![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:250 総数:456099 |
被爆体験継承学習〜5年1組と2組に![]() ![]() 小学校5年生の時に、己斐小学校の校庭で直接原爆の閃光を浴び、右腕と右足を大ヤケドした。すぐに校庭にあった防空壕に入ったが、手で触ったらずるりと皮がむけた。 己斐小学校は市内で被爆した多くの人が、運び込まれて荼毘に付されたところで、とても悲惨だった。そのことは今でもよく覚えている。戦争はしてはいけない。 ※己斐小学校での様子が「絵で読む 広島の原爆」作:那須正幹に描かれています。 高学年の「五日市小学校おすすめの本」にも選定しています。 今日の給食(6月24日)![]() ![]() ![]() ハヤシライス チーズポテト 冷凍みかん 牛乳 【ハヤシライス】 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。 今日は,5年生の教室での一コマです。今週からは「給食マナーカード」が始まっています。食事の挨拶をしたか,きれいに食べられたかなど,できたら色塗りもしくは丸をつけます。食事マナーについて意識する一週間です。 また,先週から今週まで「給食の木」が始まっています。給食の残りによって,つける実の色が変わります。今年度の6月は一番良い赤色の実が少なめ…残り一週間で赤色の実が多くなるよう,願っています。 臨時司書と図書ボランティアの活躍![]() ![]() ![]() 本来もっとたくさんの本があるのですが、学級文庫に出ているようです。 絵本を紹介するポップを作ろう![]() ![]() ![]() そこで、一役買う6年生達です。 国語の「風切るつばさ」で人物関係図の作り方を習得しました。 どんなポップができるか楽しみです。 授業観察![]() ![]() ![]() クルルとカララの関係や心情を読み取って、人物関係図にまとめる活動です。 人物関係図をすべての場面でまとめることで、クルルとカララの関係が大きく変化していることが分かりました。 班の話し合いでは、話し合いリーダーが進めます。 この単元のゴールは、1年生に絵本を紹介するポップを作ることです。 そのポップに人物関係図が入るのだそうです。 観察授業![]() ![]() ![]() クルルが空を飛べたときのクルルとカララの心情を考えました。 個人思考⇒ペアトーク⇒集団思考の流れで、ねらいにせまっていきました。 学習規律がきちんと育っており、最高学年の落ち着きをもつ学級です。 授業協議会![]() ![]() ![]() 始めに、教員が9つのグループに分かれて、授業を観ての考察を出し合いました。グループの代表が順に意見を述べて、最後に講話をしていただきました。 教員が順に出す意見も大変納得できる深い考察をそれぞれがしています。講師の先生からは大変示唆に富むお話をお聴きでき、本校の研究も一歩前進ができました。 校内授業研究会![]() ![]() ![]() 算数「180度より大きな角度の表し方を考える」学習です。 本校の研究テーマは、「『思考力・判断力・。表現力等』の向上を図る、言語活動を通した学習活動の充実(算数科)〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」です。 校内の全部の教員に授業を観察してもらい、多少緊張したでしょうが、はりきって授業をしている様子が見られました。 参観懇談会の様子![]() ![]() ![]() 栄養教諭と担任で行った「食育授業」と言語数理運用科「地場産物を使って給食献立を考えよう」のコラボ授業です。 献立をつくる場面のクラス、作った献立を発表するクラスと異なっていましたが、どのクラスも栄養バランスや地場産物を工夫して使うことや、調理法、ネーミングなどよく工夫していました。 参観懇談会の様子![]() ![]() ![]() 漢字辞典の引き方を学習して、今日は漢字パズルの問題づくりをする場面でした。 明日は、いよいよ漢字パズルをするのでしょう。 参観懇談会![]() ![]() ![]() 国語「まよい犬をさがそう」大事なことをおとさずに聞く。 言葉の力として ○何のために話を聴くのか、考えながら聞き、大事なことを見つける。 ○大事なことを、短い言葉でメモに書く。 ○聞いてわからなかったことは質問する。 これから、いろいろな場面で大切なことを聞き逃さずに受け取る。 ますます大切になってきます。 3つの「きく」があります。「聞く」「聴く」「訊く」 より主体的な聞き方は、「聞く」<「聴く」<「訊く」。 「訊く」とはたずねる。ASKです。 臨時司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() 長編であり、連作があるファンタジーです。 「精霊の守り人」はNHKでドラマ化されました。すでに読んでいる子がいるのだからすごいですね。 「獣の奏者」は一節を朗読してくださいました。うっとりするぐらいの朗読力でした。目をつむって聴く子もいました。文字をイメージにかえる。これは映像ではできない、読書でしかできないことです。 臨時司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() 4年生の様子です。「じっぽ」と「チビ竜と魔法の実」の2冊。「じっぽ」は「五小おすすめの本」のリストに入っているので、「すでに読んでいる人?」と尋ねられるとたくさんの子が読んでいました。「さすが、すごいねえ〜。よく読んでいるねえ。」とほめてくださいました。実際に、よく読んでいる学級です。 「チビ竜と〜」は、あらすぎをお話してくださいました。とてもおもしろそうな本だと思いました。ブックトークのあとに、すぐにその本のところに行って、友だちと話している子ども達がいました。 読書賞として、「缶バッジ」校長からのプレゼント![]() ![]() 早速、臨時司書の岩口さんや図書ボランティアに来てくださっている方にも見ていただきました。「かわいい」「すてき」と大好評。図書に関わってくださっているボランティアや先生方にプレゼント。子ども達を本好きにしましょうね。 出来栄えに大満足。デザインはもちろん子どもです。H30年度に図書館をリニューアルした折に、おすすめの本のデザインを募集しましたが、その時に惜しくも次点になった作品です。缶バッジのデザインでお目見えしました。 缶バッジをもらえる条件・・・・たくさん読書すること 1 おすすめの本の完読〜リストの50冊を読み終えた。 2 読書カードの記録〜表裏までゴール お家の方や図書ボランティアの方、担任の先生等から読み聞かせしてもらったものも記録に入れてください。「耳からの読書」も大切な読書体験ですから。 1か2がゴールしたら、休憩時間に校長室に来てください。好きな缶バッジを差し上げます。待っていますよ〜! 学校経営アドバイザーによる学校訪問![]() ![]() ![]() 集中できるようにしきりを立てたり、自主的に学習が続くようにプリント棚や学習の流れの確認できるボードが一人一人に用意されたりして、よく学ぶことができる環境づくりに工夫がされています。初めてお会いするアドバイザーの先生に挨拶も欠かしません。 学校経営アドバイザーによる学校訪問![]() ![]() ![]() 学校経営アドバイザーによる学校訪問![]() ![]() ![]() 落ち着いて学んでいる様子に感心しておられました。 今日の給食(6月17日)![]() ![]() ![]() ごはん じゃがいもの含め煮 ごま酢あえ 牛乳 【じゃがいもの含め煮】 今日のじゃがいもは,メークインと男爵が混ざったものが届きました。メークインにしっかり火を入れようとすると,男爵が溶けていく…と調理も難しそうでした。「このとろけたじゃがいもが好き!」という児童や先生もいますが(私も好きです),作る方はできるだけ形が残るように,丁寧に混ぜられていました。 今日は,5年生の教室での一コマです。いつも空っぽにしてくれる学級の1つです。ごはんもこれだけしっかり食べられると,空っぽにも納得ですし,エネルギーも十分補給され,しっかり頭も体も動かせるのではないかと思います。 こちらも朝の一コマ![]() 10のうた 1と9の いっきゅうさんが 2と8の にわで 3と7の みなさんと 4と6の むしあそび 5と5で おててをたたいて ぜんぶこたえは10 これを初めて考えた人ってすばらしい! 朝休憩の一コマ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |