最新更新日:2024/04/12
本日:count up4
昨日:173
総数:769190
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

土曜参観〜3年4組食育

画像1
画像2
3年4組では、食育の授業でした。
栄養教諭が本校にはおり、日々栄養指導や衛生管理、給食のHPブログを書いています。
時々、授業での栄養指導も行います。
今日のねらいは「すききらいなく食べる理由を考えよう」でした。

土曜参観〜3年生

画像1
画像2
画像3
今年度から始まった英語科。
中学年でも15時間実施します。
今日は始めて、英語科の公開授業を行いました。
「いろいろな色を英語で言えるようになりましょう」というねらいでした。
すでに、オレンジ・パープル、日本語的発音でいえる子ども達。
興味関心を高く持ち、英語での言い方でビックボイス習いました。

おばけやしき準備

画像1
画像2
画像3
今日の準備の様子をみると、児童のアイデアが随所にみられます。
ゾンビの恰好をみてください。
裏方準備の児童もがんばっています。
音響担当もいました。受付担当・入場整理兼も作っているそうです。
(子どもの熱意や発想力、段取り力に脱帽です。)
光が入らないように、黒のごみ袋・新聞紙を二重に重ねて貼っています。
受付では100円入場料をもらうそうです。
お金の管理も責任もってやりましょう。

ふれあいまつり〜6年生出店初参加

画像1
画像2
画像3
今年のふれあいまつりは6年生がキャリア教育の一環としてお店の営業します。
さて、もうけがでるでしょうか。
ミサンガを作ったり、袋やナフキンを作ったり、ゲーム屋さんをしたり、おばけやしきを営業したり、それぞれ練りに練って明日に臨みます。
今日は、各担任がただ面白かったねではなく、ものを売る仕事の学習の一環であることの確認をしていました。
写真はお化け屋敷の様子です。
校長こだわりの図書室がこんなになっちゃいました〜〜〜〜泣。
(特別許可です。担任の熱意に負けました。)

校庭の三本木

画像1
画像2
美しく紅葉しています。

授業観察〜5年2組道徳

画像1
画像2
画像3
「今しかないことをがんばって」〜(A希望と勇気、努力と強い意志)

道徳科の教科書にレスリングの吉田沙保里さんのお話があります。
努力を続ける吉田さんの生き方を通して、夢をもち、目標を立て、努力を続け「今」をしっかり生きようとする心情を育てることが本時の目標です。

吉田さんの生き方を大きな山に見立て、途中で迷い選択を迫られたことを道で表しました。児童も吉田さんの生き方に大層感動したようです。
授業を見ていた私も吉田さんの生き方に感動しました。
道徳科の教科書に掲載されたお話は一つ一つが大変優れていると思います。

授業観察〜2年1組道徳

画像1
画像2
画像3
「お月さまとコロ」〜(A正直、誠実)

コロの気持ちの変化を考えることを通して、明るく素直な心で生活しようとする心情を育てることが本時の目標です。

担任がやさしい言葉かけで児童の発言を大変ほめて返すので、子ども達がとても穏やかです。言葉を選んでしっかり発言します。よく成長しているなあと感心しました。
道徳は心の持ちようを学び、これからの生き方を考えます。

松の木のあと・・・何かに

画像1
画像2
画像3
50年ぐらい五小を見続けていた松の木。
とうとう倒されてしまいました。
マツクイムシはいませんでしたので、ほっとしました。
残りの木を廃棄にはしていません。
何かに変身できないでしょうか。

松の木の伐採

画像1
画像2
画像3
 いよいよ松の木の伐採が始まりました。
高いはしごをかけて、のこぎりで切っていました。
危なくないか、心配してハラハラ見ていました。
手際のよさはすばらしいです。さすがです。
 松の木さん、お疲れさまです。

正門の松とお別れ

画像1
画像2
画像3
 学校朝会の後、次々と学級ごとに松の木のところに、お別れにやってきてくれました。
遠目に見ている子、幹の肌をさわっている子。担任の話を聴いている子。様々です。
 これまで五日市小学校の歴史を見てきた松の木です。
正門をくぐる児童を見守っていてくれました。

さかなクンの話

画像1
画像2
画像3
学校朝会でいじめのない学級にするためにと、話をした時、使ったさかなクンの話。
今日、授業観察でたずねた学級にこの本が立ててありました。
担任の私物だそうです。
学校朝会で話したメジナの話から、いじめを一つの水槽にとらえた話が最後にのっています。
担任はその部分を読んで聞かせたそうです。
校長の話を学級で繰り返し指導したそうです。

11月学校朝会

画像1
画像2
画像3
学校朝会では二つの話をしました。、
○命がなくなろうとしている松の木の話
○いじめのない学級を作ろう

一つ目は「正門の松の木」のお話です。
今年の夏は大変な猛暑でした。
夏が終わり、9月ごろから、緑の葉は茶色に変わり、だんだん抜け落ちてきました。

この写真を見てください。
校長室にある昭和44年の写真です。
今から約50年前の写真です。
この年の写真に、すでに10メートルくらいの松が植えてあるのが分かります。
その写真から、60年ぐらいの樹齢だと思います。
五日市小学校の歴史を見てきた松の大木です。
校長先生は枯れたことがとても残念でたまらない。
今日まで、子ども達を見守ってきてくれてありがとう。ご苦労様と言いたいです。
幹の中も枯れている可能性があり、倒れたら危険でもあるので、業務の方が倒してくださることになりました。
みなさんに、松の最後の姿を見てもらいたいと思い、今日の学校朝会でお話するまで倒すのを待っていただきました。今日の9時半から松を倒す作業が入ります。
ぜひ、最後の松の姿を見てあげてください。

二つ目のお話です。
皆さんは、「さかなくん」って知っていますか。
いつも白衣を着て、頭の上にふぐの帽子をかぶっています。
お魚のことなら何でも知っている魚博士のさかなくんです。
大学の先生でもあります。
もうずいぶん前になりますが、そのさかなくんがメジナという30センチほどもある魚を水槽で飼っていて気づいたことが、新聞の一面にいじめ問題の記事で紹介され、話題になりました。
水槽の中でメジナの群れを泳がせていると、やがてその1匹が周りの魚たちから追い回され突かれ逃げ回るということが起き起こったのだそうです。
さかなくんがかわいそうに思って、その魚を取り出して助けてあげると、しばらくして今度は別の1匹が同じように周りの魚たちから攻撃されるそうしたことが繰り返されたのです。
広い海の中であれば決して行わないことが狭い水槽の中では繰り返し起こったのです。
メジナにとって水槽の中も窮屈で落ち着かず居心地が悪かったのが原因だそうですが、その様子を見たさかなくんはまるで人間の世界で起こるいじめと同じだと感じたそうです。
居心地が悪い場所になっているのは私たち人間にとっても近く落ち着かずイライラするものです。イライラが続くと、つい、ちくちく言葉を言ってしまったり、ちょっとのことで怒りっぽくなったりして喧嘩やいじめが起こりやすくなります。
皆さんは普段学級ごとに生活していますが、教室の居心地はどうですか?
広い海に入るように、安心してのびのびと過ごせていますか?
狭い水槽の中のように窮屈で息苦しいところになっているということはありませんか?

いじめのない、誰もが居心地の良い学校であるためには、私は「人の話をきちんと聞ける学級であること」が絶対に必要な条件であると思っています。
なぜなら話をしっかり聞くということは話している人のことを大事にしているということだからです。
反対に話を聞かないで、相手が話しているのに勝手に口を挟むのは相手を無視し大事にしていないということです。
これはいじめにつながる心や態度です。
話してもほとんど聞いてもらえないのは寂しいことでありイラつくことです。
教室の居心地がどんどん悪くなってしまいます。

さて、皆さんは授業で先生が話している時や友達が発言している時どうしていますか?
いじめの種は皆さんの身近にあります。
気づかないうちに自分がその種子を教室に巻いてしまうようなことがないようにしたいですね。

11月の時期は一年の中で、学習や生活が一番落ち着いてできる時期です。 
人の話をきちんと聞ける学級をめざし、一人一人が力をつけてがんばっていきましょう。

だしの出前授業2

画像1
画像2
画像3
 日本料理「いなさ」の下原さん、ホテルグランビア「せとうち」の刃根さん、広島県日本調理技能士会事務局長の森田さんがゲストティーチャーとしてきてくださいました。
 5学級が2コマ授業(90分)で食育の授業です。
 担任の先生も子ども達といっしょにいただきました。
「豚肉と水菜のさっと煮」
 昆布とかつおのだしのおいしさにおどろくばかりです。
 明日は1〜6校時まで出前授業が行われます。家庭科室にぜひお出で下さい、

だしの出前授業1

画像1
画像2
画像3
 今月24日は「和食の日(11月24日→良い日本食)」です。和食の基本であるだし,ご家庭では天然だしをとられていますか。私も顆粒だしに頼っていますが,やはり天然だしをとりたい…と思うような素敵な出前授業を,5年生が今日,明日と受けています。
 講師は,日本料理「稲茶」の下原様,ホテルグランヴィア広島「瀬戸内」の刀根様,広島県商工労働局の赤瀬様,下村様です。

 出前授業では,昆布とまぐろ節でだしをとり,顆粒だしとの飲み比べをします。(今回はかつおではなく,お店でも使われているまぐろ節を用意していただきました。)塩分がある顆粒だしをおいしいと感じる子もいれば,天然だしがとても味が濃く,こっちの方がおいしい!という子どもも多かったです。

 また,だしを使った簡単な料理「豚肉と水菜のさっと煮」も教えていただきました。だしの中で豚肉だけをゆで,先に取り出した後,野菜をゆでます。だし・食材・調味料の味が合わさって,最初に飲んだ天然だしよりも,さらにおいしくなりました。

 この授業は明日(11/7)も1〜6時間目に家庭科室で実施しています。学校へ行こう週間なので,学校だよりにもあったように,5年生の保護者の方に限らず,他学年・地域の皆様も参加可能です。ぜひ,プロの技,子どもたちのや生き生きとした姿を,ご都合の良い時間のみで良いので,ご覧いただけると嬉しいです。

校庭の三本木

画像1
画像2
画像3
すっかりイチョウも金色になりました。
三本木の近くで、三学年の児童が学習しています。
3年生は理科、5年生は学級集会、造形砂場では5年生が流れる水の働き(理科)の実験をしているようです。

臨時司書岩口さんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
「ロバのとしょかん〜コロンビアでほんとうにあったおはなし」
2年生は今日、佐伯区図書館に見学に行きます。
それで、岩口さんは佐伯区図書館に借りてこの本を持ってきてくださいました。
この絵本は本当にあったお話で、南米コロンビアの北部グロリアに住むルイス・ソリアノさんという実在の人物の活動が描かれています。彼の活動は今や大きくなり、2000年から2頭のロバに本を積み運び続けて、今や4800冊を超えたそうです。

6年生ふれあいまつり出店準備

画像1
画像2
画像3
6年1組ではナフキンと巾着袋が着々と完成しています。
作業の過程も分担して効率を考えて行っています。

6年生ふれあいまつり出店準備

画像1
画像2
画像3
11月10日は土曜参観があり、午後がPTA主催のふれあいまつりがあります。
6年生ではキャリア教育として、お店を出して「売る仕事」の体験をします。
各学級それぞれ売るものを話し合って決め、現在準備段階に入っています。

6年2組ではナフキンと巾着袋を販売することになっています。
役割分担・材料の調達・商品製作・値段設定・コマーシャル等々広範囲に渡って考えなければいけないことや準備しなければいけないことが分かってきました。

各学級とも準備に向けてがんばっています。

広島県一斉地震防災訓練

画像1
画像2
画像3
地震がきたことを想定した訓練を実施しました。1年生の様子です。机の足を手で握り、先生の言いつけを守ってがんばりました。

今日の給食(11月1日)

画像1
画像2
画像3
《11月1日の給食》
 麦ごはん ホキの南部揚げ 即席漬け かき卵汁 牛乳

【かき卵汁】
 写真はかき卵汁の卵を入れている所です。1000人分の汁の中に,バケツ3杯分の卵が入ります。子どもによく「卵何個分ですか?」と聞かれるので,調べてみました。バケツ3杯で,約640個の卵が使われています。9000人分の給食を作ろうと思ったら…5760個です。さすがに時間までにこれだけの卵は割れないので,センターでは液卵という事前に溶いてある卵を使っています。

 今日は給食委員会の返却の一コマです。毎日給食委員会が,食器・食缶を受け取り,コンテナに返してくれています。今年度は特に「やりたい!」という気持ちが強い人が多く,年明け頃に,給食委員会ならではの取組をして貰おうと計画中です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 学校始まり・学校朝会・給食開始・図書貸出
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288