最新更新日:2024/03/26
本日:count up78
昨日:83
総数:766142
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

遠足日和〜3年生

画像1
画像2
画像3
廿日市市の桂公園に行きました。
広々とした公園では、大人数でのケイドロやはないちもんめ、遊具遊びなど、それぞれに分かれてやっていました。
3年生の遊びはダイナミックであり、大勢で遊んでいたりで、低学年とは違ってくるなあと感心しました。
本当に今日は空も緑も美しく感じます。
先生も子ども一緒になって遊び、組変えし担任も変わりましたが、すっかりみんなが打ち解けて楽しいそうです。

遠足日和〜2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は水鳥の浜公園に行きました。
広くて立派な遊具があります。
ながなわをしたり、おにごっこしたり、先生とシロツメグサの首飾りを編んだり・・・。
2年生にはちょうどよい距離に立派な公園があります。

遠足日和〜1年と6年

画像1
画像2
画像3
海老山公園に行きました。
新緑がそれはそれは美しく、歓声をあげて公園中を駆けずり回っていました。
昨年は9校が集いました。おどろくほどのギュウギュウ状態で、活動範囲を分けて利用したものです。今日は独占状態です。
6年生は1年生のペアの子と片時も(トイレに行くときも)離れることなく、ず〜と一緒にいてくれました。すっかりうちとけた様子に見ている教員の方もうれしくなりました。

遠足日和〜3年生の出発です。

画像1
画像2
遠足日和とはそういう日をいうのでしょうね。
本当によかった。
五小っ子は本当に態度がよろしいです。
静かに先生の話に耳を傾け、しっかり聴いています。
3年生は廿日市市の桂公園に行きました。

遠足日和〜1年と6年

画像1
画像2
画像3
5月2日に遠足を予定していましたが、大雨で中止。
本日遠足を実施しました。
雲一つない五月晴れです。
しかも、ラッキーなことに、どの目的地も他校とバッティングせず、本校の独占状態でした。
1年生と6年生は、毎年恒例で、手をつないで海老山公園に行きました。
写真は遠足に向かう前の出発式です。
1年生が「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんに手をつないでもらってうれしそうです。

今日の給食(5月10日)

画像1
画像2
画像3
《5月10日の給食》
 麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジー 牛乳

【バンバンジー】
 バンバンジーとは,中国 料理の一つで,ゆでたり蒸したりしたとり肉を細切りにし,すりごま・しょうゆ・酢・さとうなどで作ったタレと和えたものです。給食では,とり肉の他に,はるさめ・きゅうり・にんじんを一緒に和えました。写真はから炒りしたささみの山の一部です。

 今日は2年生の教室での一コマです。教室へ行くと「久しぶり!おいしかったよー!」とたくさん声をかけてくれました。生揚げを幸せそうにほおばる姿がとても印象的でした。食器もピカピカです。

1年音楽「きょくにあわせて、からだをうごかそう」

画像1
画像2
サンダーバード・どうけしのギャロップ・インクパンサー・なみをこえて・ぞう

1年生は、音楽に合わせて体を動かすことが大好きです。

五日市スタンダード

画像1
画像2
画像3
靴は、靴のかかとを「さん」に合わせて入れます。
みんながそろうと、こんなに美しいです。

今日の給食(5月9日)

画像1
画像2
画像3
《5月9日の給食》
 チーズパン ウインナーと野菜のスープ煮 コーンポテト ミニトマト 牛乳

【コーンポテト】
 コーンポテトはゆでたじゃがいもに,コーンとパセリを混ぜ,塩こしょうで味付けをします。シンプルな料理ですが,好きな子どもも多いです。センターでは1500人分を一度に作ります。ほくほくでおいしいコーンポテトになりました。

 今日は5年生の教室での一コマです。トマトが苦手な子どもが「パンと一緒に食べたよ」と教えてくれました。苦手な食べ物も工夫して頑張ってくれたようです。全部食べられなくても,苦手な食べ物に挑戦しようとする気持ちが大切だと思います。よく食べてくれて,ありがとう。

「いかのおすし」の指導をしています

いかのおすし
 ◎知らない人について(いか)ない
 ◎知らない人の車に(の)らない
 ◎(お)おきな声をだす
 ◎(す)ぐ逃げる
 ◎大人の人に(し)らせる

その他に
 ・人から見えにくい場所に行かない
 ・地域の人に積極的に挨拶する

 昨日、新潟市で小学校2年生の女子児童の痛ましい事件が発生しています。学校でも「いかのおすし」の指導をしております。
 ご家庭でも今一度ご指導ください。
画像1

1年生生活科「アサガオのたねまき」

画像1
画像2
先生からアサガオの種を受け取っています。
大事そうに両手で受け取り、それを一粒ずつ穴の中に入れていきました。
これから4カ月間成長を楽しみながら、育てていきます。

今日の給食(5月8日)

画像1
画像2
画像3
《5月8日の給食》
 ポークカレーライス 卵と小松菜のソテー 牛乳

【ポークカレーライス】
 今日は月に1回のカレーでした。センターでは全部で600キロのじゃがいものをむきます。大まかな皮は機械でむきますが,むけない所は後は全て手作業です。また,カレールウを入れると,重さが増し,混ぜる方も力が必要になります。焦げないように,重たいカレーをひたすら混ぜています。

 今日は1年生の教室での一コマです。2回目のカレー,大人気でたくさんの子どもがおかわりにきていました。食缶もあっという間に空っぽです。中には「今日初めて全部食べられたよ!」と教えてくれる子どももいました。食器もピカピカです。たくさん頑張りましたね。

算数科授業改善

画像1
画像2
画像3
「複合図形の体積」の求め方
昨日授業観察をした学級では、方眼紙で立体模型を作って考えていました。
子の学級では、カラー粘土を使って考えています。
数学的活動を通して学びます。どんな数学的活動で興味関心を高め、操作することを通して、本時のねらいが身に付くように授業を構成しています。
なかなか面白い工夫をしています。

3年理科「昆虫の育ち方」

画像1
画像2
画像3
理科の目を育てるのも大切です。
「あれっ?こんなところに。」
3年生の担任が見つけました。
このような担任の目が子どもの「不思議」を見つける力を育てます。

5年理科「植物の発芽」

画像1
画像2
画像3
植物の発芽には、水、空気及び温度が関係していることを学習します。
そのことを発見するために、観察・実験をしています。

算数科授業改善

画像1
画像2
 直方体の体積の求め方は、「たて×横×高さ」。
それぞれの長さが分かれば求められる。

 さらに、今日は力をつける問題をしました。
「直方体の体積は30000Lです。たて2m、横5m、高さは何mでしょう。」
答え「3m」と、求められる子は多いのですが・・・。
(中には、単位を㎥と間違えている子もいます。)

先生からの一言。
「説明できて、初めて分かったと言えます。」
・30000Lは30㎥です。なぜこの単位に直す必要があるのですか?
・答えは3m。どうやってそれがでたのか、説明できますか?
・30÷(2×5)=3 どうしてこの式から答えが出るのか?

答えは分かっていても、順序立てて、すじ道の通る説明をすることがむずかしいようです。
算数科というのは、論理的思考力が鍛えられる教科です。
授業を見ながらつくづく思いました。

論理的な思考ができ、論理的に物事を説明できること。
これがこれからの時代に生きる子ども達には、特にこの力が必要になってくるのではないだろうかと思うのです。

今日の給食(5月7日)

画像1
画像2
画像3
《5月7日の給食》
 ごはん ヒレカツ 温野菜 赤だし かしわもち 牛乳

【行事食「こどもの日」】
 5月5日はこどもの日でした。給食ではこどもの日に合わせ,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから,「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いがこめられています。センターでは,子どもに人気のヒレカツを揚げました。

 今日は6年生の教室での一コマです。こどもの日の献立に合わせ,各学級に1つずつ,新聞紙で折ったかぶとを配りました。黒板に貼ったり,担任の先生がかぶったり,子どもがかぶったり,学級それぞれで活用して貰うことで,子どもたちは食べて・見て,行事を楽しむことができたのではないかと思います。

栄養教諭の活躍

画像1
画像2
画像3
今日の給食献立は「こどもの日献立」でした。
事務・専科の協力で1年生の教室に行きました。
「こんにちは〜!」
子ども達も大喜びです。
「今日はこどもの日献立です。何がついていますか?」
子ども達はピンとこないようです。
「なんでこの格好をしているか分かりますか?」
ますますピンとこないいようです。
カープは鯉でしょう!
カープに勝ってほしいでしょう!
少々解説が必要だったようです。
(本日のメニューは、トンカツとかしわもちつき)

栄養士は給食で元気になってほしい。
そのためにはしっかり食べてほしい。
願いをもって、毎日の献立を考えています。
毎日の給食ブログは栄養士が作っていますので、どうぞご覧ください。
本校の栄養教諭は給食センターとの兼職ですので、調理の様子がアップできるのです。
給食センターの方でも、調理の様子を知ってもらえると喜んでいただいています。

算数科授業改善

画像1
画像2
画像3
 算数科の目標は「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を育成することを目指す」とあります。

 5年生が立体の体積を求める学習をしています。
「複合図形」の体積の求め方を、実際に方眼紙で立体を作って考えていました。ノートに自分の考え方を整理して文や図で表しています。

 前に出て説明をしている男子の一人目は、複合図形を二つの直方体に分け、それぞれの体積を求め、合計するやり方で説明していました。
 二人目の男子は、ピンクの部分の体積を加えたと仮定して全体の体積を求め、ピンクの体積を差し引くやり方で説明しました。
 
 図形の体積、その中でも複合図形の体積の求め方は、学力テストでも通過率が低い分野です。このように数学的活動を加えていくと、理解しやすいことが授業を見ていてわかりました。おもしろい取組にチェレンジしています。

今日はよく雨が降りました〜図書館では

画像1
画像2
画像3
給食もない。外にも遊びに行かれない。
図書館は大盛況でした。
図書委員も貸出の世話をがんばってくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288