最新更新日:2024/03/26
本日:count up79
昨日:114
総数:766060
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

秋晴れの昼休憩

画像1
画像2
画像3
天高く馬肥ゆる秋
広い運動場と大樹は五小の自慢です。

春の運動会が多くなってきましたが、本校では秋に運動会を行っています。10月20日(土)です。ご家族おそろいでお越しください。

高学年〜おすすめの本完読賞

画像1
高学年のリストには長編も何冊も入れています。
読破するのは大変なことです。
すっばらしい〜!

4年生図工「木工作」

画像1
画像2
画像3
すごい集中力です。
何ができるのかな?

3年理科「秋の虫・夏の虫」

画像1
画像2
画像3
体育館の裏の畑はサツマイモやヘチマを育てる畑があります。
今は夏の間に育った雑草がひざのあたりまでいっぱい茂っています。
毎年、ここで3年生はバッタ探しをするので、草刈りもしない場所になっています。
この授業から、休憩時間でのバッタ探しが始まります。
校庭のいたる場所に子ども達は採取ケースをもって歩く姿が見られます。

今日の給食(9月18日)

画像1
画像2
画像3
《9月18日の給食》
 バターパン ボルシチ ハムサラダ 牛乳

【姉妹都市献立「ボルゴグラード市」】
1972年9月に姉妹都市になったロシア連邦のボルゴグラード市にちなんで,ボルシチを取り入れています。ボルシチは具だくさんのスープの一種でビーツを使用したロシアの家庭料理です。ロシアでは,仕上げに「サワークリーム」をかけて食べます。

 今日はセンターの調理場での一コマです。写真がビーツをカットしたものです。ケチャップの赤色とはまた違った赤色で,少し独特の臭いや味があります。(センターの調理する方の中にも,これが苦手なんだという方もいました。)給食では,食べやすいように,ケチャップ味を少し濃くしています。

4年歯磨き指導2

画像1
画像2
画像3
講話と歯磨き指導です。歯科衛生士さんの指導もテキパキされて、子ども達はおっかなびっくり自分の歯磨きの仕方に向き合っています。

保護者の皆様へ
 仕上げ磨きされていますか?
 兼池先生によると、中学年が親の手が離れるのか、お口の状態がよくないんだそうです。低学年の内は比較的きれいでも、親の手が離れて、急にきれいでなくなると言われていました。
 では、親はいつまで仕上げ磨きをすればいいですかと尋ねると、小学校の間はずっとと言われました。少し驚きました。
 要は、磨き残しがないように歯磨きができるようになることが大切ですね。

4年生歯磨き指導1

画像1
画像2
画像3
昨年から校医の歯科医兼池さんの指導で歯磨き指導をしています。
真っ赤に染まって、子ども達はうれしそう?

体育朝会

画像1
画像2
画像3
そう度々ある体育朝会ではないのですが、毎回体育委員会が仕切ってがんばってくれています。今日はの内容は「王様ドッジ」です。
王様ドッジって知っていますか。
王様はだれか最後まで分からないのですが、王様がアウトになれば外野の勝ち、セーフであれば内野の勝ちになります。
最後に「王様立ってください」というアナウンスがあります。
そこで、勝ち負けが決まります。
体育委員会の児童の号令一つで、880名の児童が動くのですから、まとまりのある学校だと自負しています。
最後はマイクの電池切れ?で声が大きくなかったですが、さあっと動くのはさすがの五小っ子です。感心・感心!(By校長)

教育実習生の授業

画像1
画像2
画像3
一生懸命指導案を練り、授業に臨みました。
教育実習生の温かく、ひたむきな指導が、一年生にも伝わります。
指導者として、担任の先生にはご苦労をお掛けしました。
しかし、担任の先生の指導が素晴らしく、子ども達は教育実習生の授業を素直にうけていました。
このクラスはとても得をしましたよ。ますます成長したと思います。
先生の期待に応えようとする気持ちが伝わってきました。
心が育っているクラスだなあと思いました。

今日の給食(9月14日)

画像1
画像2
画像3
《9月14日の給食》
 麦ごはん じゃがいもの含め煮 卵とほうれんそうの炒め物 牛乳

【卵とほうれんそうの炒め物の調理】
 調理の様子を写真でまとめてみました。
1.1500人分の卵を,焦げないようにひたすら混ぜる
2.泡立て器で炒り卵を細かくし,一度取り出す
3.ベーコンとほうれんそうを炒めた中に戻し,全体を混ぜ合わせる
 とにかく動いて,重たい物を持っての作業でした。その苦労もあり,今日の炒め物は本当によく食べていました。

 今日は2年生の教室での一コマです。最近,子どもたちはよく空っぽになったお皿を見せ,ちゃんと食べているよ!と教えてくれます。今日もどの食缶も空っぽにしてくれました。

3年福祉体験学習

画像1
画像2
画像3
この学習を支えてくださる介護士の皆さんがおられます。
介護士として、志を高くもつ方々が集まり、会を組織されています。
子ども達は学校の教育の中で、様々な方と出会い育まれています。
それを「感化」といいます。
そういう学習を組織するのも教員の仕事です。
本校の社会に開かれた教育課程です。

3年福祉体験

画像1
画像2
画像3
3年生は福祉学習が総合的な学習の時間の中心となっています。
 ○お年寄り体験
 ○手先が不自由な体験
 ○目が見えない体験
 ○レクレーション体験
4つの体験を1校時から4校時までで行います。
少子高齢化がますます加速する時代です。
体験を通して、相手の身になって物事を行う感性が育つことを願っています。

今日の給食(9月13日)

画像1
画像2
《9月13日の給食》
 あなごめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳

【郷土食「広島県」】
  あなごは,廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかく,おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日は,ごはんにあなごめしの具をかけて食べました。

 今日は5年生の教室での一コマです。この学級では,給食が残っていると,係の人が声かけをしてくれています。今日は一緒に声かけをするとたくさんの子どもがおかわりをしてくれました。また,どうやらあなごは好きな人,苦手な人に分かれるようです。昼休憩に「おいしかった」「苦手だった」と色々な子どもに話しかけられました。

今日の給食(9月12日)

画像1
画像2
画像3
《9月12日の給食》
 セサミパン チキンビーンズ グリーンアスパラガスのソテー 牛乳

【グリーンアスパラガス】
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っています。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。

 今日は4年生の教室での一コマです。「何でごま(セサミ)パンなの?」の一言から,毎回パインパンが良い,チョコパンを出して欲しいなど,パンについての希望が出たので「色んな味を知って貰いたいから,色んなパンを出しているよ」等,答えていきました。いつも給食について,色々聞いてくれるので,五小で一番給食に詳しい学級かもしれません。

道徳参観日6年

画像1
画像2
画像3
情報モラル学習会をしました。
大人と子どもと意見を交流しながら、家庭の中でのルール作りについて話し合いました。
情報にふりまわされる人になりませんように。
情報を正しく判断できる力をもちましょう。

道徳参観日6年

画像1
画像2
画像3
6年生は情報モラルの学習会をもちました。
毎年、この学習会は、6年生のこの時期にしています。
佐伯警察署の植岡育成官や指導員の方も指導に来てくださいました。
指導プログラムは担任が自主開発したものです。
育成官から大絶賛されました。
本校の情報モラルプログラムとして使っていきたいと思います。
保護者もグループに入っていただき、子ども達に意見を伝えていただきました。ありがとうございました。

道徳参観日5年

画像1
画像2
画像3
正直・誠実〜「手品師」
せいじつな生き方とはどんな生き方だろう。
自分自身に「誠実」であること。

道徳参観日4年

画像1
画像2
画像3
学年でそろえて扱う教材を決めていましたが、4年生では学級ごとに決めて取り組んでいました。

道徳参観日3年

画像1
画像2
画像3
友情・信頼〜「友だちだから ゆうたのまよい」
本当の友達ってどんな友達だろう。

道徳参観日2年

画像1
画像2
画像3
規則の尊重〜「なくなった本」
しっかりワークシートに考えを書いていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288