![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:160 総数:378927 |
道徳科「相互理解・寛容」![]() ![]() ![]() 担任の八木教諭は、校内では道徳科教育担当教師をしており、「道徳通信」を自ら発行するなど、今年度より新学習指導要領のもとで進んでいる「考え議論する道徳授業」への牽引役としてバリバリとがんばっています。 今日は、教科書の「すれちがい」という読み物資料を読んで、二人組対話や役割演技を取り入れるなどして授業を進めました。 学級の温かい雰囲気を褒めると、道徳に力を入れると自然学級の雰囲気もよくなりますと自信をもって返ってきました。道徳は人の生き方や心の持ち方を考える教科です。 生活単元学習・自立学習![]() ![]() ![]() 6月の12・13日の二日間です。 今日は、その事前学習の第1回目です。 2年に一回なので、3年生と4年生は初めて行きます。 写真や説明カードを次々と先生が貼って説明していきます。 1いつ 2どこへ 3どうやって 4だれが・・・・ 9グループ 10リーダー・サブリーダー 真剣に説明を聞いていました。 10のことを決めるときは、立候補する子も多く、やる気満々です。 どうやって決めたらいいかと知恵をしぼり、けんかにならないように相談するところは大変すばらしいです。 算数科授業改善![]() ![]() ![]() 1年4組の授業です。 昨日は6の構成、今日は7の構成を理解することがねらいです。 1年生の算数もどんどん進みます。 算数は、着実にアップしながら積み重ねの教科だということが分かります。 おはじきを7個机の上に出し、いくつ隠しているか、隠した数をいいあてる問題を出し合います。 「隠れているのは2です。」 「正解です。」 二人一組で問題を出し合いました。 今日の給食(5月18日)![]() ![]() ![]() 玄米ごはん 赤魚の揚げ煮 はりはり漬 ひろしまっこ汁 牛乳 【ビビンバ】 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「玄米ごはん」,主菜は「赤魚の揚げ煮」,副菜は「はりはり漬け」,そしてひろしまっこ汁で,『一汁二菜』の和食の献立です。たくさんの食品が使われていて,栄養のバランスが良いです。 今日は2年生の教室での一コマです。「ピカピカになるまで食べたよ!」「おかずは全部食べられるように頑張る!」と色々な声をかけてくれました。1年生の頃より,少し成長しているのでしょうか,食べる表情にたくましさを感じました。しっかり食べて,体も心ももっと大きくなりたいですね。 1年・2年合同生活科「がっこうたんけん」![]() ![]() ![]() なかなか3階まで行くことのない低学年です。 ちょうど中では5年5組がコンピュータを操作して学習していました。 興味津々のようです。 最後の写真は校長室の説明の絵です。 私の絵も描いてくれています。 だれも来ていない合間の時間に、校長室の説明を聞かせてもらいました。 とてもはっきり言えて立派でした。(by校長) 1年・2年合同生活科「がっこうたんけん」![]() ![]() ![]() とにかく一生懸命です。 こういうことを経験して、人との関わり方を学んでいくのです。 今日の給食(5月17日)![]() ![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん 五目豆 オレンジ 牛乳 【オレンジ】 今日も給食センターには,甘くておいしいオレンジが届きました。以前紹介したように,子どもたちの食べやすいスマイルカットで切るのですが…並べ方もとても丁寧で,見惚れる程でした。1つ1つ手作業です。 今日は1年生の教室での一コマです。教室に入ってすぐに「五目豆をもっと減らして届けて欲しい」と言われました。どうやら,幼稚園でも出ていて,苦手だったそうです。しかし,最後は減らさず,全部食べてくれて,一緒にハイタッチしました。 豆には子どもたちの成長に必要な,たんぱく質,鉄などが多く含まれています。おいしく作り,苦手なものも楽しく食べられるように頑張るので,これからも頑張ってチャレンジしてみてくださいね。 委員会活動 〜栽培委員会の様子〜![]() ![]() ![]() 1年・2年合同生活科「がっこうたんけん」![]() ![]() ![]() 一度に280名ぐらいが活動するのですから、どの先生も上の学年の児童も一生懸命やっている姿を見ています。 12時までの活動でした。 「がんばったね。すごいよ。」と声をかけると、中には、「つかれた〜」「おなかすいたあ〜」と言っている2年生もいました。 きっと先輩だからとはりきってがんばったことでしょう。 普段より少し背伸びして先輩として頑張る姿がいじらしく、ほほえましく、この学習を通して飛躍的に成長できたことと思います。 1年・2年合同生活科「がっこうたんけん」![]() ![]() ![]() 2年生は案内係と説明係の役割を分担して行いました。 これは図書室の案内をしているところです。 説明を聞いて、はんこを押してもらいます。 手をひいて並んで歩く姿がなんてかわいらしいのでしょう。 今日の給食(5月15日)![]() ![]() ![]() ビビンバ わかめスープ 牛乳 【ビビンバ】 ビビンバは大韓民国の代表 的な料理の一つで,「ビビムパップ」ともいいます。ビビムは混ぜる,パップはごはんという意味で,ごはんとナムルや肉,卵などの具を混ぜて食べる料理のことです。子どもたちは自分で小おかずの具を,ごはんの上にのせて,よく混ぜながら食べていました。 今日は3年生の教室での一コマです。今日はビビンバだけでなく,わかめスープも人気でした。豚肉,わかめ,だいこん,たまねぎ,にんじんなど,具だくさんだったからかもしれません。子どもたちの近くをまわっていくと「わかめがハートだよ」と教えてくれました。ほっこりする発見もあった給食時間になったようです。 子ども達の人気スポット![]() ![]() ![]() 「コイのえさください。」 「どうぞ」 職員室の先生に断りを言って、五粒限定でエサをもらっていきます。 この写真は一年生の学校探検のときの写真です。 人気のカメの頭がちょっと水面からでているのが分かるでしょうか。 校内研修〜理論研修![]() ![]() ![]() 今年から算数科に変更しました。 国語も算数も「読み書きそろばん」、いわば基礎基本の学習としてとても大切です。 スタートにあたり、研究主題の共通認識を図り、研究校の実践から学ぼうと講師を招聘して研究会をもちました。 講師は、本年度算数科中国四国地区大会の開催校である大町小学校で主幹教諭をされている高田稔先生です。大町小学校での実践をビデオで見せていただきました。 できる分かる授業づくりに向けて、がんばっていきたいと思います。 高田先生ありがとうございました。 算数科授業改善![]() ![]() ![]() 「なんばんめ」という学習です。 数は順序や位置を表す際にも用いられることを知り、前後に関わる順序の表し方を理解する学習です。 結構、簡単にみえてむずかしいです。 私も1年生の担任をしていた時、この学習で理解できていると思ってテストをしたら、まちがえる子が結構いたのを覚えています。 「前から3人」と「前から3人目」の違いです。 数学的にいうと、集合数と順序数の違いになります。 デジタル教科書がパソコンに全学年に入っています。 大変効果的です。 まず、「かけっこ」の問題が動画で大型テレビに映し出されました。 子ども達はそれを見て大喜び。ぐっと興味が高まります。 問題をイメージさせることがたやすくなります。 かけっこの1着はイヌ。2着はネコ。3着は・・・。 次は、「つなひき」の問題です。 ライオン対動物たちでつなひきをやっている図がのっています。 担任がつなひき好き?は〜い!と言って、「私がライオンさんになるよ!みんなは動物たちね。」と動作化しました。全員がノリノリに綱引きしました。 実体験と関連しながら、イメージを深めていきます。 「では質問するよ。」 切り替えもさっとできます。 「前から3人はだれですか?」 「では、3人目はだれですか?」 など、学習が続きます。 教科書の車の問題に入り、集合数と順序数のちがいを子どもなりの言葉で表現しました。 「前から3台は3つ色をぬるけど、前から3台目はひとつだけ色をぬります。」 はりきってがんばる姿に思わず、よくがんばっているよと声をかけました。 算数科授業改善![]() ![]() ![]() 本校は30学級あります。専科も2名おります。 全教員が順次授業観察を行いますので、HPでみなが落ち着いて学習に取り組んでいる様子をお知らせしていきます。教員・児童共々大変がんばっております。 年間2回の授業観察を実施しますが、1回目は全学級とも本校の教育研究である算数科で行うことにしています。 1回目が昨日で2校時に1年2組に行きました。 入学してわすが5週間とは思えない学習態度でびっくりしました。 まず、日直の立派な号令。 本校は授業の開始を意識するために、語先後礼で行います。 つまり、正面を向いて「お願いします!」その後、礼をするということです。 そろっていることは学級みんなで学習するという気持ちを高めることに通じます。 わずか5週間でできているので驚きました。 また、指名されたら、椅子を入れてきちんと起立し、「はい、〜です。」と最後まで述べること。それも全員がはっきりと言うことができます。 さすがまだまだ1年生なので、ずっと話を聴き続けるのはむずかしいようですが、担任がうまく書く作業を入れたり、となり同士で相談したりする時間を入れていました。 立派な1年生です。 今日の給食(5月14日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃもの米っこ揚げ 即席漬 牛乳 【ししゃもの米っこ揚げ】 今日の給食は,ししゃもに小麦粉と米粉をまぶした米っこ揚げです。小麦粉だけ使って揚げるより,カリッと仕上がります。米粉には,もち米を原料としたものと,ごはんとして普段食べているうるち米を原料としたものがあります。 今日は1年生の教室での一コマです。最初は見た目で苦手かも…と減らした子どもが,食べてみると意外においしかったようで,取り返しにきていました。毎日,色々な献立を食べる中で,料理を知ったり,好きな物,苦手な物を知ったりする機会になったら嬉しいです。 遠足日和〜5年生![]() ![]() ![]() 広島サンプラザの隣にあるモニュメントや芝生広場、音楽広場、テニスコート、和風公園等のある立派な公園です。 遠足日和〜4年生![]() ![]() ![]() この公園は井口高校・井口中学校のすぐ隣の公園です。 他の場所より少し狭さはありますが、ブランコなどの固定遊具や藤棚などの緑もたくさんあり、美しい公園です。サツキもきれいに咲いていました。先生の頭を花で飾ってみんなで笑ったり、先生と鬼ごっこしたりして、すっかうち解けて楽しそうにしていました。 遠足日和〜3年生![]() ![]() ![]() 広々とした公園では、大人数でのケイドロやはないちもんめ、遊具遊びなど、それぞれに分かれてやっていました。 3年生の遊びはダイナミックであり、大勢で遊んでいたりで、低学年とは違ってくるなあと感心しました。 本当に今日は空も緑も美しく感じます。 先生も子ども一緒になって遊び、組変えし担任も変わりましたが、すっかりみんなが打ち解けて楽しいそうです。 遠足日和〜2年生![]() ![]() ![]() 広くて立派な遊具があります。 ながなわをしたり、おにごっこしたり、先生とシロツメグサの首飾りを編んだり・・・。 2年生にはちょうどよい距離に立派な公園があります。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |