最新更新日:2024/04/18
本日:count up49
昨日:190
総数:196115
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

和太鼓引継ぎ

 2月23日(月)6年生から5年生へ和太鼓の引継ぎがありました。
 5年生は先週のうちに「生命の詩」のテーマ部分を暗記し、口唱和や打つまねをしていました。
 23日は各クラスごとに体育館で引継ぎを行いました。ほぼマンツーマンで6年生から教わりました。ばちの持ち方や太鼓の叩き方、まだ覚えていないリズムなどを教わりました。6年生がお手本を見せてくれたり、一緒に叩きながら教えてくれたりしました。
 6年生の後に続いて5年生が打つと、まだまだ和太鼓の音色は弱弱しくばらつきがありました。6年生はさすが!という音色でした。1年後この音色がどんな風になっているか今から楽しみです。
 今回の引継ぎを通して、中央小学校の伝統を受け継いでいくことが5年生一人ひとりに意識されればいいなと思います。
画像1画像2画像3

社会見学〜NHK〜

 午後からはNHKに行きました。
 今回はなかなか体験することのできない番組作りをすることができました。実際に番組を作るときに使う機材がずらりと並ぶ部屋。カメラもビデオカメラの何倍も大きかったです。
 事前に役割分担を決めて行ってみると,それぞれの役割にプロの先生がいらっしゃいました。丁寧に機材の使い方やタイミングなどを教えてもらうことができました。全員で一通りの流れを教わった後は,2グループに分かれました。それぞれのグループで台本に沿った番組作りを行いました。番組を作るためにたくさんの人が関わっていると社会の学習で学んだことが,今回の体験でよく分かったと思います。
 今回みんなで協力して作り上げた番組。完成したものを学校で視聴するのが楽しみです。
画像1画像2画像3

社会見学〜江波山気象館〜

5年生2度目の社会見学は,江波山気象館とNHKに行ってきました。
江波山気象館では,気象観測についてパワーポイントで説明があった後,班毎に館内を回りました。館内には体験コーナーが多く,風速5〜20mを体験することができたり足下に雲が発生し雲に触ることができたりと楽しそうでした。理科や社会でこれまでに学習したことと関係のある展示も多く,復習になりました。
画像1画像2画像3

リーダーとしての児童朝会

 2月17日に各クラスで6年生から児童朝会についての引継ぎがありました。
 
 そして2月18日の朝。6年生のサポートのもと,リーダーとして初めての児童朝会がありました。いつもはぎりぎりまで遊んでいる5年生も,早くから1年生を迎えにいったり,グループのカードを持ってみんなの前に立ったりとがんばっていました。グループのみんなに遊びの説明をして,「ころがしドッジ」や「だるまさんがころんだ」などをしていました。
 4月からは今日のような6年生のサポートはありません。今日できたことや改善すべきことを4月からのリーダーとしての活動に生かしていってほしいです。
 
画像1画像2画像3

炊飯の次は・・・

画像1
 この材料を使って,家庭科では「みそしるをつくってみよう」の学習を行いました。
 事前に1時間調理の順序や必要なものなどについて学習しました。調理実習の前には,給食で出たししゃもを見て,「今度家庭科で煮干の頭とはらわたを取るから」と言いながらししゃもをつついている児童もいました。
 調理中には,頭とはらわたを取り除いた煮干を細かくし忘れ,そのままお鍋の中に入れたり,油揚げをお湯ではなく水で洗ったりとハプニングもありましたが,どのクラスのどの班もおいしい味噌汁を作ることができました。
 家庭科では,学習したことを家でも生かすよう話しています。このみそしる作りもお家でチャレンジしてほしいと思っています。
画像2

ニューイヤーコンサート

2月10日6校時にニューイヤーコンサートを行いました。
5校時に最終練習を行いました。始まる前に直せるところは直して,いざ本番。
14時45分に開場し,続々と保護者の方が入られ,緊張感が高まっていきます。保護者のみなさんと3,4,6年生に来ていただきました。
まずは,全員で合唱とリコーダーの演奏。次に学年合奏で「風とケーナのロマンス」を演奏しました。楽器ごとのパートもあり,盛り上がりました。
後半には,「ルパン三世のテーマ」を各クラス演奏しました。クラスによって特徴のある演奏をしました。その後学年合奏。やはり,人数の多い合奏は迫力がありました。
最後に宮奥先生に振り付けをしていただいた「笑顔」。緊張のせいか表情が少し硬くなっていましたが,歌いながら踊っているうちによい表情になっていました。最後に手を突き上げるところでは,力強さだけでなく最高学年へ進んでいく決意も感じられました。
たくさんの人から,あたたかい拍手と称賛の言葉をいただきました。がんばった5年生のみなさん。しっかり休んで,また木曜日から勉強に励んでいきましょう。
画像1画像2画像3

明日は本番!

 インフルエンザのため延期になっていたニューイヤーコンサートもいよいよ明日が本番です。今日は宮奥先生にも来ていただき,最後の仕上げをしました。本番の流れを再度確認しました。
 明日は5年生の成長がしっかり伝わるよう,精一杯がんばってほしいです。
画像1画像2

家庭科の学習「元気な毎日と食べ物」

 今週,五年生は家庭科の時間にお米を炊きました。五年生にとっては,これまでの家庭科での学習,野外活動での炊飯経験,食育授業で玉澤先生から教わったことを踏まえての学習です。
 家庭科で作成したエプロンを嬉しそうに身に付けて授業開始。まずは,使う道具を洗います。お米を4人分もらって,一人ずつ順番に研ぎました。学校では,炊飯器でピッではなく,お米が炊けていく様子がよく分かる半透明な鍋を使って炊きます。火加減を調節しながら,お米の様子を観察しました。だんだんと炊き上がりのいい匂いが漂う家庭科室。火を消し,蓋を開けたいのを我慢しながら食器の準備をします。
 炊く前後のお米を比べてみると,やはり炊いた後は水分を含んでふっくらとしています。各班で茶碗についだり,おにぎりにしたりしておいしくいただきました。
画像1画像2画像3

ニューイヤーコンサートに向けて2

 1月22日(木)5校時に宮奥先生に来ていただき,「笑顔」の練習をしました。
 前回宿題になっていた踊りを覚えるということ。各学級で練習した成果を見ていただきました。そして,今日は踊りに加えて隊形移動も行いました。動きがさらに大きくなりました。学年で練習を行うことで,各クラスそれぞれにいいところがあり,「もっと練習しなくてはいけない!」と刺激になりました。
 ニューイヤーコンサートまで残り一週間となりました。歌,踊り,合奏の練習を一生懸命がんばっていきます。
画像1画像2画像3

中国新聞社出前授業

 1月21日(水)5,6校時に視聴覚室で中国新聞社による出前授業がありました。中国新聞社の梨本さんをお迎えしての授業でした。
 事前に「みんなの新聞コンクール作品集」を読みました。特に子どもたちと同じ高学年の入賞作品から,作品を読んだり作品の工夫しているところを見つけたりしました。
 当日は,
 ・新聞社で働く人たちがどのような仕事をしているのか。
 ・新聞を読むことでどんな力がつくのか
 ・21日の朝刊を1人1部ずつ持ち,新聞にはどんな内容が書いてあるのか
 ・新聞を自分たちがつくるときに気をつけることは何か
 ・記事に見出しをつけてみる
などの内容を学びました。家ではテレビ欄ばかり見ているという子も少なくありませんが,今日は様々な面をじっくり読むことができました。
 今日の学習が日頃の生活の中でも新聞を読むきっかけになればいいです。また,学習の中で新聞をつくる機会はたくさんあるので,今回の授業を生かして,すばらしい新聞が書けるようになってほしいと思います。
画像1画像2画像3

ゲストティーチャー・福元さん

 1月16日(金)5,6校時に視聴覚室でトライアスリートの福元哲郎さんをお迎えして道徳の授業を行いました。
 福元さんは,三原市出身で現在も様々なトライアスロンの大会に出場されています。夢に向かって諦めずに進んでいくということについて話をしていただきました。道徳の本の中にも載っている福元さんの「夢は諦めたときが終わりのとき。必ずやり切るんだという強い気持ちがあってはじめて実力がついてくる。」という言葉の通り,お話からは怪我にも負けず努力し続けた強い気持ちが伝わってきました。
 途中,夢は言葉や文字にすることが大切だということで,子どもたちに夢を発表してもらいました。有名な野球選手やサッカー選手がそうであるように,夢を具体的な言葉や文字にすることで,近づけていくことができるそうです。
 子どもたちには,どうせ無理だろうとか,現実的に考えてなどと思わず,たくさんの夢をもっていてほしいです。
画像1画像2画像3

競書会

 1月9日(金)3,4校時に体育館で競書会を行いました。
 5年生の文字は「新春の光」。12月に授業で練習し,冬休みにはそれぞれ家庭で書き初めを行いました。
 今日は,冬休みの練習の成果を発揮するべく,真剣に取り組みました。静かな雰囲気の中で,一生懸命書く姿がとても素敵でした。
画像1画像2画像3

ニューイヤーコンサートに向けて

 1月8日(木)5校時に体育館で合同音楽を行いました。宮奥先生をお迎えしての授業でした。
 今回はニューイヤーコンサートに向けて,いきものがかりの「笑顔」という曲に合わせた振り付けを教えてもらいました。マーチやボックスステップやピボットなど,足の基本的な動きを教わった後,曲に合わせて踊りました。授業の最後に,校長先生に見ていただきました。
 ニューイヤーコンサートまで残り3週間。歌も振り付けも完璧にできるよう,各学級で練習をしていきます。
画像1画像2画像3

食育授業

 12月15日(月)広島酔心調理製菓専門学校より,玉澤先生をお招きして食育の授業を行っていただきました。
 まず,身だしなみやマナーについてお話をしていただいた後に,お米の炊き方について学びました。米を洗った時に出るにごった水は,米についている細かいほこりや汚れで,米を研いだ後に出るにごった水は,米の栄養がたくさん出ているというのを実際に見せてもらいながら学習しました。研ぎ汁は,栄養があるので,野菜を育てるときに畑にまいたり,石鹸や化粧水にもなっているということに子どもたちは驚いていました。私たちは,普段の生活の中では炊飯器を使っていますが,今回は鍋を使って弱火にするタイミングや何分間蒸らすのかなども教わりました。
 次に出汁について学びました。鍋の中に入れるために小さく切られる前の昆布を見せていただきました。昆布だしとかつおだし,昆布とかつおを合わせた一番だしを飲み比べました。一番だしは,「命のだし汁」と呼ばれるだけあって,とてもおいしかったです。
 その後プロの技!!飾り切りを見せていただきました。マッシュルームをホイップクリームの絞った後のようにしたり,きゅうりを松のように切ったり器を作ったりされていました。子どもたちは,包丁一つで形が変わっていく食材の姿に目が放せませんでした。
 最後においしく炊き上がったご飯と,一番出しを使ったお吸い物をいただきました。
 今日の授業では,作り方だけでなく,食材の味の違いや食べるときのマナー,身だしなみなどについて,たくさん学ぶことができました。
 子どもたちは,「今日学んだことを実践していきたい。」「家に帰ってお母さんに言って作ってもらおう。」などと言っていました。
 是非,今日学んだことを普段の生活の中で生かしていってほしいです。
画像1画像2画像3

サイエンスショー

 11月18日(火)に広島ガスの方をお迎えして,サイエンスショーをしていただきました。
 まず,ガスを使った炎の実験を見せていただきました。色々な形状の鉄が燃えるかどうかという実験や色々な種類の金属の水溶液を吹きかけると炎の色がどのように変化するかという実験でした。炎色反応の実験は,花火の色の違いの作り方と同じということがわかり,来年の夏の花火大会を楽しみにする声が子どもたちからも聞こえました。
 次に,液体窒素を使った冷却の実験を見せていただきました。液体窒素につけた花やボールが粉々になったり,風船がしぼんだりする実験でした。物の強度が温度によって変化することや気体を冷却して液体にすると体積が小さくなるという性質を利用して天然ガスの体積を小さくして一度にたくさんの量を他の国から運んでいるということが分かりました。
 教室ではなかなかできない実験ばかりで,わくわくしながら授業を受けることができました。
画像1画像2画像3

社会見学〜筆の里工房〜

 暖かい秋空のもとお弁当を食べ,午後からは筆の里工房を見学しました。

 筆の里工房のなかに入って,まず目に入るのが世界一大きい筆。大きさや重さだけでなく,筆の毛の部分が馬200頭分の尻尾の毛ということに子どもたちは驚きを隠せませんでした。また,伝統工芸士による筆作りの実演では,細かく丁寧な作業に釘付けになっていました。

 
画像1画像2画像3

社会見学〜マツダミュージアム〜

 11月5日(水)にマツダミュージアムと筆の里工房に行ってきました。

 マツダミュージアムでは,マツダの歴史や概要だけでなく,車が生産されるまでの工程や実物を見ることができました。教科書だけでは学ぶことができない部分に触れることができたのではないでしょうか。
 学校に帰ってからは,見学の中で学んだことをまとめるだけでなく,見学してみて疑問に思ったことやもっと知りたいことを調べる学習を進めています。
画像1画像2画像3

5年生PTC

画像1画像2画像3
 10月24日(金)5〜6校時にPTCがありました。
 今年は江波山気象館の方をお招きしてのサイエンスショーでした。テレビでも見たことのある実験から初めて見る実験までたくさんしていただきました。子どもたちが既に理科で学習していたり,普段の生活の中で経験していたりすることを基にした実験が多く,驚くだけでなく勉強にもなったのではないかと思います。
 6時間目には風船ロケットを作り,クラス対抗リレーをしました。
 最後にクラス毎に写真撮影をしました。

バケツ稲の成長

画像1
6月に植えたバケツ稲。夏の暑さにも台風にも豪雨にも負けず順調に育ちました。
各クラスで育った稲を刈りました。実の詰まった稲もあれば,おいしすぎてすずめやカラスたちのご飯になってしまった稲もありましたが,どのグループも刈ることができました。
稲を刈った後は,バケツの掃除。5ヶ月間土が入りっぱなしだったバケツを水とたわしを使ってきれいに掃除しました。
今は各教室にて乾燥させているところです。

画像2

野外活動に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
10月8日(水)〜10日(金)に安佐北区にある青少年野外活動センター こども村に野外活動に行ってきました。
 
 1日目の野外炊飯では,班の中で分担して活動しました。煙で目が痛くなりながらも,ご飯やカレーのために頑張って火を維持していました。また,野菜を切ったり片付けをしたりするのも手際よく班で協力してできていました。班によってはご飯がなかなか炊き上がらなかったり,カレースープになったりした所もありましたが・・・思い出のつまった野外炊飯になったようでした。1日目は,幸運にも3年ぶりの皆既月食と重なりました!!19時半からのナイトウォークは,普段とは違う月の様子と澄んだ空だからこそ見えるきれいな星の下を班毎に歩いて周りました。
 
 2日目は,例年は竹はし作りですが,今年は竹けん玉作りに挑戦しました。色々な道具を上手に使って,竹けん玉を作り上げました。作った竹けん玉は,持ち帰っていますので,家でも楽しく遊んでもらいたいです。
 午後からは,標高689mの牛頭山に登山しました。かなり急な坂道が続き,みんな悪戦苦闘。脱落者がでるのではと心配しましたが,見事全員登頂成功しました。さすが!山頂では,登り切ったことへの達成感と,頑張り抜いた自分への自信,素晴らしい眺めとさわやかな風が私たちを迎えてくれました。夕飯を食べた後は子どもたちが行く前から楽しみにしていたキャンプファイヤーです。他の学年の先生たちも参加して,楽しく歌ったり踊ったりしました。ゲームや各クラスのスタンツも大いに盛り上がりました。

 3日目はディスクゴルフをしました。ディスクを投げるコースに邪魔する木があったり,池にディスクが落ちたり,芝生の坂道で転んだりとハプニングもありましたが,楽しく活動できたようです。
 2泊3日天気にも恵まれ,大きなケガもなく,楽しく過ごすことができました。野外活動を通して学んだことを、学校生活でも生かしてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555