最新更新日:2024/04/24
本日:count up41
昨日:167
総数:770492
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

1年生「はじめての図書室」

画像1
画像2
画像3
大きな部屋にたくさんの本。幼稚園や保育園と比べるとすごく違います。
1年生は国語「いろいろな ほんが あるよ」で、図書室に行きます。
今日は、図書室の利用について先生から説明を受けた後で、自由に本を選んで読みました。文字を指でなぞりながら、一生懸命に読む姿がかわいらしかったです。
だんだん学年が進むごとに、読む本が変わり、長編文学や調べ学習に利用できるように成長するのですから、小学校6年間の成長はすばらしいものだと思います。

3年算数「かけざん」

画像1
画像2
画像3
本時のねらい
たくみさんとみほさんの8×6の答えの求め方を考えよう

教科書にはモデルになる子どもの問題の解き方が出ています。
それぞれの意味をつかみ、自分だったらどちらがいいか考えます。

次の段階として、自分で解き方を考えられるようになるといいですね。

授業の終わりの号令の子ども達の態度に授業の充実感を感じました。

5年算数「小数のしくみ」

画像1
画像2
本時のねらい
整数や小数を1/10、1/100、1/1000・・・にしたとき、位や小数はどう動くだろうか。

黒板に書いた内容が45分間の学習の流れをよく表していました。
「前時の復習→今日のねらい→解決の過程→まとめ→練習問題」

児童のノートもよく取れています。

6年全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
本調査は、文部科学省が、学校の設置管理者(教育委員会)の協力を得て実施するものです。
調査対象
 国・公・私立学校の小学校第6学年・中学校第3学年

調査目的
○義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
○学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てる。
○そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

3年生理科「チョウの成長」のために

画像1
画像2
学級園には、キャベツが植えられています。
そばによって見ると、虫食いの穴がたくさん。
モンシロチョウが卵を産んでいるのでしょう。
幼虫が食べた後のようです。

なかよし三人組

画像1
画像2
朝の登校の様子です。男の子三人組の向こうには、落ち葉を集める教頭先生の姿が見えます。いつもご苦労様です。

今朝の桜の木

画像1
画像2
画像3
思いもよらぬ春の大雨。
広島市に大雨洪水警報が発令され、避難指示が出た地区もあります。
一夜明けて、太陽が出ていました。
朝休憩では、運動場で楽しそうに遊ぶ子ども達の姿がありました。

桜の木は、すっかり花のじくやがくの部分が落ちてしまいました。
コンクリの上が赤くなるほどです。
クスノキの大木も葉が地面にたくさん落ちてしまいました。

これからは新緑の季節に入っていきます。

1年生国語「運筆の練習」

画像1
画像2
画像3
運筆とは、文字や絵をかくときの鉛筆の動かし方をいいます。
曲線、直線をただ書いているように見えますが、ひらがなの学習に入る前に、運筆の練習にしっかり時間をとります。
ひらがなは、曲線や交差する線の集合体です。ひらがなをきれいに書けるようになるために、思い通りに手首を動かす力や筆圧などの運筆力を身につけることが大切です。

そのために、いろいろなことで練習します。
◎お絵かき
◎迷路
◎点つなぎ
◎なぞり書き
そのうち、宿題にもでるでしょうから、まずは運筆の練習からはじめましょう。
運筆力の習得は、入門期の児童にとって、とても大切なのです。

それから、鉛筆を持つ手の反対の手も、(右手で鉛筆を持つなら左手のこと)きちんと両手で「ハ」の字になるように置くことも大切です。体を支え、よい姿勢を保つことができます。

自分のことは自分でする

画像1
画像2
2年生の道徳の授業です。
読み物教材から、自分のことは自分でしなくてはいけないと理解し、できるようになろうと考えました。

4年国語「図書館へ行こう」

画像1
画像2
画像3
4年生では「図書館へ行こう」という教科書の学習をしていました。
図書館の本は、10のグループに分かれていて、背表紙のラベルの番号がそのグループを表していることを知りました。
それを理解した上で、感想を伝えあっていました。
授業では内容を理解するだけでなく、その上でそれをどう思うか、伝え合う時間も大切にしたいと思います。

国語の教科書のはじめの方には、どの学年も「図書館」のページがあります。
1年生では学校にはたくさん本がある部屋があるということから、6年生では公立図書館へいくことの関心が高まるような構成になっています。

1年 いろいろな ほんが あるよ。
2年 やくそくをまもって気もちよくつかおう
3年 本のなかま分け
4年 本を探すときの手がかり「本のラベル〜3けた表示」
5年 日本十進分類法(NDC)の整理の仕方
6年 公立図書館で本を探すとき

5年生社会

画像1
画像2
画像3
地球儀をもとに、地理の学習がスタートしました。
地球上の位置は経度や緯度の組み合わせでしめせること。
地球上の大きな大陸の区分け。
南極大陸と北極圏の違い。
不思議がいっぱいです。

6年生さん、ありがとう!

画像1
画像2
今日は給食当番を6年生がやってくれました。
この学級では、「いただきます」の号令も率先してやってくれました。
みんなお行儀が大変よろしいです。

1年生給食スタート

画像1
画像2
画像3
今日から、1年生は給食が始まりました。
時間内に残さず食べることが一番大事だと思います。減らしたり、残すこともできますので、緊張しないでいきましょう。
初めてなので習うことがいろいろあるのですが、今日は牛乳のストローの片づけ方を先生から教わりました。
どういうことかというと、ストローは包んであるビニール袋ははずさないで、ストローに付けたまま、折り縮めて付けたままで使います。
そうすると、ビニールが飛んでいかないで、掃除が楽なのです。
普通はしないかもということも、まれに学校では行うことがあります。

五日市小学校の桜

画像1画像2
今年は桜の花もよくもった方だと思います。

6年図工「自画像」

画像1
画像2
画像3
実に素敵な自画像が描けています。自分の持ち味や雰囲気が素直に表れています。
教師がまず描き方を示したので、よいアドバイスになったのでしょう。

5年生理科「アブラナの花のつくりを調べよう」

画像1
画像2
画像3
アブラナの花を分解して、はなびら・おしべ・めしべ・がくを観察しています。
このアブラナは、担任が、前日の夜に、川の土手に咲いているものをとってきたそうです。車で帰宅途中も、教材に使えそうなものはないか研究しているのでしょうね。

5年生自習

画像1
画像2
画像3
視力検査と聴力検査が、順次、学年ごとに実施されています。
一人ひとりするので、待つ時間があります。
その間、自習になります。
黒板には、「視力(オープンスペース)→聴力(保健室)」「意味調べ→読書」とだけ、先生からの指示が黒板に書いてあります。
自習中の様子ですが、大変静かに行っています。
息を呑むほどの静けさです。さすが高学年だなあと思いました。

1年生〜昨日に続いて学校たんけん

画像1
画像2
画像3
1年生は昨日に続いて学校施設をまわりました。
今日は、職員室にも入って中の様子を見学しました。
困ったときに相談ができる生徒指導主事の先生にも紹介してもらいました。
入室するときに、「しつれいします」と言って入ることや、健康観察簿を持ってきたときに、入れる棚も教えてもらいました。
少しずつ理解して、できることが増えてくると思います。楽しみにしています。

2年生〜水彩絵の具の使い方

画像1
画像2
画像3
赤と黄色を混ぜてオレンジをつくり、みかんを色ぬりする学習です。先生の指示をしっかり聞いているので、混色が上手にできています。

学級の係りを決めよう

画像1
画像2
学級会の話し合い活動は、特別活動の領域に入っています。
児童の創意工夫した、自治的自主的な活動を育てます。
学級にどんな係りがあると、みんながすごしやすいか、意見を出しあって学級の係りを決めています。その後、どの係りになるか決めていくのでしょう。
学級のために、何がどうあればいいか、自主的・自治的な動き方を育てます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 6年全国学力学習状況調査
4/20 入学おめでとう集会
4/21 1年参観懇談会(2校時参観・3校時懇談)
2〜6年参観懇談会(5校時参観・6校時懇談)
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288