![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:250 総数:456141 |
4年社会科
図書館教育として、図書資料を使って調べる活動を取り入れています、
4年生は「むかしのくらし」の学習をしています。 班で調べるテーマを決めて、調べて発表するようです。 ![]() ![]() ![]() 1年3組の授業研で。![]() ![]() ![]() 自分の考えをまず、ノートに書かせた上で。 5年生へ「絵手紙の先生からお礼の手紙」![]() ![]() ![]() 5年生の絵手紙の授業の後、次のようなお礼の封書が届きました。 最高のお手紙です。 ありがとうございます。 ペタ、ピン、グーで、手は八の字![]() ![]() 集中力はもちろん理解力にも影響します。だから、子ども達に指導します。 足の裏は床にペタンとつくようにイスの高さも丁度よく。背筋はピンで胸を張り、机とお腹は一握り、さらには手は「ハ」の時に机の上にそっと置く。 「ペタ・ピン・グーで、手はハの字」 ことあるごとに伝えたい。 たてわり集会 中遊び(9月20日 その2)![]() ![]() たてわり集会 中遊び(9月20日 その1)![]() リーダーの6年生が,グループをまとめてくれます。 ![]() いつの間に・・・![]() ![]() 私が朝忙しく動いている時、高学年の女子がこのコーナーを見ていました。 何か落とした物があって探しているんだろうなあと思いました。 チャイムがなり、朝の読書が始まり、学校中が静まり返っています。 あれっ!・・・落し物コーナーを見るときれいに整とんされています。 グッときました。 今日の給食(9月18日)![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン カレーうどん カルちゃんサラダ 牛乳 【カルちゃんサラダ】 カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,マヨネーズ味とドレッシング味があります。今日はドレッシングであえています。 今日は,4年生の教室での一コマです。写真の子は,3年生の時は野菜が嫌いで,給食時間終わり頃に,箸で野菜を突いている様子を見かけていました。3年生の途中から少しずつ食べるようになり,今では「おいしいよ!」とおかわりまでしてくれます。よくよく頑張ってくれています。 3年生 社会科「ゆめマート」見学![]() ![]() ![]() 校外学習でゆめマートに見学に行きました。髪の毛が落ちないように,キャップをかぶせてもらいました。 商店で働く人々の工夫や努力について,お店の人の話を聞いたり,お買い物に来ていた人たちにインタビューしたりして,調べました。 普段入れないバックヤードの様子も見学させていただき,好奇心いっぱいになっていまました。熱心にメモを取っていました。 選抜リレーの練習が始まりました。![]() ![]() ![]() 今日からリレーの練習が始まりました。 リレー選手は昔から運動会の花形と言われていますが、 地道な練習を重ねて、当日を迎えます。 五小のオリンピック=運動会 東京オリンピックに向けて様々なテレビ番組があるようです。 日曜日もマラソンのMGCがありましたし、ラグビーワールドカップも今週金曜日に開幕します。ぜひ親子で観戦してください。 東京オリンピックの時にね〜という家族の思い出ができたらいいですね。 初任者研修実地指導![]() ![]() ![]() 算数「二けたのかけ算」の学習です。校内の先生、教育実習生も参観に来ました。 発問や指示がはっきりしています。ノート指導もしっかりされています。 児童全員が友達の発言をきちんと聞くことができていて、すばらしい学級に育っていることが何よりもうれしいことです。 今日の給食(9月13日)![]() ![]() ごはん さけの塩焼き ゆかりあえ 月見汁 牛乳 【行事食「お月見」】 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月13日です。また,今日のさけは給食センターの焼き物機で焼きました。こんがりと焼き目がついて,おいしそうです。 今日は,6年生の教室での一コマです。教室へ入るとすぐに「写真撮ってください!」と声をかけてくれました。さけもおかわりしてくれたようです。 3年理科「ものと重さ」![]() ![]() ![]() 測定結果から、同じ体積でも、重さは異なることが分かりました。 軽い順に、1サラダ油 2水 3しょうゆでした。 油は水に浮くし、液体によっては水の底に沈殿するものがあるので、大人は経験上わかりますが。 今日の実験から日常の事物に当てはめて考えられるようになる科学の目が次第に育っていくといいと思います。 どの子も、結果から見た考えをぎっしり書いている姿には感心しました。 今日は、校内の教員や教育実習生、広島大学の博士課程の方も授業を参観に来られました。学習規律や、意見を発表する姿がしっかりしていることに感心され、理科的思考力が育って行く過程を興味深く観察されました。 3年理科「ものと重さ」![]() ![]() ![]() 本時では、発展的な内容として、液体を扱いました。 同じ体積の水・サラダ油・しょうゆの3種類を調べました。 同じ体積なら、重さは同じか違うか予想を発表しました。 それぞれ、根拠・理由を挙げて予想を発表する場面が3年生はこんなことを考えているんだととても興味深く感じました。 「いた!ゲジゲジ!」![]() ![]() ![]() 大休憩の時間、3年生男子がスロープにしている大きな木の板をひっくり返しています。 朝休憩では、一人で虫探しに来ていた子がいましたが、友だちを誘って集まっているようです。それぞれの役割があるようです。ギャングエイジの時代を生き生きと過ごしています。 音楽「音楽の聴きどころ『ノルウェー舞曲』」![]() ![]() ![]() 今日は鑑賞の授業です。リコーダーや今月の歌の練習の後、「ノルウェー舞曲」を聴きました。曲の変化に気付き、曲のよさを「ポップ」にして、担任の先生に伝えるという学習をしました。 言語活動を効果的に使うという手法を大切にしますが、音楽も「ポップ」に書くという言語活動を取り入れています。 本校は、全学年で、全教科で「書くこと」を重要視し取り組んでいます。 3年5組算数授業![]() ![]() ![]() 今日は協議会での改善点を加えて、5組で授業研究を行いました。 学習規律、ノートのとり方、とてもすばらしく、学習意欲に満ちた子ども達です。 担任がみんなで読みましょうと指示すると、歯切れのいい声でクラス一つに声が響きます。 本時の学習のねらいの確実な習得を図り、次のステップに進んでいけるよう、担任はよくがんばっています。 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() 勢いよく手が挙がりました。 おもしろかった。またやりたい。と、大好評でした。 手紙に絵を添えて贈る絵手紙はすばらしい日本の文化です。 遠く離れたおじいさん、おばあさんに、これからすぐ切手をはって出すと、9月16日に間に合いますね。 近くの住むおじいさん、おばあさんに、「長生きしてね」の言葉に絵手紙を添えて贈るときっと喜ばれることでしょう。 それぞれの持ち味が出た絵手紙が完成しました。 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() 5年図工「絵手紙」![]() ![]() ![]() 今日は1組と4組です。担任も一緒に描いていました。児童もますますはりきりました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |