![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:104 総数:456304 |
広い運動場も水浸し〜6月27日午前10時![]() 子ども達は、運動場に遊びに行けず、少しエネルギーを持て余していましたが、雨なりの過ごし方を知るいいチャンスだと思います。 幼保小連携に係る意見交流![]() ![]() ・同じ授業を通常学級5クラスとなかよし学級1クラスがしていましたが、少しずつ先生達の個性が出ていた。 ・前の席の子も、後ろの席の子も同じようにがんばっていました。 ・リズムと言葉、体感しながら、習得していました。 ・入学前、不安と楽しみと両方の気持ちだったと思うが、今日の様子を見て安心した。 ・どれだけ経験したかによって、習得も違ってくるのだろう。 ・手打ちや大型テレビでの教材を見せて指導する効果を感じた。 幼稚園・保育園の先生方による授業参観![]() ![]() ![]() むずかしい学習です。 手打ちでリズムをとり体で音を感じ取ったり、発音や表記の違いなど学習しました。 幼稚園・保育園の先生方による授業参観![]() ![]() ![]() いつもより張り切った号令の声。 これ以上伸ばせないほど手を高くあげる姿。 年長の時にお世話になった先生方も成長の様子にとても喜んでくださいました。 今日の給食(6月26日)![]() ![]() ![]() セサミパン カレー豆腐 野菜ソテー 冷凍みかん 牛乳 【カレー豆腐】 豚肉,たまねぎ,にんじんをしょうがで炒め,カレールウを入れたカレー豆腐です。豆腐には鉄やカルシウム等,成長期に必要ですが,不足しやすい栄養素が多く含まれています。カレー豆腐にすると食べやすく,ほとんど残りがありませんでした。 今日は,4年生の教室での一コマです。「今日はこのくらい牛乳飲めたよ!」と会う度に報告してくれます。パンの日だと,全部飲めるようで.パンの日に教室へ行き,全部飲む様子を見せて貰いました。よく頑張りました! なかよし学級の環境![]() ![]() ![]() それぞれの机の横にはプリント棚が置いてあるので、個別の学習になった時に、さっと課題を取り出して行うことができます。 観察授業〜なかよし学級![]() ![]() ![]() 今日は、1のりもの 2体験したことを絵と文で書こうという2つのねらいで、学習が始まりました。 1本時の予定が提示され子ども達も見通しをもって進められます。 2のりもののフラッシュカードで名前を言いました。 3説明文「のりもの」の音読をしました。 4メモを利用して、絵日記を書くことの説明を聞きました。 5メモを利用して、絵日記に書きました。 6日記を発表しました。拍手をたくさんもらいました。 7個別学習 残り5分、それぞれが自分のプリントをさっと出してやり始めました。 全員の児童が支援の下で最後まで、がんばることができました。 5年家庭科〜初めてのソーイング![]() ![]() ![]() 今日から、家庭科支援ボランティアの方にも支援に入っていただきました。 基礎的な裁縫について、習った後、フェルトの小物づくりに入ります。 今日の給食(6月25日)![]() ![]() 麦ごはん ひじき佃煮 鶏肉のから揚げ 豆腐汁 メロン 牛乳 【メロン】 メロンは,インドではじめて作られ,日本にはイギリスから伝わってきました。明治時代の中頃,北海道で作られるようになりました。メロンには,マスクメロン・アムスメロン・夕張メロンなどの種類があります。センターではたくさんのメロンの種とり→カットをしていきました。 今日は,2年生の教室での一コマです。メロンが苦手な子どもも少なくなく…その中で,苦手だけどもくもくと頑張って食べている子がいました。最後まで頑張り続け,本当にきれいに食べてくれました。これだけきれいに食べることができたら,100点満点です。よく頑張りました! 算数3年生![]() ![]() ![]() (1)402−175= (2)1000−521= (1)は、一の位が引けないので、十の0なので、百の位まで十を借りにいかなければなりません。百では多いので、十のくらいに九おいてくる必要があります。 (2)は、千の位まで借りにいかなければなりません。 つくづくむずかしいところだと思いました。 習熟のためにドリルの宿題が出ていると思います。 今の時期に、きっちり確実に宿題をやり遂げておく必要があります。 特に、この単元は学校ではやり方を教えますが、それを十分に習熟させるためには、宿題にたよるようになります。 算数は、3年生で週の時間数が増え、内容がぐっとむずかしくなります。 算数は積み上げ教科です。今つまづくと次に困ります。 先日の校内研の講師の先生が言われていました。 小さい頃に、どれだけ数を数えさせるかの経験がものすごく影響すると。 だから、低学年は低学年の大事なことがあります。 家庭との連携作戦でしっかり、学力向上を進めていきましょう。 2年生アオギリの観察![]() ![]() ![]() 平和公園の被爆アオギリを移植したものです。 2年生が一生懸命観察して絵に描いていました。 緑化ボランティア![]() ![]() ![]() 土づくりから、玄関前の花壇や池の周りのプランターが写真の通りです。 本当にありがたいことです。 やったあ〜!夏野菜の収穫だあ。![]() ![]() ![]() ヒマワリも背丈が伸びてきました。 大きな栗の木の下で♪![]() ![]() ![]() 栗の花が咲き、すっかり落ちた後、これから実ができていくのでしょう。 家庭科の授業5年![]() ![]() ![]() 玉止め・玉結び・名前の縫い取り・フェルトの小物作りをします。 結構大変。できる子とできない子の差が大きいようです。 それはそうでしょうね。針を持つことも初めてという子も多数いますから。しかし、45分×2コマ。一生懸命しました。 被爆体験継承学習〜6年4組と5組に![]() ![]() 学校近くの文具店の前で被爆。建物の陰にいたために助かったが、校庭にいた友達は大やけどをして亡くなった。自宅にいた母親は、天窓から入ってきた閃光で半身を大やけどをした。疎開先で再会した母親のやけどの後にわいたウジを舌で取ってあげた。 これまで誰にも体験を語ったことはなかったが、福島原発事故による放射能被害の拡大を見て、自分の体験を語っておかないといけないと思うようになった。 かつての戦争では、2人の兄が戦死している。原爆のことだけでなく、戦争の真実を知ってほしい。戦争は二度としてはいけない。 被爆体験継承学習〜6年1・2・3組に![]() ![]() 祖父と夫が被爆者。祖父は、土橋の建物疎開作業中に被爆し全身おおやけどを負った。2日間歩き続けて家に帰り、3日目に亡くなった。夫は生後15日で被爆した。55才で原爆症による癌を発病し、8年半の闘病生活の末に亡くなった。 同じ被爆体験継承者である東野真里子さんの祖母竹岡智佐子さんのお話も。竹岡さんは17才で被爆された。昭和58年国連軍縮会議で証言をされた方である。 被爆体験継承学習〜4年1組と2組に![]() ![]() 戦後生まれの戦争を知らない世代だが、広島第一陸軍病院の看護婦長だった祖母が、広島市内で被爆して大やけどを折った体験と、外を探しに市内を歩きまわって被爆した母親(竹岡智佐子氏、当時17才)の被爆体験を語ることで、戦争の悲惨さや平和の尊さ、命の大切さを一緒に考えていきたい。2015年4月から伝承者として証言活動を行っている。 ※東野さんは広島市被爆体験継承者第一期生。ピースボートに乗り東欧で被爆証言もされている、 被爆体験継承学習〜5年3組と4組に![]() ![]() 原爆にあった時は中学3年生で、今の舟入小学校高校の近くの軍需工場に学徒動員で出ていて被爆した。顔半分と腕など火傷追って、友達と一緒に、己斐から横川をまわって、その日のうちに牛田の下宿まで帰った。腕にウジがわいた。姉が看護婦をしていて、いい薬があったのと、親が迎えに来てくれて、すぐに田舎に帰って療養できたために、ケロイドのあとも目立たなくなった。 当時は、学校に行っていても、ほとんど勉強することなく、工場や建物疎開作業に動員され、多くの学友が原爆の犠牲になって亡くなった。原爆は昔の話ではなく、今の問題だということを伝えたい。 被爆体験継承学習〜4年3組と4組![]() ![]() 小学校6年生の時に、己斐の自宅で被爆。市内中心部に建物疎開作業に出ていた父親は無事に帰ってきたが、8月20日ごろから下痢や嘔吐が始まり、髪の毛が抜け、斑点が体中にでき、9月2日に亡くなった。 近くの己斐小学校には、たくさんの被爆者が逃げてきて亡くなり、校庭が火葬場になった。その時の情景は今でも鮮明に覚えている。 父親を失った家族は、戦後大変な苦労をした。同じことが繰り返されないないように、命のある限り体験を語り伝えていきたい。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |