最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:101
総数:193391
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(5年生)

5年生が算数で「小数の倍」の学習をしていました。

160×□=110
□=110÷160
□=0.6875

「0.6875倍?」
「?????」
「次の式の答えは0.75倍?」
「?????」

かける数が「1」より小さいと…。
みんな頭を悩ませていました…。
画像1

授業の様子(6年生)

6年生が音楽でリコーダーの練習をしていました。

曲は「The Sound of Music」です。
タンギングに気をつけながら、
きれいな音色を出していました。

換気をしっかりし、
飛沫もとばないようにして学習していました。
画像1

夏休み前学校朝会の話

みなさん、おはようございます。

さて、みなさんが待ちに待っていた夏休みが
いよいよ明日から始まります。

今年は4月に新年度がスタートして1週間あまりで
臨時休業に入ってしまいました。
6月に学校が再開して、7月、8月ととても暑い中、
新型コロナウイルスにかからないように気をつけながら、
また熱中症にもならないよう気をつけながら、
みんな本当に学習をよく頑張りました。

今年の夏休みは明日8月8日から8月23日までの16日間です。

夏休みをどのように過ごすか、みなさんしっかりと計画は立てましたか。
楽しいことがたくさん待っていることでしょう。
普段よりも短い休みですが、楽しい思い出をたくさんつくってください。

今日は夏休みに入る前に、楽しい思い出をたくさんつくるため、
校長先生からみなさんに大切なお話を三つします。

一つ目。病気をしないよう、事故やケガのないよう、
元気に夏休みを過ごしてほしいということです。
せっかくの休みなのに、病気やケガでずっと寝ている時間が多かった、
ということになると楽しくなくなってしまいます。
特に暑いので、学校にいる時と同じように熱中症に気をつけ、
感染症にもかからないよう過ごしてください。
交通事故や不審者にも十分気をつけてくださいね。

二つ目。夏休みの決まりをきちんと守って生活するということです。
学校から配られた「夏休みのきまり」を、お家に帰って、
もう一度家族みんなで確かめて、規則正しい生活を送るようにしましょう。
この後川野先生から詳しくお話ししてもらいますから、
みんなしっかり聞いてください。

三つ目。夏休みだからこそできることにチャレンジしてほしいということです。
工作や絵、その他の作品作りにチャレンジしてもいいかもしれません。
たくさん本を読もうと読書にチャレンジしてもいいかもしれません。
科学研究のように、何か一つのことにじっくり時間をかけて調べることに
チャレンジしてもいいかもしれません。
おうちの手伝いにチャレンジしてもいいかもしれません。
何か一つ、自分を成長させるためにチャレンジしてみてください。

もう一つ。「戦争」や「平和」ということについても、
ゆっくり考える時間をとってみてください。
昨日は広島の「原爆の日」で登校日でした。
みんな各学級で、平和の大切さについて考えました。

夏休み中にも平和の大切さについて考えることができる日があります。
明後日8月9日は広島と同じように原子爆弾を落とされた
長崎の「原爆の日」、
8月15日は第二次世界大戦という大きな戦争が終わったことを記念する
「終戦記念日」です。
これからニュースや新聞などで、「戦争」や「平和」についての
たくさんの記事を目にすることと思います。
「戦争」について、「平和」について、
自分でもう一度考える時間もぜひとってみてください。


「さあ、明日から夏休みだ!」
人は楽しいことがあると心がウキウキして、つい油断してしまいます。
そんな時にけがをしたり、事故にあったりします。
もしかしたら大切な命を落としてしまうことになるかもしれません。
だから、楽しくても決して油断をせず、気持ちを引き締めて生活してください。
そして、何よりも自分の命を大切にしてください。
8月24日には、みんなの元気な声を聞き、元気な顔を見たいと思っています。

それでは、この夏休みに楽しい思い出をたくさんつくって、
夏休み明けには楽しい思い出話をたくさん聞かせてください。
画像1

授業の様子(4年生)

今日は8月6日。「広島原爆の日」で、本校は平和登校日でした。

「平和記念式典」の様子をTVで視聴後、
午前8時15分に、全校で原爆犠牲者の方に一分間の黙祷を捧げました。

その後は各学級で平和学習を進めました。
4年生は平和な世界をつくり上げるために、
自分たちの身近なことで何ができるかを考えていました。

「戦争をしないということは、自分のクラスでいえば
『きまりを守る』『けんかをしない』ということだよね。」
「『人の嫌がることをしない』『人のじゃまをしない』ということもある。」
「『自分のことだけを考えない』というのもあります。
 『自分だけよければいい』というのもよくない。」
「国同士の『連帯』っていうのは、クラスでいえば
協力したり、仲良くしたりすること。」

みんな世の中の様子もよく見ていました。
今日一日、平和とは何か、じっくり考える一日にしましょう。
画像1

平和登校日(平和についてのお話)

児童のみなさん、おはようございます。

先ほど、みなさんはテレビで平和記念式典の様子を見て黙とうし、
児童代表の「平和への誓い」を聞き、
「いわたくんちのおばあちゃん」のビデオを見て、
「アオギリのうた」を歌い、
平和について考えました。

わたしたちの住むこの広島にとって、
今日8月6日が、どういう日なのかがわかりましたか?
今から75年前の昭和20年8月6日午前8時15分、
世界で初めて、原子爆弾というとても恐ろしい爆弾が
当時戦争をしていた日本に、この広島に落とされました。

この広島に落とされた1発の原子爆弾で、
町は焼け野原になり、
たくさんの大切な命が奪われたのです。
その大切な命をムダにしないためにも、
今を生きる私たちは、
特にこの広島に生きる人(子どももみんな)は、
原子爆弾や戦争の恐ろしさと平和の大切さ、
そして原子爆弾によって傷を負った多くの人の思いを
未来に語り継いでいかなければなりません。

1年生と6年生のみなさんは、この前平和への願いを込めて、
折り鶴を折ってくれました。
平和を祈り続けること、とても大切なことです。

もうひとつ、みなさんにとって大切なことは、
平和を「できることからはじめる」ということです。

みなさんも友達と「けんか」をしてしまうことがあると思います。
人と人とは「けんか」でも、これが大きくなって国と国とのけんかになると
「戦争」になってしまいます。

みなさんは友達の嫌がることを言ったり、やったりしていませんか?
「これを言ったら相手はどう感じるだろう?」
「これをやったら、相手はどう思うだろう?どういう気持ちになるだろう?」
普段から相手の気持ちになって考えていますか?

これができれば「小さな戦争」である「けんか」は起きないと思います。
 
戦争、原子爆弾は、身近な大切な人の命を奪ってしまいました。
だからこそ、二度とその過ち、失敗を繰り返してはならないのです。

そのためには、自分や家族そして友達を大切にして、
「小さな平和」を身近なところからつくっていき、
それを周りに広げていきましょう。

みなさんなら、できると思います。

授業の様子(6年生)

6年生が社会科の出前授業で、「租税教室」をやりました。

税金とは何か、どのように使われているのかという、
ちょっと難しい内容でした。
みんなが使っている教科書はもちろん、学校の体育館や公園、
ゴミの処理、道路や信号機、橋や交番、消防など…。
あげればキリがないほど、多くのものに税金が使われていることがわかりました。

実際に1億円の束(もちろんレプリカです!10キログラムあるそうです!)を見せてもらい、持たせてもらい、税金の大切さを実感したようでした。

税金とは、「安全で豊かな暮らしを送るために、みんなで出し合って負担する社会の会費」のようなものであるということがわかりました。

画像1
画像2

授業の様子(1年生)

1年生が算数で「長さ」の学習をしていました。

教室のたてと横ではどちらが長いか、
比べる方法を考えていました。

紙テープを使ったり、
鉛筆をつなぎ合わせたり…。

メートルやセンチメートルをまだ習っていない1年生。
ものを使って上手に長さを比べることができたかな?
画像1

授業の様子(2年生)

2年生が国語の授業で、漢字の学習をしていました。

2年生でもたくさんの漢字を学習します。
「店長」「公園」「上」「前」「足りる」…。
なかなか難しい漢字が続きますが、
「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら、
練習していました。
画像1
画像2

授業の様子(1年生と6年生)

画像1
画像2
1年生と6年生が平和学習の一環で、
折り鶴を折っていました。

平和への願いを書いた折り紙を丁寧に折っていき、
折り鶴をつくります。

さすがは6年生!
折り目のきっちりついたきれいな折り鶴を
何個もつくっていました。
1年生ははじめて折り鶴を折る子もいて、苦労の連続!
でもやさしい6年生に教えてもらいながら、
一所懸命折っていました。

受業の様子(2年生)

2年生が生活科の学習で、「町たんけん」の発表会をしていました。

町たんけんで見つけたことを思い出して、
みんなで中央小の学区の中にある、
すてきなところをたくさん発表していました。
画像1

受業の様子(5年生)

5年生が英語科の授業をしていました。

「アルファベット練習シート」で
大文字のアルファベットを書く練習をしたり、
バースデーカードに「HAPPY BIRTHDAY!」とメッセージを添えて、
きれいに色を塗ったりしていました。

「BIG VOICE!」
「BIG SMILE!」
「EYE CONTACT!」
みんなが楽しそうにコミュニケーションをとりながら
授業できる日が来るのが待ち遠しいです。



画像1

授業の様子(3年生)

3年生が図画工作の授業をしていました。
「み近な自然の形・色」という学習です。

いろいろな色を混ぜ合わせ「みどり色」をつくったり、、
校内にあるいろいろな樹木の葉を使ったりして、
自分だけの「みどりびじゅつかん」を仕上げていました。
画像1
画像2

授業の様子(3年生)

3年生が社会科で「広島市の様子」を学習していました。

学習のまとめの段階で、
広島市の魅力が伝わる「ゆるキャラ」を
自分たちで考えていました。

広島市の自然や特産品、地域の様子など、
これまで学習したことを生かしながら、
オリジナルのキャラクターを考えていました。

画像1
画像2

授業の様子(4年生)

4年生が算数の授業で、「小数のしくみ」を学習していました。
「小数を10倍と1/10倍した数を考えよう」というめあてでした。

「0.74を10倍すると…」
「0.74を1/10倍すると…」

とても難しい内容でしたが、位をそろえながら、
みんな真剣に考えていました。
画像1

授業の様子(2年生)

2年生が図画工作の学習をしていました。
「くしゃ くしゃ ぎゅっ」という題材です。

くしゃくしゃっとした新聞紙を
大きな紙袋の中に入れ、
また紙袋をくしゃくしゃっとして、
自分がつくりたい動物の形にしていきます。

テープで結んだり、
お花で飾り付けたり、
ペンで色を塗ったりして完成。

かわいい動物たちができました。
画像1
画像2

本日(7/28)は通常通りの登校です。

保護者の皆様

現在,大雨警報が出ていますが,今後天気の回復が見込まれるため,通常通りの登校とします。
よろしくお願いします。


      校長 三好 崇之

授業の様子(6年生)

6年生が国語の学習で、夏の俳句をつくっていました。

俳句ですから、「季語」が入らなくてはいけません。
「かみなり」「朝顔」「夕立」「花火」「かぶと虫」…。

五・七・五のリズムに乗るよう、頭を悩ませていました。
画像1

授業の様子(6年生)

6年生が算数の授業をしていました。
「分数のかけ算」です。

XやYといった文字を用いて立式し、
答えを求めていました。

これから「分数のわり算」の学習へと進んでいきます。
だんだん難しくなっていきますが、
落ち着いてやっていけば大丈夫!
がんばりましょう。
画像1

授業の様子(5年生)

5年生が体育の授業で「ティーボール」をしていました。

バッティングティーの上に置いた
ちょっと固めのゴムボールを打つ練習をしていました。
ピッチャーはいないので、
ティーに置いた止まっているボールを打つのですが、
これがなかなか難しい!
空振りしたり、ボテボテのゴロになったり…。
会心の当たりでホームラン!とは、いきません。

試合ではどうなるか、楽しみです。

画像1

授業の様子(1年生)

1年生が国語の授業で「書写」をしていました。

字形を整えて、「ひらがな」を練習していました。
「ま」「す」「は」「み」…。
一字一字、ていねいに、ゆっくりと…。

自分のペースで落ち着いて練習していこうね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555