最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:212
総数:202568
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

ゲストティーチャーをお招きして2(6年生)

ビヨ〜〜〜〜ン
画像1
画像2
画像3

ゲストティーチャーをお招きして1(6年生)

2月2日(金)五日市中央シニアクラブ会長様に来ていただき、6年生に工作の指導をしていただきました。廃品(サランラップの芯、自転車の古いタイヤチューブ)を使ったエキスパンダー(健康器具)づくりです。のこぎりやはさみを使ったり、糸と針を使って縫っていったりと難しい箇所もあったのですが、丁寧にご指導いただき、全員完成させることができました。
 シニアクラブ会長様には、本日丁寧な指導をいただいたことだけでなく、子どもたちがスムーズにそして安全に作業ができるように、材料に印を入れたり、切れ込みを入れたりと事前の準備もしていただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育科の学習の様子(6年生)

やっぱりゲームは楽しいね。
2月2日(金)体育館で6年1組がバスケットのゲームをしている様子
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(4年生)

2月2日(金)理科室では、4年1組が、水をあたため続けて水の温度と姿の変化を調べる実験を行っていました。班でしっかりと協力し、時間ごとの水の様子の変化をワークシートにしっかりとまとめていました。たくさん発見できたかな??
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習の様子(2年生)

2月2日(金)2年2組では、「ともだちハウス(ともだちの喜ぶ家)」づくりをしていました。楽しそうな家がたくさんできあがっていました。いろんな工夫が見られました。完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

本日のなわとびチャレンジ(大休憩)

2月2日(金)なわとびチャレンジ最終日です。子どもたちはそれぞれの目標に向かって、意欲的に取り組んでいました。1年生のチャレンジカードを覗くと、ほぼすべての種目をクリア!!なわとびチャレンジを続けてきた成果がしっかり出てますね。今日も、たくさんできるようになった跳び方を見せてもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室(2年生)

2月1日(木)自転車教室がありました。本来ならば、グラウンドで実際に自転車に乗りながら交通ルール等を学ぶのですが、残念ながら、今日は雨が降っており、体育館での座学となりました。しかし、子どもたちはとても熱心に学ぶことができていました。実際には自転車に乗れませんでしたが、椅子に座って、安全確認等の仕方を、自転車に乗ったつもりになって確認していました。(3枚目の写真:ハンドルをもっているつもり・・)
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習の様子(5年生)

2月1日(木)先ほどの4年生の記事に引き続き、5年1組も教室で版画の学習をしていました。5年生は、現在、彫刻刀を使って版木を彫っているところでした。細かいところまで丁寧に彫っていました。こちらも、よい作品ができそうです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習の様子(4年生)

2月1日(木)図工室では、4年2組が、カラー版画の学習を行っていました。色づくりからとてもこだわり、丁寧に作業を進めていました。よい作品ができそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555