最新更新日:2024/03/25
本日:count up64
昨日:94
総数:193353
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

校内書き初め会

画像1
画像2
画像3
 1月12日(水)に校内書き初め会を行いました。「美しい空」を止め,はね,はらいなど自分でめあてを決めて書きました。12月と冬休み中の練習の成果を発揮し思い思いの作品を仕上げていました。

図画工作科の学習

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「光のさしこむ絵」の学習を行いました。透明な材料にスズランテープやカラーテープなどを組み合わせて絵に表しました。光が差し込むととてもきれいで幻想的な作品に仕上げることができました。

授業の様子(4年生)

画像1
4年生は「総合的な学習の時間」に、
自分たちが住んでいる中央小学区のことを
くわしく調べています。

造幣局やコイン通り、岡の下緑地公園のこと、
また歴史をさかのぼると昔中央小学区に競馬場があったことなど、
これまで知らなかったことが次々と出てきました。

調べたことをグループごとにまとめ、
発表会でお互いに知らせました。
中央小学区の歴史をくわしく教えていただいた
高東博視さんにも参加いただき、発表を聞いていただきました。

地域の歴史2

画像1
画像2
 実際に見に行くことで,その大きさや広さを知ることができました。
 これまで調べてきたことをこれからまとめて五日市中央の魅力をしっかりと伝えて行きたいです。

地域の歴史1

画像1
画像2
 12月7日(火)に総合の学習で地域の歴史を調べに行きました。A,B,Cの3つのグループに分かれて探索しました。
 Aグループ 黒松,五日市中央の町の移り変わり,五日市中央小学校
 Bグループ 五日市中学校,コイン通り,競馬場
 Cグループ 造幣局,桜並木,祭り,佐伯区民文化センター
 

授業の様子(4年生)

4年生が5校時に、社会科の研究授業をしました。

今も広島市の中心部で、交通の大動脈として活躍する平和大通り。
その平和大通りは一体どのようにして建設されたのか、
建設に携わった人々の苦労、工夫や努力はどのようなものであったのか、
資料をもとに深く調べたり、考えたりしました。

たくさんの先生が参観しましたが、
いつもどおりの実力を発揮した子どもたち。
がんばりました。
画像1
画像2

総合学習「五日市中央を知ろう」 出前講座

 今日の2・3校時に、五日市中央・まちづくりの歩み研究会の高東様に来校していただき、出前講座を行いました。五日市中央の町がどのようにできたのか、造幣局やコイン通りの歴史など、子どもたちが調べている視点からお話をしていただきました。
 貴重なお話もたくさんあり、とても勉強になりました。今日頂いた資料を持ち帰らせています。ご家庭でも、五日市中央のことをぜひ、話してみてください。
画像1
画像2

授業の様子(4年生)

4年生が運動場で体育の学習をしていました。
走り高跳びの学習です。

短い助走から歩幅を合わせて、フワッと高く跳びます。
助走のスピードや距離がなかなか難しく、
踏み切るときの足がなかなか合わない子も…。

タイミングを合わせて、どのぐらい高く跳べたかな?
画像1

環境授業 その2

画像1
画像2
画像3
 3時間目は,外に出てゴミ収集車やごみを圧縮したものを近くで見ることができました。実際に,ゴミ収集車にダンボールを投げ込んだり,ダンボールを手で押したりと貴重な体験をすることができました。講師の皆さん本当にありがとうございました。

環境授業 その1

画像1
画像2
画像3
 11月5日(金)2・3時間目に東和環境科学の方々を講師として招き,環境授業を行いました。ごみを他人事ではなく,自分たちのこととして考えることの大切さに気付くことができました。まずはごみを減らす(リデュース)に取り組んで行きたいです。

道徳

画像1
画像2
画像3
 道徳で「思いやり」の学習を行いました。点字ブロックを作った人,目の不自由な方へ案内をすること,道に止めてある自転車を動かすことから,自分にできる思いやりについて考えることができました。

理科

画像1
画像2
画像3
理科で「秋の生き物」の学習を行いました。秋の生き物について考え,夏と昆虫が変化していること,ツバメがいなくなりカモがいることなどに気付くことができました。

習字

画像1
画像2
画像3
 習字の学習で「竹笛」を書きました。上下の部分の組み立て方に気を付けました。書く場所や大きさに注目し,集中して取り組むことができました。

国語科

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習をしています。
1.調べたい伝統工芸を決める
2.くわしく調べて,整理する
3.組み立てと資料の使い方を考える
4.説明する文章を書く
5.リーフレットを読み合う
という学習の見通しをもちました。これから伝統工芸のよさについてしっかりとまとめていきます。

ギコギコトントン

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「ギコギコトントン」をしています。木をのこぎりを使って切ったり,金づちで木をつなぎたりして,作品を作ります。慣れない道具に悪戦苦闘しながら自分のお気に入りのもの作りをしています。完成が待ち遠しいです。

運動会でのあたたかいご声援ありがとうございました!4

この運動会で全力を出し切り、

仲間と一緒に積み重ねてきた努力が

結果に結びついたことは

大きな思い出になったことでしょう。

【4年生】

画像1
画像2

授業の様子(4年生)

4年生が理科で、「とじこめた空気と水」という学習をしていました。

「空気でっぽう」で発泡スチロールの玉は
勢いよくとんでいきました。
「水でっぽう」でも、水は勢いよく飛んでいきます。
では「水でっぽう」につけた発泡スチロールの玉は、
「空気でっぽう」と同じように飛んでいくでしょうか?

さて…?
4年生のみんな、結果はどうでしたか?
画像1
画像2

授業の様子(4年生)

4年生が外国語(英語)の学習をしていました。

「D0 you have a pen?」
「Yes,I do.」

「How many pencils do you have?」
「I have two pencils.」

pen,pencil case,eraser,stapler…。

文房具の英語もいろいろありますね。
画像1

授業の様子(4年生)

4年生が理科で、「雨水と地面」という学習をしていました。

雨が降ると地面に雨水がしみこんでいきます。
「運動場の土とすな場のすなに水を注いで、ちがいをくらべよう」
という内容です。

「運動場は雨がふっても、水たまりがへっていくから、しみこみやすいんじゃない?」
「すな場で水遊びをすると、水をすぐすいこんでいくよ。」

4年生のみんな、実験の結果はどうなりましたか?
画像1

授業の様子(4年生)

4年生が道徳の学習で、
本校の歴史や校歌の由来、意味などを
学習していました。

本校の創立は昭和58年(1983年)です。
もう少しで40周年を迎えます。
開校した当時、鉄筋コンクリート5階建ての校舎は、
関西で唯一だったそうです。

「あかるく なかよく 真剣に」の
学校教育目標のキーワードも
校歌の1〜3番にちゃんと入っています。

開校当時の児童、保護者、地域の方々の願いに思いをはせながら、
自分たちの学校に誇りを持ち、
さらによい学校にしていくために、
何ができるだろうかと考えていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

シラバス

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555