最新更新日:2024/04/30
本日:count up130
昨日:73
総数:197841
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

新年 あけまして おめでとうございます

新年 あけまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします

令和三年、丑年がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症の拡大がいまだ衰えをみせず、
先行き不透明な年明けとなりました。

丑年は、先を急がず目前のことを着実に進めることが
将来の成功につながっていくといわれています。

明日5日(火)から学校は再開し、子どもたちが登校してきます。
これまでどおり感染症の対策はしっかりとり、
焦らず日々の学習を一つ一つ着実に進めていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様には、
引き続き本校教育活動にご理解・ご支援をいただきますよう、
よろしくお願いいたします。
画像1

今年もありがとうございました

画像1
 年の瀬を迎え、令和2年も暮れようとしています。

 今年は新型コロナウイルスの感染拡大により、世の中が大きく変わった1年でした。

 学校も感染防止のための様々な取組や、行事の内容や方法の見直しを余儀なくされ、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にも大変ご迷惑やご心配をおかけしました。
 申し訳ございません。

 例年よりも期間は短いですが、なんとか子どもたちは冬休みを迎えることができました。
 これも保護者や地域の皆様のお力添えのおかげです。本当にありがとうございました。

 来たるべき令和3年が少しでも穏やかな年となるよう祈りたいと思います。

 皆様、よいお年をお迎えください。

冬休み前学校朝会の話

みなさん,おはようございます。

何かやる前から「これはできそうもないな」とあきらめるのではなく,
たとえできなくても少しでもできるようになろうと
努力をする人になってください。

みなさんには,そんな人になってほしいというお話を
夏休み明けの学校朝会の時にしました。覚えていますか? 

あの大汗をかいていた暑い夏から秋,冬と4か月が経ちましたが,
少しでもできるようにがんばったことが増えましたか?

増えたことがある人,それはすばらしいことです。
まだなにもしていないのにできないとか,
できないからやらないと言って,言い訳ばかりしていませんか。

みなさんは,これから新しいことをたくさん学習して,
たくさんできることを増やしていきます。
最初からで全部できる人なんていません。
でも,少しでもできるようになろうと努力をすることが大事です。
そういう姿勢をもった人は必ず伸びていきます。

今,6年生は和太鼓の練習を一生懸命がんばっています。
迫力ある音が響いています。
中には和太鼓が得意ではない人もいるでしょう。

でも,真剣に和太鼓の練習に取り組んでいます。
少しでもできるように努力する6年生の姿は立派です。

いつもの年のような和太鼓発表会をすることは難しいかもしれませんが,
何かのチャンスに練習の成果を発揮し,
きっと努力することの大切さを私たちに伝えてくれるはずです。

1年生から5年生のみなさんも6年生を見習って,
少しでもできるように努力をする人になってほしいと思います。

さて,令和2年も残りわずかです。
この1年は,本当に大変な1年間でした。

コロナウイルスの感染を予防するために,
いろいろできないことや制限がある中で,
学校の生活でもみんな一人一人が気をつけて過ごしていました。

そんなきゅうくつな学校生活の中でも
みなさんは自分のできることを本当に一生懸命頑張っていました。
校長先生は毎日みなさんの学習の様子を見せてもらったのでよく分かります。

この1年,自分はどんなところを伸ばすことができたか,
頑張ったところ,できるようになったことをぜひ振り返ってみてください。

そして,新たな気持ちで,新しい年,令和3年,2021年を迎え,
1年の目標を立ててまたみんなで頑張っていきましょう。
 
それでは,寒さに負けず,これまでどおり学校でやっていたように
手洗い,うがい,部屋の換気に気をつけ,
元気に冬休みを過ごしましょう。
1月5日に元気なみなさんに会えるのを,楽しみにしています。

☆ちゅうおう美術館☆(4年生)

「王さまと9にんのきょうだい」

物語のお話を聞いて、それぞれの場面を想像し、
さし絵を描きました。
画像1
画像2

授業の様子(3年生)

3年生が、国語の学習で宝島の地図をもとに、
冒険の物語を書いていました。

登場人物を誰にするか、
どのようにして地図を手に入れたか、
どのなルートを通って宝にたどり着くか、
どんな宝物を手に入れたか…。

想像が膨らめば膨らむほど、
物語が面白くなっていきます。

みんな楽しそうに、書き綴っていました。
画像1

授業の様子(1年生)

1年生が、算数で大きい数の数え方を学習していました。

「10が10こで百」
「百は『100』と書く」
「100は99より1大きいかず」

一の位、十の位に続いて、百の位の数が出てきました。
だんだん大きな数も扱うようになってきました。
画像1

★今日の給食★

画像1
画像2
〜★12.22(火) 本日の給食★〜

-------------------

ごはん

赤魚のから揚げ

おかかあえ

けんちん汁

牛乳

-------------------

「けんちん汁」
けんちん汁は神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理で、しょうゆ味なのが特徴です。
今日の給食のけんちん汁は、鶏肉・豆腐・こんにゃく・大根・人参・ごぼう・ねぎが入った具だくさんのお汁です。

子どもたちは、地場産物のねぎがどこに入っているか一生懸命探しながら食べていました。

大根を収穫しました。

画像1
 自立活動の時間に,みんなで育てた大根を収穫しました。記念に写真を撮りました。

授業の様子(5年生)

5年生が国語の「あなたは、どう考える」という単元の学習で、
意見文を書いていました。

自分の意見や考えを明確に持ち、
理由や根拠をはっきりさせて説得力のあるものにする、
という学習です。

普段自分の考えを言うときに、
「なんとなく…」
「べつに…」
「特に理由はないけど…」
というケースは結構あるものです。

理由や根拠をはっきりさせることは難しいけれど、
やはり大事なことですね。
画像1

授業の様子(4年生)

4年生が国語で、年賀状の書き方を学習していました。

メールやラインなどが大活躍し、
手紙を書く機会がめっきり減っている今の時代。
心の込もった手書きのよさも、
子どもたちに感じてもらいたいものです。

「新年あけましておめでとうございます」はよく使いますが、
「賀正」「謹賀新年」「新春」「迎春」など、
子どもたちがあまり聞き慣れない言葉も…。

レイアウトも考えながら、一生懸命書いていました。

画像1

☆ちゅうおう美術館☆(6年生)

「墨 流 遊 笑」

墨汁の濃淡を使って描いた線や形から、
さらに想像をふくらませて、
何に見えるかを描いていきました。

絵の具やチョークの粉なども用いていました。

流れる水、花火、くねくねしたヘビ、大雨、
雪が降る山、銀河系、色とりどりの川、ドレスなどなど…。

6年生の想像力はどこまでも広がっていくようです。
画像1
画像2

授業の様子(3年生)

3年生が国語の学習で、
昔話や民話のしょうかい文を書いていました。

自分のお気に入りのお話を取り上げていました。
「うらしまたろう」や「おむすびころりん」、
「ねずみのよめいり」「かさこじぞう」などなど…。

自分のお気に入りを、みんなのお気に入りにもしてもらいたいと
一所懸命書いていいました。
画像1

授業の様子(2年生)

2年生が図画工作の授業で、
カッターナイフの使い方を練習していました。

カッター板の上に紙を置き、
いろいろな形を上手に切り抜いていました。

使うときのやくそくを守り、
安全に気をつけて使えば、便利な道具です。
上手に使えるようになってほしいものです。
画像1
画像2

☆ちゅうおう美術館☆(1年生)

「ぺったん コロコロ」

○ローラーをころがしたり、まるい かたを
 おしたりして かたちを つくったよ。

○いろいろな かみの かたちから 
 おもいうかべて かいた えを はったよ。
画像1
画像2

☆ちゅうおう美術館☆(4年生)

運動会で自分の体の一部のように大活躍し、
お世話になった「鳴子」を描きました。

校外学習で行った清掃局中工場と
西部リサイクルプラザで学習したことを
わかりやすく新聞にまとめました。
画像1
画像2

上靴洗い

画像1画像2
 12月4日(金)の5時間目に生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」で上靴洗いをしました。身の回りで自分にできることを考え,積極的に挑戦しようという目標をもって取り組みました。「きれいになった!」という声や「大変だな」という声が聞こえてきました。
 振り返りでは,今までお家の人が自分たちのためにいろいろなことをやってくれていたことに気付き,自分たちができることは挑戦してみようという気持ちを高めました。
 少しずつ自分でできることが増えてほしいと思います。

授業の様子(3年生)

3年生が理科の実験で、
音が伝わるときに音を伝える物も震えているか、
ということを調べていました。

「糸電話」の登場です。
みんな楽しそうにお話をしていましたが、
糸がたるむと声が伝わらず、
糸をピンと張ると声も伝わり、
糸や紙コップも震えることにちゃんと気付いていました。
画像1

授業の様子(5年生)

5年生が算数で、「単位量あたりの大きさ」を学習していました。

速さの内容でしたが、
1mあたりに進むのにかかる時間、
1秒あたりに進むきょり、などを学習していました。

さらに学習が進むと、
「道のり」と「速さ」と「時間」の関係を理解していきます。

ちょっと難しい内容のところなので、
しっかり落ち着いて考えてね!
画像1

本日の給食

画像1
画像2
画像3
〜★12月4日(金) 本日の給食★〜

-------------------

さつまいもカレーライス

フルーツミックス

牛乳

-------------------

今日はみんな大好きカレーの日です!!

今日のカレーには、じゃがいもとさつまいもの2種類のお芋が入っていました。

みなさん気づきましたか。

給食のカレーには、カレーのルウだけでなく、トマトケチャップやウスターソース、ガラムマサラ(スパイス)などが入っています。

そして、今日はこっそり白いんげん豆ペーストも入っていました。

白いんげん豆ペーストを入れることにより、まろやかな味わいになり、栄養も摂れます!!
シチューやクリームスープなんかにもよく入っていますよ。

今日は人気の献立だったので、早くからお皿が空っぽになっている児童が多かったです。

授業の様子(授業参観)

今日は授業参観でした。
2校時に低学年(1〜3年)が、3校時に高学年(4〜6年)が行いました。
感染症対策に気をつけながら、
たくさんの保護者の方に参観いただきました。

子どもたちはみんな、いいところを見てもらいたい!
と張り切っていました。
発表をがんばった子、
ノートをしっかり取ることをがんばった子、
友達との話し合いをがんばった子…。
ひとりひとりのがんばりがよく見えた授業参観でした。

保護者の皆様には、マスクの着用や手指の消毒、
ソーシャルディスタンスの確保等、
感染症対策にご協力いただき誠にありがとうございました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555