最新更新日:2024/04/18
本日:count up91
昨日:190
総数:196157
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(2年生)

2年生が、体育館で体育の授業をしていました。
マット運動です。
前転(でんぐり返し)の練習をしていました。

前転はマット運動の基本技ですが、
前転した後、体が横に転がってしまったり、
なかなか難しいものです。

足の近くに手を着いて、
お尻を上げておへそを見るのがポイント。
上手にできたかな?
画像1
画像2

クラブ活動始まる!

今年度のクラブ活動が始まりました。
今日が第1回でした。

今年度は球技クラブやバドミントンクラブ,
和太鼓クラブ,イラストクラブなど,9つのクラブがあります。

4,5,6年生がそれぞれのクラブに分かれて楽しく活動します。
学年の枠を超えて、たくさん友達ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

歩行教室を行いました!

画像1画像2画像3
5時間目に,歩行教室を行いました。
道路管理課の職員の方にお越しいただき,
道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを学びました。

♪とまる,てを あげる,みぎみて,ひだりみて,みぎをみる
 みぎをみながらあるく,ひだりをみながらあるく

声に出して確認しながら,横断歩道を渡る練習をしました。
みんなポイントをしっかり意識して,上手に歩くことができました。

今日の下校時にはさっそく
「教えてもらったことをやって帰るよ!」という声が聞こえてきました。
学んだことをしっかり意識して,毎日安全に登下校しましょうね!

授業の様子(5年生)

5年生が社会科で「低い土地のくらし」を学習していました。
岐阜県海津市の様子を取り上げていました。

海津市は川が土地や建物よりも高い位置にあるため、
これまでたびたび水害にみまわれました。
人々のくらしを守るため、町を堤防で囲み、
水が流れ込まないようにしました。
これが「輪中」です。

広島の町もこれまで多くの水害にみまわれましたが、
少し様子がちがいますね。
でも人々のくらしの知恵で、
乗り越えてきたところは共通しています。
すごいですね。
画像1

「すっきりタイム」スタート!

今日から毎週水曜日の昼の時間を使って、
「すっきりタイム」がスタートしました。

子どもたちの体力向上を目指して、運動に親しみ,
自らすすんで運動をしようとする習慣をつけようというものです。

まずは「体ほぐしの運動」からスタート。
教室でもできる、ストレッチを中心とした運動です。
5、6年生の体育委員会のみんなが
事前に運動の様子をビデオに撮ってくれていたので、
それを見ながら同じようにやってみました。

肩を回したり、アキレス腱を伸ばしたり、
適度な運動で、気分もすっきり!したようでした。
画像1
画像2

授業の様子(4年生)

4年生が算数で「わり算のひっ算」の復習をしていました。

(3けた)÷(1けた)の計算です。
「わられる数」が大きくなってきているうえに、
すべてわり切れる計算というわけでもなく、
あまりがでる場合もあります。

だんだん難しくなってきましたね。
ひとつひとつ着実にがんばろうね!

画像1

授業の様子(3年生)

3年生が国語で「こまを楽しむ」という説明文を学習していました。

いろいろな「こま」が説明されているので、
段落のまとまりを考えたり、
段落の関係をつかんだりしていました。

そして自分が一番遊んでみたい「こま」を選んで、
ノートにまとめていきます。
「わたしは〜がいいと思いました。」
「理由は〜だからです。」

理由や根拠を明らかにして、
自分の考えをまとめたり、
発表したりするのは意外と難しいものです。

クラスのみんなに分かってもらえたかな?
画像1

クリーン大作戦!!

画像1
画像2
画像3
 家庭科室の前を通りかかると,一生懸命大掃除をしている6年生に出会いました。

 何をしているのかを尋ねると,自分たちの考えた掃除道具を使って,日頃手が届かない場所を掃除しているのだそうです。

 おかげで,学校中がとてもきれいになり,気持ちよく過ごせるようになりました!さすが,最高学年です。本当にありがとう!!

授業の様子(2年生)

2年生が、生活科の学習をしていました。

この前、自分が植えたミニトマトやピーマンの苗が
どれだけ大きくなったか観察して、
スケッチしていました。

苗は30センチほどになり、
葉も大きく、数も増えていました。

うれしそうにスケッチする2年生でした。
画像1
画像2

授業の様子(1年生)

1年生が図画工作の授業をしていました。
「やぶいた かたちから うまれたよ」という学習です。

やぶいたり、ちぎったりした紙の形から
思いついたものをあらわそうという学習です。

やぶれた形が、1年生のみんなには、
いろいろなものに見えたようです。
さかな、とり、しゃもじ、ちず、くま、ますかっと、
きつね、ごりら、にんげん…。

おりがみをゆっくりていねいにちぎり、
のりでがようしにはり、
さいごに くれよんでかきたしてできあがり。

たのしい作品がたくさんできました。
画像1
画像2

授業の様子(6年生)

6年生が体育の授業で、鉄棒の学習をしていました。

まずは、鉄棒に手を掛け、飛び乗る練習。
次に鉄棒に足を掛けて、前降りの練習。

みんなウォームアップの感じで、
軽々と技を決めていました。
さすが、6年生!
画像1

授業の様子(4年生)

4年生が国語の学習をしていました。
「カンジーはかせの都道府県の旅」です。

「カンジーはかせ」といっしょに、
旅をしている気持ちになって、
都道府県名を使った文を考えて、書こうという学習です。

「千葉県には、有名なテーマパークがある。」
「岐阜県のまわりには海がない。」
「奈良県でお寺めぐりをした。」
「愛媛県の温泉は、とても気持ちよかった。」
地図帳とにらめっこしている子も…。

文を考えるときに、社会科で学習した内容も必要ですね。
さあ、いくつ考えることができたかな?
画像1

授業の様子(5年生)

5年生が理科の学習で、
発芽の条件を考えていました。

植物の種が発芽するためには、
何が必要なのだろう?
土? 水?
肥料? 日光?
明るさ?温度?
………。

今日は、空気が発芽に必要かどうか、
調べていました。
実験するときに変える条件とは?
変えない条件とは?

みんなで考えを出し合っていました。
画像1
画像2

☆ちゅうおう美術館☆(3年生)

「オリジナル Tシャツ」

色づかいや
点や線など塗り方も工夫して、
オリジナルのTシャツを描きました。
画像1

地場産物の日

画像1
画像2
☆〜5月21日(金) 本日の給食〜☆

------------------------

減量ごはん

かやくうどん

ししゃものから揚げ

きゅうりの塩もみ

牛乳

------------------------

今日は地場産物の日です。

地場産物とは、その地域で作られたもののことをいいます。

今日のかやくうどんに入っていた“葉ねぎ”と、きゅうりの塩もみに入っていた“きゅうり”は広島県で作られたものです。

また、地域で作られたものをその地域で消費することを「地産地消」といいます。

「地産地消」には、

●新鮮でおいしい
●環境に優しい
●安心して食べられる
●安く買うことができる

などのメリットがあります!

配膳室の前に今月給食に使用する地場産物を掲示しているので、ぜひ見てくださいね!

☆ちゅうおう美術館☆(2年生)

「ふしぎなたまご」

大きなたまごにきれいに色をつけました。
そのたまごがわれると、あらふしぎ!

中からねこやお花、はなび、うさぎ、
うちゅう、かわいいきょうりゅう、などなど。

いろいろと楽しいものが出てきました。
画像1
画像2

☆ちゅうおう美術館☆(1年生)

「おひさま にこにこ」

○いろいろな いろの くれよんを 
 つかって かきました。

○たのしい ことを かんがえて 
 たくさん かきました。
画像1
画像2

授業の様子(6年生)

6年生が書写の時間に、
毛筆で「湖」という字を練習していました。

たった一文字の漢字ですが、なかなか難しいです。
「氵(さんずい)」と「古」という部分と「月」という部分と、
三つの部分から成り立っているからです。

それそれの部分の大きさ、位置、バランスなどをよく見ながら、
真剣に練習していました。
画像1

のびのび学級の畑

画像1
画像2
画像3
 のびのび学級でひまわりの種と落花生の苗を植えました。
 「落花生ってなあに?」「えっ落花生って土の中にできるん?」と興味深々。
 「大きくなるといいな。」と,真剣に水をやる姿にほっこりしました。

☆ちゅうおう美術館☆(5年生)

5年生の学年目標は「一歩」です。

『たくさんのことに挑戦しよう』とする一歩。
『ルールを守ろう』とする一歩。
『友達に手を差し伸べよう』とする一歩。

なんでも最初の一歩は勇気のいるもの。
みんなで着実にやっていこう!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

シラバス

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555