![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:136 総数:586532 |
一年生入学おめでとう集会![]() ![]() ![]() 5名の1年生が入りました。 みんなよくがんばっています。 司会や初めの言葉、終わりの言葉、ルール説明も子ども達がします。 一年生はじゃんけんゲームに参加してとても楽しそうでした。 最後には、大きなペンダントとかんむりをプレゼントをしてもらいました。 はい、ポーズ!記念写真をパチリ。 とてもお似合いでした。 授業風景![]() ![]() ![]() その二人目です。 今日は、2年2組に行きました。 五日市小学校の研究主題は、「『思考力・判断力・表現力等』の向上を図る言語活動を通した学習活動充実」です。 日々の授業を誠実に行い、学ぶことが楽しい授業作りを目指します。 「二けたのたしざん」に初めて入った日でした。 担任は、個々の学習状況をよく見てまわり、共感的な言葉かけをしており、温かい空気が感じられるクラスでした。 だから、「おとなりの人と相談してごごらん」と言われると、 さっと相談し合い、中には身振り手振りで意見を聞いてもらっている児童もいました。 その様子に感心しました。 朝の読書![]() ![]() ![]() 黒板にそう書かれていました。 「もものかんづめ」さくらももこ作 アニメ「ちびまる子ちゃん」と同じ作者です。 登場人物も似ているので、子ども達は思い浮かべながら、時には爆笑が起こりながら、読み聞かせを興味深く聞いていました。 担任の先生へ親近感をもち、読書への関心や幅も広がることでしょう。 本校では、担任がとても熱心に、このような「○○先生文庫」を開いたり、読み聞かせをしたりする姿があります。 今日の給食(4月27日)![]() ![]() ![]() 親子丼 ししゃものから揚げ 昆布豆 牛乳 【昆布豆】 名前を聞くだけでは,子どもが苦手そうなメニュー,昆布豆ですが,案外おいしかったよ!という子どもが多いです。大豆の水煮,角切昆布,にんじんをしょうゆ,さとう,みりん,水でじっくり炊いていきます。ふっくら柔らかい豆がおいしいです。 今日は4年生の教室での一コマです。「4年生になって減らさなくなったんだよ」とある子どもが教えてくれました。今日も減らさず完食です。頑張ろうとする,その気持ちがとても嬉しく感じました。また頑張ったこと,教えてくださいね。 授業風景![]() ![]() ![]() 順調に授業が進んでいます。 眼科検診![]() ![]() ![]() 3名の眼科医の方がきてくださいました。 礼儀正しく待つことができました。 PTA総会![]() ![]() ![]() 共働き世帯の増加に伴い、保護者の負担を少なくするという趣旨からです。 PTA執行部役員の皆さん方の建設的な行動力と団結力には日々敬服することばかりでした。大きな仕事をされ、退任される役員の皆様,本当にご苦労さまでした。 お世話になりました。 新たに執行部役員を引き受けていただきました皆様、どうぞよろしくお願いします。 この総会で今年度のPTA活動の新たなスタートとなります。 PTAの目的は、何よりも子どもの幸せです。 PTA活動は、保護者と教職員が両輪となって運営され、ともに力を合わせ、子どものために力を尽くし、また、保護者の交流の場として、多くの知恵を集め、お互いに知り合い、コミュニケーションを深めていくことが大切と考えています。 みなさん、よろしくお願いします。 今日の給食(4月26日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ チーズ 牛乳 【麻婆豆腐】 給食で豆腐料理を作る時に,特に気をつけていることは温度確認です。大量の豆腐を使うので,豆腐の中まできちんと火が通ったか,写真のように温度計を刺し,温度を記録していきます。 今日は5年生の教室での一コマです。教室を横切ると「入ってくださーい!」と元気な声で呼ばれました。様子を見ると,給食の食べ方も元気いっぱいです。「春雨がおいしかった!とセンターの方に伝えてください」とも教えてくれました。センターの先生方に伝えたいと思います。 今日の給食(4月25日)![]() ![]() ![]() 小型リッチパン 中華そば 卵とほうれん草のソテー 牛乳 【卵とほうれん草のソテー】 炒り卵が入ったソテーは好きな子どもが多いです。センターでは,大きな泡立て器を使って炒り卵を作っていきました。炒り卵とほうれん草を合わせたら,野菜の水分ができるだけ出ないように時間との勝負です。2人で手早く混ぜていきました。 今日は2年生の教室での一コマです。教室へ行くと「おいしかったよ〜!」と空っぽの食器をたくさんの子どもが見せてくれました。何でもできる2年生,今年度もたくさん食べてくれそうです。 初めての書写![]() ![]() ![]() ここでもしっかり話を聴くことができる子が上達が早いです。 2年生体育![]() ![]() ![]() スイスイできる子もいますし、先生に補助をしてもらってがんばっている子もいます。 鉄棒は小さいうちです。 自転車と同じで、一度できるようになると楽にできるようになります。 がんばれ!がんばれ! 苦手だからと逃げないで、がんばりましょう。 スクールプランをアップしました。![]() 明日はPTA総会を14時より体育館で開催します。 多数のご参加をお待ちしています。 校長からは、今年度のスクールプランと教職員の紹介を行います。 今日の給食(4月24日)![]() ![]() ![]() たけのこごはん さわらの南部揚げ おかかあえ すまし汁 牛乳 【教科関連献立「春の献立」】 2年生は,国語で「たけのこぐん」という詩を勉強します。また,3年生は音楽で「春の小川」という歌を勉強します。今日は,鰆の南部揚げ,たけのこごはんという,春においしい食べ物をたくさん使った献立でした。 センターでは,たくさんの鰆に衣をつけて揚げていきます。1つ1つに衣をつけると給食時間に間に合わないので,衣の付け方は豪快です。 今日は1年生の教室での一コマです。6年生が給食準備をする間は,きちんと席について待っています。今日の給食では,たけのこごはんとさわらの南部揚げが好評でした。中には「おばあちゃん家にたけのこがあるよ!」と,お家で感じた旬を話してくれる子どももいました。 学校朝会〜「親しき仲にも礼儀あり」![]() ![]() ![]() 聞いたことがある人?と、挙手させてみましたが、意外と知らない子が多いようです。 中には、低学年でも知っていると手を挙げている子もいました。 「どんな親しい人にも礼儀を大切にしなさい」という意味ですね。 「礼儀」とはどんなことだと思うか問いました。 「あいさつ」と返ってきました。 「おはようございます」という挨拶のほかに、「ありがとうございます」というお礼の言葉、そして、態度のことなどもいいます。 つまり、「親しき仲にも礼儀あり」というのは、家族や、友達や先生など、毎日顔を合わせる人にも、挨拶やお礼などをしっかりすることになります。 「あいさつ」 五小の挨拶名人の6年生を代表して、3人に登校してきたときの挨拶の様子をステージで実際にやってもらいました。 「目を見て」 「おじぎをして」 「あいさつをする」 元気にあいさつすると、挨拶してもらった私も元気になります。 さて、挨拶名人はここでおわりません。 「親しき仲にも礼儀あり」です。 「礼儀正しくの挨拶」さらに、レベルアップした挨拶をしてもらいました。 少しレベルアップした実演をやってもらいました。 何が違っていましたか? 1年生から「止まった!」という発表がありました。 分かったよ!という笑顔いっぱいの表情で返してくれました。 「目を見て」「おじぎをして」「あいさつをする」 それに加えて「立ち止まって」 実は、五小では、平素から「立ち止まっての挨拶」をやってくれている子もいます。 昨年度、その子達に教えられたように思いました。 なるほど、挨拶はこうするべきだと。まさに、感動する挨拶でした。 実は、先日、ウォーキングボランティアの方が学校に来られ、 「二人の小学生が「おはようございます」とこのような挨拶をしてくれて驚いた。 校長先生、ぜひ褒めてあげてください。」 と、わざわざ学校によってくださいました。 今朝のような雨の中でも、雨がっぱを着て、街角に立ってくださっています。 心より敬意を表します。本当にありがとうございます。 挨拶で感動を与える。五小のみなさんならできると思います。 ただ、校内の学級みんなで移動しているときは、前の人にぶつかったり、渋滞を起こすので、しなくていいと付け加えています。 一日に1回ずつ、880人がこんな挨拶ができるようになると、ますます五小はいい学校になると思います。 みんなでいい学校をつくりましょう。 この立ち止まっての挨拶を「五小スタイル」の挨拶と呼びます。 五小スタイルの挨拶とは、感動を呼ぶ挨拶です。 今朝の学校朝会ではこんなお話をしております。 お家でもご指導ください。 登校中の挨拶の姿が変わることを楽しみにしています。 子ども読書の日 〜1年生の様子〜
4月23日は『子ども読書の日』です。
この日が、シェイクスピアとセルバンテスの命日であることにちなんで、子どもたちが積極的に読書に取り組むようにという願いを込められて設定されたそうです。 本校は、読書活動に力を注いでいます。 五日市小学校では初の取組です。 朝読書の時間に、全学級の学級担任から、自身のおすすめの本を紹介したり、読み聞かせを行ったりすることにしました。 まず、1年生の様子です。 子ども達はお話を読んでもらうことが大好きです。 よい姿勢で集中して聴いていました。 ![]() 今日の給食(4月23日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん しそ昆布佃煮 じゃがいもの含め煮 甘酢あえ 牛乳 【じゃがいもの含め煮】 今日はじゃがいもをたくさん使った,じゃがいもの含め煮でした。センターでは,大きな釜を使って作るので,混ぜる時もコツが必要です。写真のように2人で息を合わせ,混ぜていきました。 今日は給食委員会の一コマです。週がかわり,今週は5年生が主にコンテナへの返却を手伝ってくれています。初めての委員会,張り切っているようで,集合時間の5分前には全員そろっていました。みんな安全に給食を返却できるよう,手伝ってくれています。 子ども読書の日 〜高学年の様子〜
高学年では,担任のおすすめの本を紹介し,おすすめポイントや冒頭の読み聞かせ等をしていました。
担任の先生がおすすめする本,ぜひ読んでみたいですね。 ![]() 子ども読書の日 〜3年生の様子〜
3年生は,どのクラスも先生の周りにぎゅっと集まって聴いていました。
![]() 子ども読書の日 〜2年生の様子〜
2年生は,少し長いお話しでしたが集中してよく聴いていました。
![]() 参観懇談会![]() ![]() ![]() 標識の秘密をさぐる単元です。 言語数理運用科は活用力を鍛えることを目的に開発された広島独自の教科です。 参観されていたお父さんが「ふ〜ん」と思わず感嘆の声を出されていましたが、児童が興味を引きやすい構成になっています。 6年と4年は時間がなくなり参観することができませんでした。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |