![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:136 総数:588117 |
今日の給食(12月11日)![]() ![]() 麦ごはん まぐろの竜田揚げ ゆかりあえ けんちん汁 牛乳 【今月のテーマ】 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。健康な生活を送るためには,運動・休養・睡眠とともに,栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪のとり過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。 今日は1年生の教室での一コマです。教室へ行くと「撮って撮って〜!」と色んな子どもが写真を撮らせてくれました。どれもとてもいい顔で,給食時間をとても楽しんでいることが伝わってきます。もちろん,どの食缶も空っぽでした。 3年「働くイヌの図鑑」![]() ![]() ![]() 第3次で、はたらく犬についてくわしく知りたいと思ったことを話し合い、本で調べています。調べる犬が決まった後で、リーフレットにまとめていきます。 この学習が可能になるように、本校の学校図書館には約50冊の働く犬の図鑑がセットでそろえてあります。 6年家庭科「ポテトの料理第3弾」![]() ![]() ![]() 3回目のポテト料理です。 切る・蒸す・炒める・あえる 料理の基本を楽しく学習しています。 5年生音楽「カノン」![]() ![]() ![]() 6年生が式場に入場する時に演奏します。 3年生「おはなしの絵」![]() ![]() ![]() 主人公の豆田を作って貼り付けています。 情景がとても美しいですね。 ミニゲーム![]() ![]() ![]() わ〜!子ども達から歓声が起こります。 「何をしたい?アイデアがある人」 子どもから腕ずもうと指ずもうが出ました。 両手指ずもうに決定。 始めは練習。 次は本番。 子ども同士の距離感がぐっと縮まった感じがします。 6年生「屋上から見える風景」![]() ![]() ![]() 屋上から見える風景を目に焼き付けておいてください。 あなたの原風景です。 1年生活科「むかしあそびのかい」![]() ![]() ![]() 廻し方のコツを教わりました。 1年生活科「むかしあそびのかい」![]() ![]() ![]() 保育園でかなりやっているようで、何十回もけん玉ができる子がいるのにはおどろいてしまします。 1年生活科「むかしあそびのかい」![]() ![]() ![]() 竹とんぼは飛ばす方向を決めて飛ばしました。 手先を使う遊びが少なくなっているので、結構むずかしいようです。 1年生生活科「むかしあそびのかい」![]() ![]() ![]() 10時、体育館では「はじめのかい」が始まりました。 司会も始めの言葉も1年生が言います。 自己紹介をされるお一人お一人に「よろしくお願いします」の声が響きます。 「もういくつねると〜お正月〜♪」 みんなで歌って始まりました。 1年生〜生活科「むかしあそびのかい」![]() ![]() たけとんぼ、おはじき、めんこ、あやとり、おてだま、けんだま、こま 生活科で練習もしてきました。けんだまは保育園でやっていた子もおり、「もしもしかめよ〜」と何十回もできる子もいます。 みんなとてもはりきっています。 今日の給食(12月10日)![]() ![]() ![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 甘酢あえ 牛乳 【クイズ】 給食時間,放送委員さんがお楽しみタイムを放送してくれています。今日の放送ではクイズが流れました。 これからクイズをします。わたしはなんという食べ物でしょう。 1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 2.四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなど いろいろあります。 3.広島市の湯来町の特産品です。 4.おでんなどの煮物によく使われます。 答えは「こんにゃく」です。今日は,糸こんにゃくが「じゃがいものそぼろ煮」の中に入っています。 このように,給食がより楽しくなるような放送を毎日してくれています。 今日は3年生の教室での一コマです。クイズに正解した子どもはガッツポーズをしながら喜んでいました。どの料理もよく食べ,食缶を全て空っぽにしてくれました。 2年生社会見学第2弾〜造幣局へGO!![]() ![]() ![]() みなさんは桜の通り抜けで行かれたことがありますか?桜の名所です。 また、ご存知のように、コイン通りは造幣局があるからその名がつきました。初めて名前が公開されたころ、その名はどう受け取られたでしょうね。大変ユニークな命名だと思いますが、今ではすっかり馴染みです。五日市にコイン通りありです。 さて、造幣局では地域に広く広報したいと思われています。 「金属の溶解」をしますが、「妖怪」はいませんから安心してくださいと冗談も交えて楽しく、分かりやすくお話してくださいます。 見学ルートや展示室を周り、積極的に質問もしている子もおります。五日市の誇り=造幣局です。 このような町探検を通して、郷土を愛することのできる子になってほしいと願っています。 2年生町探検〜佐伯区民図書館へGO!![]() ![]() ![]() 春は公園やお寺・神社などに町探検に行った2年生は、秋は学区にある公共施設に見学に行きました。 子ども達はすでに日常的に何度も行ったことがある子から、初めて行く子まで様々です。今回は主任司書の方に説明をしていただいて、図書館の仕組みまで教えていただきました。探検バックに一生懸命メモを書いています。 どうぞ親子で行かれたらいいと思います。 きっと子どもさんが図書館内部のナビをしてくれることでしょう。 今日の給食(12月7日)![]() ![]() ![]() 冬野菜カレーライス 三色ソテー 牛乳 【冬野菜カレーライス】 冬野菜カレーライスには,冬に旬の野菜,かぶとカリフラワーを入れました。かぶは筋が残らないように,1つ1つ包丁で厚めに皮をむいていきました。また,煮溶けないよう気をつけながら,煮込んでいきました。 今日は6年生の教室での一コマです。上級生になる程,写真を撮らせて貰えないのですが,「いいよ!」と明るく答えてくれました。とてもいい顔です。いつも給食委員会の仕事も積極的に頑張ってくれています。 今日の給食(12月6日)![]() ![]() ![]() 減量ごはん すきやきうどん カルちゃんサラダ チーズ 牛乳 【地場産物の日「春菊」】 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊がすきやきうどんに入っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。 今日は4年生の教室での一コマです。とても良い表情で食べていたので,写真を撮らせて貰いました。今日はとても寒かったので,温かいうどんを食べて,体も心も温まったようです。 平成30年度佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクール表彰式![]() ![]() ![]() 佐伯区長賞(標語の部) 3年 永岡 日和さん 佐伯警察署長(習字の部) 5年 菅田 樹里さん おめでとうございました。 佐伯区役所や五日市駅の自由通路などで掲示されます。 また、永岡さんの標語『ムリをして あせってはしって じこをよぶ』はマスコットに標語を付けて交通安全週間にドライバーに配布されるそうです。 今日の給食(12月5日)![]() ![]() ![]() セルフフィッシュバーガー クリームスープ 牛乳 【クリームスープ】 クリームスープには,たくさんの牛乳が入りました。1つの釜(1000人分)で,写真のバケツ4杯分入ります。優しい味のスープで,子どもたちもよく食べていました。 今日は2年生の教室での一コマです。自分でホキのから揚げ・キャベツ・ソースをはさんで食べる,セルフフィッシュバーガー。とても楽しそうに,おいしそうに食べていました。「最後のピリッと辛い味がおいしいかった!」と,衣にハーブソルトが少し入っていることにも気づく子どもの味覚がさすがだなと思いました。 音楽会〜音を磨くことは心を磨くこと![]() ![]() ![]() 「音を磨くことは心を磨くことである」 音楽会の成功という目標に向けて、全校児童、全職員が心を一つに取り組んできました。音楽性の向上だけでなく、表情や立ち姿、心の持ちようまで先生達は鍛えてきました。子どもたちもよく応えてくれて、最後の一週間の集中力はすばらしいものでした。 今日のような大きな行事を節目として、子どもたちはぐんとのびるように実感しています。教室での学習もより引き締まったものになっており、良く話を聴き合って、学んでいます。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |