![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:160 総数:378910 |
おすすめの本の完読賞![]() どんどん賞を取りに来てくれるので間に合いません。 「色ぬりできてないけどごめんね〜」と言うと、 「色ぬり大好きだから大丈夫!」と言ってくれます。 お姉ちゃんといっしょに![]() 6年生のお姉さんが一緒にいます。 かわいいですね。 3年生の靴箱の様子![]() ![]() 傘と長靴がきちんと入れてあります。 3年生の先生達が細かい指導をしているようです。 いつもきれいな環境です。 ひまわり日記![]() ![]() 6月に入りました。
6月の主な行事
1日 学校協力者会議 4日 救命救急講習会 5日 6年生修学旅行(一泊二日) 7日 クラブ1 8日 避難訓練 12日 連合野外活動(一泊二日) 13日 参観懇談会〜奇数学年 14日 6年4組第1回授業研究会 15日 5年ドコモケータイ教室 18日 水泳指導スタート 19日 広島市水産物部競技会初職普及会の指導による6年食育授業 20日 参観懇談会〜偶数学年 27日 1年生幼稚園・保育園の先生方による参観 28日 クラブ2 ![]() 五小っ子遊び![]() ![]() ![]() 集まって、ドッジボールとフリスビーを同時に使うドッジボール系や、国旗掲揚台を基地(ろうや)にしてケイドロをしているクラスなど。 わずか15分間のですか、運動場を20クラスが同時に使います。 このようなダイナミックな行事が、全校あげてできるのは大変よいことです。 広い運動場だからできることです。 子ども達には、「五小っ子タイムは楽しい」「仲よく遊べた」となかなか好評のようです。 五小っ子タイム![]() ![]() ![]() 先生が主導でドッジボールなどを進めています。 まずは、ルールを理解させて、仲よく遊べることが大切です。 集団で遊ぶ楽しさが経験できるでしょう。 五小っ子タイム![]() ![]() ![]() 学級によっては仲間づくりの時間として、何をして遊ぶか話しあって望んでいるようです。 これは中学年のクラスです。 一番のりの男子たちがコートを引き始めました。 だんだん集合しはじめて来て、ドッジボールが始まりました。 役作りをすることで、子ども達の自治運営の力が育っているように思います。 本校の歴史の象徴![]() ![]() ![]() 「三本木に集合!」なんて子ども達は言っています。 クスノキの大樹 樹齢はわかりません。 季節によって落ち葉が大変な量になります。 近隣にご迷惑をおけしてはと思い、早朝の掃き掃除をしています。 すると、見かねてゲートボール同好会の方が掃き掃除をしましょうと言ってくださるようになりました。ありがたいです。感謝ヽ(^o^)丿 歴史を表すボード なんと創立146年目です。 家庭科授業改善![]() ![]() ![]() 和風ドレッシングを調味するときは、初めて計量スプーンの使い方を習いました。 盛り付けはインスタ映えするようとはりきりました。 なかなか素晴らしい。こってますね 家庭科授業改善![]() ![]() ![]() 今日までの準備が周到にされていたことは環境の随所でわかります 準備→説明→調理→試食→片づけ→振り返り 班でよく協力してがんばっていました。 家庭科授業改善![]() ![]() ![]() 家庭科は専科制で指導しています。 安全に効率的に実施されなければいけないからです。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 昨日、同じ学年の2人の先生の授業観察をしましたが、同じところです。 問題の確認とテープ図に表す過程がとても丁寧におさえられています。 ひき算の答えがあっているか、たしかめ算をつくること。 これは、結構むずかしい課題のようでした。 しかし、途中にいれる「ヒントよ!」と先生がいうと、子ども達はとてもうれしそうにそれをもとに、一生懸命に考えました。 意欲的でがんばる学級ができています。 45分間をしっかり考えて、最後のまとめを書き込みました。 大満足の様子でした 今日の給食(5月31日)![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 冷凍みかん 牛乳 【もぶりごはん】 もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。小おかずの具を,ごはんにかけ,もぶりながら食べました。 今日はセンターの調理場での一コマです。もぶりごはんには,ちりめんいりこ,ちくわ,油揚げ,にんじん,ごぼう,しいたけ,さやいんげんとたくさんの食材を使いました。味がしっかり染み込むように,混ぜながら炊いていきました。 おすすめの本完読賞![]() ![]() 図工室で「色、形、いい感じ」![]() ![]() ![]() 絵の具をまぜたり、水の量を変えたり、線の太さを変えたりしながら、自分だけの形を見つける。 楽しそうに絵の具を使って自由に描いていました。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 7人のクラスですが、5名は交流学級の学習に行っており、2名の5年生が個別学習を受けていました。 ていねいにじっくり一人一人のつまづきに応じながら、学習が進みます。 「むずかしいなあ」 「こうかねえ」 「分かった!」 対話が進みながら、着実に進んでいます。 教室の奥のコーナーが個別学習の場所であり、あたたかい日差しが入っています。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 先生の指示にさっと鉛筆が動き、声を合わせて問題も読め、「いくつ○がある?」という問いかけに、全員が一斉に「いち、に、さん・・・」。 いじらしいほどに一途によくまとまっています。 校長先生が来るというプレッシャー(笑)に平素より、よりがんばっていたと担任は謙遜していましたが、それはほめ上手な担任の言葉かけがよいのだと思いました。 本校は問題解決型で算数授業を作っています。 自分で考え、友達と相談し、全員で解決するというステップです。 全員で解決する場で、 26+15=41 これが確かめ算になるという理由づけもなかなか立派でした。 論理的思考力の育ちを感じます。 算数授業改善![]() ![]() ![]() 二人ともフレッシュな若手教員です。 二人で教材研究し、指導案も一緒に考えたといいます。 両方ともなかなかよい授業でした。 2時間目に、3組に入りました。 41−15=26 たしかめの式は 答え+引かれる数=全体の数 このことから、引き算と足し算の関係を学ぶ学習につながります。 たしかめの式を考えようと知恵を出しました。 26+15=41・・・本時の求めている式です。 41−26=15・・・これも理にかなった考え方です。 双方の考え方がきちんと説明されました。 それを食い入るように聴いている周囲の子ども達の立派なこと! 感心しました。 本時のねらいと今日のまとめが、45分間の学習の中できちんとつながることができました。 今日の給食(5月30日)![]() ![]() セサミパン さけのマリネ キャロットスープ 牛乳 【セサミパン】 ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多くふくんでいます。今日のパンは,ごまが入ったセサミパンでした。 今日は5年生の教室での一コマです。1年生がおいしく食べている様子を見たい!という話になり,写真を撮っていたので,見て貰いました。「かわいい〜」と言う反面,対抗心が出てきたらしく「僕の方がおいしそうに食べられます!撮ってください!」と良い表情をたくさん見せてくれました。いつも楽しい雰囲気で食べているようで,嬉しく思いました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |