含除の場面を、図や式など様々な方法で表すことで、包含除の意味について理解する学習です。 ○等分除・・・一人分はいくらかを求める割り算 ○包含除・・・何人に分けられるかを求める割り算 その違いを紙芝居で見せてイメージ化したり、分けるやり方をおはじきで一度全員でやってみた後で、他のやり方を考えていく等、工夫点がたくさんみられました。 班の話し合い![]() ![]() ![]() 支え合う心が育っていると班の話し合いの時の互いの距離感が近いです。 視線のやわらかさが感じられます。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |