最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:154
総数:197496
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

9月の掲示

画像1画像2画像3
9月の保健目標は『けがを予防しよう!』です。保健委員会の児童が作成した『前期のけがの発生場所』や『こんな遊び方をしたらどうなるの?』は、客観的に見てけがの予防につなげてくれればと思い、掲示しました。
また、自分でできる簡単な応急処置をクイズにして掲示しました。いざという時、実践できる子になってほしいと思います。

夏休みが明けて

画像1画像2
長ーーい夏休みが明け、子どもたちが登校してきました。
この夏休みに、色々な体験を積むことができた子が多くいたようです。久しぶりに会った子どもたちは何だか逞しくなったなぁと感じています。保護者の皆様には、子どもたちの宿題等、たくさんの協力をいただきありがとうございました。

この九月からは、2年生のイベントがたくさんあります。
町探検、お芋パーティー、宮島探検、PTC。
一つ一つの体験を通して、どこまで子どもたちが成長していくのかがとても楽しみです。

また、保護者の皆様には色々とお手伝いをお願いすることもあると思いますが、何卒ご協力よろしくお願いいたします。

野外活動へ その2

画像1画像2
 3日目,野外炊飯では,カレーを作りました。火をおこしたり,お米をといだり,野菜を切ったり・・・班で協力して調理しました。煙で目が痛くて,涙が出る子供もいました。できたカレーの味は・・・ぜひご自宅で,聞いてみてください。

 夜の天体観測では,三瓶自然館サヒメルの職員の方に教わりながら,星空の観察をしました。建物の屋根が動くと,そこは,一面の星空。夏の大三角や天の川,さそり座などについて,分かりやすく教えてくださいました。大きな天体望遠鏡で,遥か遠くの星を眺めると,宇宙の広がりと私たちの小ささを感じることができました。

 4日間の,野外活動を通して,普段の学校生活ではできない,様々なことを子供たちは経験することができました。その経験を今後の生活に生かしていってくれると期待しています。荷物の準備・体調の管理など,保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

野外活動へ その1

画像1画像2
 8月2日(日)〜5日(水),今年度は島根県にある,「国立三瓶青少年交流の家」で,3泊4日の野外活動を行いました。

1 豊かな自然の中での活動や体験を通して,集団の一員としての自覚ある態度を養う。
2 規律ある生活をして,楽しく,よい思い出をつくる。
を目的に行いました。

 1日目は,オリエンテーリングやキャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーでは,仲間と一緒に,歌を歌ったり,ゲームをしたり,炎を囲んで楽しい時間を共有することができました。最後の分火の儀式では,暗闇の中に灯るトーチの光がとてもきれいでした。

 2日目,登山をしました。目標は,標高1126mの男三瓶山,登頂。途中,細く険しい道では,くじけそうになる気持ちを,励ましあい,登りきることができました。頂上からの眺めは美しく,山頂を渡る風が心地よくふいていました。この厳しい登山の経験は,子供たちの自信につながると思っています。

8月7日 平和集会

8月7日(金)の登校日に、企画委員会(児童会)の司会で、平和集会を行いました。

70年前の8月6日に人類に初めての原子爆弾が落とされました。
私たち広島に生きるものの責任・使命(ミッション)として、原爆の恐ろしさを、そして、被爆者の思いを未来に語り継いでいかなければなりません。そのためにも、児童一人一人が平和についてしっかりと考えていくことが大事です。

8月4日(火)には、企画委員会の代表が、全児童が平和への願いを込めて折った折り鶴を平和公園に献納してきました。
また、登校日にはその様子を全員で鑑賞しました。

そして、各学年の代表が平和の話を聞いて考えたことを発表しました。
今まで受け継がれてきた命と平和への思いを受け止め、平和について考え、自分たちにできることから「小さな平和」をつくっていきます。
画像1画像2画像3

和太鼓研修

画像1画像2
7月24日に音楽室で和太鼓研修を行いました。
本校で毎年6年生が行っている伝統の和太鼓。6年生は既に練習に取り組み始めています。6年生の担任だけが学んでいくのではなく,本校の職員全員でなぜ「生命の詩」に取り組むのかを学び子どもたちに伝えていくための研修です。4〜6年生が授業で実際に行っていることを研修でも行いました。毎年6年生が行っている伝統でもあることから,本校での勤務年数が長いほど「生命の詩」をスムーズに打てる職員が多かったように思います。秋から冬にかけて聴こえる子どもたちの心地よい和太鼓のリズムが楽しみになった研修でした。

夏休み前学校朝会

 子どもたちが待ちに待っていた夏休みがいよいよ始まりました。一昨日の朝は,39日間の長い休みを前に学校朝会がありました。
 校長先生からは夏休みにおススメの3冊の本の紹介がありました。校区内に佐伯区図書館もあるので,積極的に本を借りて読んでほしいですね。また,詩のプレゼントもありました。「ひぐらしのうた」という詩です。詩の中に出てくるひぐらしの鳴き声をマイクを通して聴きました。その鳴き声を聴くだけで,体育館の温度が下がったような気がしました。
 楽しい楽しい夏休み。ケガや病気のないよう気をつけて過ごし,8月31日に子どもたちの明るく元気な顔に会いたいと思います。
 よい夏休みを。

画像1画像2画像3

防犯教室

7月21日(火)3校時に全校で防犯教室を行いました。夏休みを目前に控え,友達の家での遊び方,お金に関することなどを学習しました。
五日市中央6丁目にある交番のお巡りさん,少年育成官の方などにも来ていただきました。
教員による劇を見た後,縦割りグループ毎にどんなところがいけないのかを考えました。考えて紙にまとめた後,発表をしました。いけないところだけではなく,どうすればよかったのかについても全体で考えました。夏休み前に,学校と社会のルールを再確認することができました。

画像1画像2画像3

読み聞かせ

 図書委員会で読み聞かせを行いました。高学年の各クラスごとで低学年が楽しめる紙芝居や本を選びました。
 図書委員会の児童たちは担当の日に向けて練習を行いました。読み聞かせのお知らせをお昼の放送で行うと,低学年の子どもたちがたくさん図書室に来てくれました。一生懸命読み聞かせをする委員会の子どもたち。次の展開をワクワクしながら聴く低学年の子どもたち。どちらにとっても楽しい時間になったのではないかと思います。
画像1画像2

いよいよ

画像1画像2
今日から夏休みです。7月までいろいろなことに挑戦し、がんばってきた2年生です。
この夏休みしっかりリフレッシュをしながらも、早寝、早起き、勉強、遊びのリズムをくずさず、過ごしてほしいなと思います。

7月22日(水)には、学年でいも畑の雑草抜きをしました。夏は野菜が大きく育つ時です。毎日の水やりや肥料で大きく育ってほしいなと思います。
子どもたちも毎日の学習の積み重ねで、体も心も大きく成長してほしいなと思います。
たくましくなった子どもたちに会えるのをとても楽しみにしています。

平和への願いを込めて・・・

画像1画像2
7月1日に縦割り班ごとでクラスに分かれて、折り鶴を折る活動をしました。
折り鶴の折り方が分からない低学年の子どもたちに、高学年のお兄さん、お姉さんが優しく折り方を教えていました。兄弟姉妹のようにお互いに助け合っていけるグループを目指していきたいものです。

今回折った折り鶴は、企画委員の代表が、8月4日(火)に行われる「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参加し、献納してきます。子どもたち一人ひとりが願った「平和」への願いをこれからも大切にして、行動していきたいですね。

着衣泳

7月15日(水)の3・4校時に着衣泳を行いました。子ども達が楽しみにしている夏休みが近づいてきました。夏休みで注意しなくてはならないことの一つに水の事故があります。自分の身は自分で守ることができるように着衣泳法を学びました。服を着たまま水の中に入ると重くなり、動きにくくなることを体感していました。服を着たまま泳ぐ練習や顔をつけずに泳ぐ練習をしました。また、ペットボトルを使って浮くことや泳ぐことをしました。最後に着ていた服を水の中で脱ぎました。服が体にくっつき、悪戦苦闘している子がたくさんいました。今回学んだ水の怖ろしさや対処の仕方を生かして事故なく楽しい夏休みにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学年レクをしました!

画像1画像2
 7月15日水曜日の5・6校時に,4年生全体で学年レクをしました。
 各クラスのレク係を中心に,司会の練習をしたり,対戦表を作ったり,賞状を手作りしたりして準備を進めました。
 前半は,各クラス男女に分かれてドッジボールで対戦し,楽しく熱気あふれる試合となりました。試合のない時には,どのクラスも元気に応援する声が体育館に響き,良い時間となりました。
 後半は,しっぽ取りおにごっこをしました。しっぽ代わりの布を体操服のハーフパンツの後ろにはさみ,取り合いました。しっぽを取られまいと壁ぎわでじっとしている子や果敢に取りに行って逆に取られてしまう子など,様々でした。
 表彰式では,スマイル賞やチームワーク賞など楽しい賞をもらい,笑顔があふれました。がんばってくれたレク係に拍手して感謝の気持ちを伝えました。
 学年目標の「カラフル」という言葉にピッタリな,クラスそれぞれのカラーや一人一人の個性が出た,楽しい時間となりました。

家庭科 洗濯実習

画像1画像2
家庭科の学習で洗濯実習を行いました。今回洗濯したのは給食で使うナフキンです。子ども達は手洗いで汚れを落とすために必死でこすっていました。洗濯の大変さと手洗いの実用性などについて楽しく学ぶことができました。家庭で実践してほしいと思います。

7月の掲示

画像1画像2
6月22日、水泳指導が始まりました。
『プールのこころえ』として、前日や当日の注意事項を掲示しました。
また、夏、特に心配されるのが熱中症です。自分でできる熱中症の予防方法を3つに絞って掲示しました。
元気で安全な夏を過ごして欲しいと思います。

上手な手洗い授業

画像1画像2画像3
6月26日、金曜日の2時間目に、広島市食品保健課の山本先生、江崎先生をお迎えして食育推進授業「上手な手洗い授業」を行いました。
はじめに、手のひらと手のこうの汚れの残りやすい場所を、絵を見ながら教えていただき、その場所に色を塗りました。
次に、自分の手の汚れの残りやすい場所を、脱脂綿でゴシゴシふき取りました。真っ白だった脱脂綿の色が汚れで変わっていることに、子どもたちはとても驚いていました。
最後に、上手な手の洗い方を教わりました。
授業後、給食の前や外から帰ってきたとき、掃除のあとなど、きれいに手洗いをしている子どもたちがたくさんいました。

社会見学に行ってきました!

 6月5日(金)あいにくの雨の中でしたが,2台のバスで社会見学に行ってきました。
 まず,魚切ダムに行きました。たくさんの水をたたえたダムを見学し,この水がみんなの生活に使われているんだなと実感しました。
 次に中工場へ行きました。近代的なきれいな建物にゴミ収集車が何台もゴミを運んできていました。空気を汚さずにゴミを燃やす工夫や,ゴミを燃やす時に出るエネルギーを有効に使う工夫など,たくさんのことを知ることができました。雨が降っていたので,眺めの良い展望デッキを使わせていただいてお弁当を食べました。
 最後にリサイクルプラザに行きました。ダンボールや衣類,缶・ビンなど人の手で分別されていく様子を見学しました。アルミ缶とスチール缶を分けたり,割れたガラスを色別に分けたりする様子も見学し,一人一人が分別を心がけることで,ゴミが資源としてリサイクルされることの大切さを学びました。
 6月30日の参観日に,見学した内容をまとめて発表する予定です。楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

プール清掃

画像1画像2
6月17日(水)の5・6時間目にプール清掃を行いました。一年間で汚れたプールを見て子ども達は驚いていましたが、全員が意欲的に動いてきれいにすることができました。学校のために、他の学年の人達が気持ちよく使ってもらうためにと、一生懸命にびしょびしょになりながら掃除する姿はとても輝いていました。たくさんの先生方から褒めていただき、達成感を感じることができたようでした。怪我人が出なかったのはみんなが集中して取り組んでいたからだと思います。これからも積極的に奉仕活動をしてほしいです。

歩行教室

6月17日(水),体育館で歩行教室がありました。
道路や横断歩道の歩きかたや遮断器の渡りかた,信号のない道路の渡りかたなど,様々なことを教えていただきました。
子どもたちから,「道路の歩きかたや電車のところの渡りかたを知って,今度からそうしようと思います。」という感想がきかれました。学んだことを実生活の中でしっかり活用しましょう。
画像1画像2画像3

平和の話を聴く会

平和の話を聴く会が12日(金)の3・4校時にありました。今回は岡田恵美子先生にお話をしていただきました。被爆当時の様子や実際に他国に行かれたとき見たこと,これからを生きる子どもたちへの願いを話されました。子どもたちは,岡田先生のお話を一生懸命に聞いていました。「思い出すだけで苦しくなる。」と言われた岡田先生。声を震わせながらもお話をして下さいました。お話の内容だけでなく,ヒロシマの子どもとして「伝えていく」という想いも子どもたちの心に響いていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555