![]() |
最新更新日:2019/12/16 |
本日: 昨日:109 総数:458225 |
運動会のスローガン![]() ![]() スローガン担当の子ども達が休憩時間返上で横断幕づくりをしてくれています。 本当にご苦労様。それを支える教員も一生懸命です。 運動会でご覧ください。 大休憩の楽しみ![]() ![]() ![]() ダンゴムシ・カマキリ・バッタ・大粒のクリなどを探しに、中庭にやってきます。 運動会練習5年![]() ![]() ![]() 大きな栗の木の下で![]() ![]() ![]() たくさん実をつけています。 今年はこんなに大きな栗の実が見つかります。 ほとんどが小さいのですが。 やぶいたかたちからうまれたよ![]() ![]() ![]() 運動会練習2年生![]() ![]() ![]() 演目は「パプリカ〜笑顔をとどけよう〜」です。 むずかしい振付に思いましたが、全部覚えたと言っていました。すごいですね。 隊形移動やウェーブもあります。 3年生図工![]() ![]() ![]() 班で作成するチームもあれば、個人で作成する児童もいます。 それぞれが創意工夫して、とても楽しい作品になっています。 今年度は、中学年は図工専科が指導をしています。 教育センターの講師として![]() ![]() ![]() この講座は、初任者研修小学校理科「単元における実験・実技」という講座です。 初任者の研修に本校の教諭が2名講師を務めています。 その様子は教育センターのホームページにも掲載されています。 教育センターの講師として![]() ![]() ![]() 本校の4年生担任である行友将悟教諭が教育センターの初任者研修小学校理科の講座で講師として頑張りました。 授業協議会![]() ![]() ![]() 佐々木先生には、いつもたくさんのことをご指導していただき、おかげさまで授業改善が進んでいます。 算数は「分からないけどできる」でなく、「分かるからできる」こんな子を育てていきましょうと言われました。 問題解決学習として、「どのように解くか」の考え方にこだわって学習を進めているのにはそういうわけがあります。 1年生では、数を唱えることやたし算の手順を唱えること、半具体物であるブロックを操作することを繰り返ししています。 算数科校内授業研究会![]() ![]() ![]() 1年生で、しかも運動会の練習で疲れていたでしょうが、5組の子ども達だけが残って授業をしてくれました。 五小中の先生が集まって参観しました。 素直にがんばる姿、互いに相談し合う姿、一生懸命めあてに向かって集中する姿、すばらしかったです。 算数科校内授業研究会![]() ![]() ![]() これまで、5クラスのうち、4クラスで同じ指導案で授業研を行ってきました。 4回、授業研を重ねる中で、改善を重ねてきました。 今日は1年5組で全教員に向けた公開研究会です。 第一印象は、笑顔とあいさつ。![]() 立ち止まってお辞儀して挨拶してくれます。 門で子どもを迎える時、この挨拶をしてもらうと、今日も一日がんばろうという気分になります。 運動会練習4年生![]() ![]() ![]() 定番の「五小っ子ソーラン」です。 4年生の定番です。 振付もよく覚えて、曲にのっています。 キビキビした動きがすばらしい! 運動会練習5年「銭太鼓」![]() ![]() ![]() 背筋がピンと伸びています。 5年の表現は「銭太鼓」です。 これは本校の伝統でもあります。 児童も教員も、5年になったら、銭太鼓をするんだという思いでいます。 今はしっかり振付を覚える段階です。 教員も一生懸命です。 今日の給食(10月1日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん いも煮 ごま酢あえ 牛乳 【さといも】 いも煮の中に入っている,さといも。ご家庭でも下処理でぬめりがでて大変ではありませんか?給食でも同様です。写真に下処理の様子をまとめてみました。 1.皮むき(大体は機械でむきますが,残りはピーラー。) 2.カット(機械で切る。大量のぬめりで刃がつまりそう…。) 3.金属探知機を通す。(どの食材も通しています。) 4.ぬめりとりの塩→さっと洗う。(重くて大変。) 給食で初めていも煮やさといもを食べる子も少なくありません。色んな味,食材を知って食に興味・関心をもって貰いたいです。 今日は,3年生の教室での一コマです。途中,諦めかけていましたが,最後まで頑張って食べてくれました。明日も様子,見に行くねと約束しました。 歯科検診![]() ![]() 1年生練習の合間に水分補給![]() ![]() ![]() 豪快に水筒の水を飲みます。これぞラッパ飲み! 先生も子ども達と一緒に水分補給です。 1年生初めての運動会に向けて![]() ![]() ![]() むずかしい振付です。一生懸命覚えようとがんばっています。 今日の給食(9月30日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 【生揚げの中華煮】 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。生揚げの中華煮も,ちがった味わいがあっておいしいです。 今日は,2年生の教室での一コマです。食器がきれいになるように食べてくれたので,写真を撮ろうとしたら,周りの子も入ってきました。給食時間を楽しく過ごしているのが,伝わってきます。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |