![]() |
最新更新日:2021/04/13 |
本日: 昨日:342 総数:605714 |
昼休憩![]() ![]() ![]() すごい力で投げています。ほれぼれするようです。これからが楽しみですね。 今日の給食(10月12日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 赤魚の香味揚げ おかかあえ けんちん汁 牛乳 【けんちん汁】 給食のけんちん汁も,もちろん最初に材料を炒め,だしを加えて煮ていきます。言葉では簡単ですが…炒めている釜とは別の釜でだしとり,バケツに移して入れていきます。手間がかかりますが,今日のけんちん汁も煮干しでとっただしの味がおいしく,とてもよく食べていました。 今日は5年生の教室での一コマです。 班で仲良く食べていました。赤魚の香味揚げは,たくさんの子がおかわりをしてくれて,あっという間になくなってしまいました。「もっと食べたい!」という子が多かったです。 運動会全体練習![]() ![]() ![]() 両方よくがんばっていると思います。 練習メニューは、正式には10月9日よりスタートしています。 正式というのは、運動場と体育館割り当てがされて動き始めているのが9日からという意味です。2週間ですから、かなり凝縮された練習メニューです。組体操や表現種目などは少し前から練習している場合もありますが、長期間練習することはしていません。 その間に児童は多くのことを学びます。その蓄積の成果が「運動会」という晴れの場になるわけです。本当に楽しみです。 昨年から変わったことの一つ。それはスローガンの設定です。全校児童が集う運動会です。みんなで心一つに取組み、がんばる気持ちを「五小っ子魂」と表現しています。各学級から持ち寄られた案を話し合って決めたものです。 今年のスローガンは、 「平成最後の運動会 五小っ子魂見せつけろ!!」 それから、もう一つ変わったこと。それは教職員ユニフォームです。 絵の得意な教員がデザインしました。 モチーフは本校の象徴「クスノキ」と力を入れている読書教育「本(ブック)」 胸には「1872」という創立の年が入っています。こだわりのデザインです。 運動会全体練習![]() ![]() ![]() 本日の内容は、開閉会式と入場の練習です。明日は応援とラジオ体操となっています。 普段の体育ではやらないことなので、児童が困らないように練習がどうしても必要です。 運動場には、入場隊形の位置の補助線が引いてあります。土日の間に雨が降らないでほっとしました。本番の20日も天気がよさそうです。 今日の給食(10月11日)![]() ![]() 麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 【友好都市「重慶市」】 今日は,広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は,中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬はとても寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「麻婆豆腐」には,豆板醤という唐辛子みそが入っています。 今日は2年生の教室での一コマです。牛乳が苦手…という子どもも少なくありません。(余談ですが,私も苦手です。)毎日少しずつ飲んだり,飲める日と飲めない日があったり,日々コツコツ頑張っている子がたくさんいます。写真の子は,1年生の頃より良い表情で飲むようになりました。飲める日も増えています。 授業観察〜4年2組道徳![]() ![]() ![]() 教科書の教材である「なしの実」というお話を読んで考えました。 担任の発問にそって、子ども達は意見をたくさん出しあいました。 自由に意見が出し合えるクラスです。 お話の登場人物である兄のアンリが弟になしの実を取ってとせがまれ取ってしまうのですが、人の物を取ってはいけないと知っているアンリは「すっきりしない」気持ちでいます。 最後に担任が話したジョージ・ワシントンの桜の木の話を真剣に聞いていました。 正直であること、真っ直ぐに向き合う気持ちが大切であること。 そのことを、改めてしっかり考えた1時間だったと思います。 集団の学びとはこういうことをいうんだと思う1時間でもありました。 算数や国語とは違う心の教育。 道徳科はとても価値のある1時間です。 授業観察〜6年4組道徳![]() ![]() ![]() 資料がプリントで3つ用意されていました。 とても好奇心旺盛で新しい知識に関心の高い学級なので、興味深く話を聞いて考えていました。しっかりプリントに意見も書いていました。 資料1 「GOOD BY」英語のさよならは、「ゴッド・バイ」神様そばにいてという意味があるのだそうです。相手を尊重する挨拶です。子ども達は一様に感心していたようです。 では、日本語の「さよなら」「こんにちは」「ごきげんよう」の語源はどうだろう。 あまり考えたことがないことです。すぐに、辞書を引いて意味を紹介できる児童もいましたが、語源まではわかりません。 子ども達は様々に予想して、資料2を読みました。 「私たちの命の元は太陽だ」ということを私たちの祖先は大事にしてきました。 「太陽の恵みにに感謝して、太陽のように丸く、明るく、元気に生きる」これが日本人なのだと知りました。日本人として自分自身を前向きにとらえられる発想でとてもいいですね。 児童は、この記述から、太陽に関係があるということらしいと推測し、資料3を読みました。 ※「こんにちは」について 古くは、今日(コンニチ)は太陽の意味で、今でも太陽を今日様(コンニチサマ)と呼ぶ地域があるそうです。 「こんにちは」は「やあ、太陽さん」という意味だったのです。 「こんにちは、元気ですか」は「太陽さんと一緒に元気に生きていますか?」という確認の挨拶だそうです。相手を気遣う発想はいいですね。 ※「さようなら」について 江戸時代まで、「さようなら、ごきげんよう」と全部言って別れていたそうです。 「さようなら」は「さようならば」の意味。そうであればになります。 「きげん」は「機嫌」=気分という意味。 ですから、「さようなら、ごきげんよう」は、「太陽さんと一緒に生きていますよ。ありがとう。」という意味だそうです。 味わいのある、他人に対して気遣いのある言葉ですね。 今日の道徳ではこのようなことを知りました。 最後の感想でも日本人の心に気づいた子がたくさんいました。 今日の挨拶名人![]() ![]() 今朝の挨拶名人![]() ![]() 今朝の挨拶名人![]() ![]() 最高の笑顔![]() ![]() ![]() 「はこかざるんるん」という単元です。飾り付けを工夫する学習です。 こんな笑顔に出会える教師という職業の素晴らしさを改めて感じます。 環境は子どもを育てる![]() ![]() ![]() 子ども達の着ている推奨服も全員がそろっており、それも落ち着きのある環境をなしています。 観察授業 5年1組道徳![]() ![]() ![]() お子さんの教科書を一度お読みになられるとよいと思います。心に響くすばらしい内容の読み物が掲載されています。それを基にして道徳的価値を深めていきます。 今日は「うばわれた自由」という読み物を使っての授業でした。 A自分自身のこと「自由と責任」について考えていきました。 「自由」ってどういうことだろう。 辞書的な意味にも触れ、今日は自由について考えようと担任が言いました。 「もし自由にしてよいと言われたらんなことがしたいですか。」 教室では、公園ではと問いました。子どもらしい楽しそうなことが出ました。 とても素直で明るい学級の雰囲気が感じられました。 それから、教師の範読でお話が紹介されました。 ジェラール王子と庭番のガリューの自由のとらえ方の違いが話し合われます。 話し合いの結果、自分勝手と自由は違う。みんなが幸せになるのが自由なんだ。周囲に人を考えた自由。そのためにもルールを守る必要がある。 このような考えに落ち着きました。 ご家庭でも「自由と責任」について話してやっていただけたら幸いです。 最後に担任が福沢諭吉の言葉を紹介しました。 「自由とわがままのさかいは、他人のさまたげをなすとなさざるとの間にあり」 深い言葉です。こんな言葉に出会うことができる道徳っていいなあと思います。 伝統の法被をつけて![]() ![]() ![]() どういう経緯で銭太鼓になったのでしょうか。 五小の校章の入った法被をまとい、心一つに表現します。 今日の給食(10月9日)![]() ![]() ごはん 八宝菜 レバーの揚げ煮 牛乳 【行事食「目の愛護デー」】 10月10日は目の愛護デーです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけています。また,ビタミンAを多く含むうずら卵や体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った八宝菜を作りました。 今日は4年生の教室での一コマです。レバーは好き嫌いが分かれますが,今日のように甘辛い味をつけると食べやすかったようです。好きな子はしっかりおかわりをしてくれました。 挨拶名人![]() ![]() 「かしこく・すなおに・元気よく」 学校目標です。 挨拶名人![]() ![]() 挨拶名人![]() ![]() 朝からしっかりした挨拶ができて立派ですね。 第7回 挨拶・声かけ標語コンクール入賞表彰式![]() ![]() ![]() 「ゆうきだし さきにあいさつ してみよう」 高学年の部では,・・・6年生の 武田 篤史くんの 「あいさつで 生まれる笑顔 つながる輪」 金賞受賞者の挨拶も大変立派でした。 全体を振り返ると、「あいさつや声かけは気持ちのいいもの!」,「声をかけ合って,みんなが,笑顔でつながっていこう!」という気持ちが伝わってくる作品が多かったと思います。 今後も、このコンクールをきっかけに、「明るいあいさつが,いっぱい行き交う五日市」になればいいなと思います。 第7回 挨拶・声かけ標語コンクール入賞表彰式![]() ![]() ![]() 始めに、五日市学区連合町内会長の中野 彰様よりあいさつがありました。 今年度は7回目となり、五日市小学校364名の児童から777点間の応募がありました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |