最新更新日:2024/03/25
本日:count up25
昨日:101
総数:193415
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

児童朝会(歩行練習)

画像1画像2画像3
11月26日(水)に全校で「子ども110番の家」ウォークラリーを行います。
11月12日(水)の児童朝会はそのウォークラリーの縦割り班で歩行練習をしました。
班の中で2人1組で手をつなぎ,まずは担当の先生に元気な声であいさつ!!
それから列が崩れないように上手に歩きました。今日のミッションは,先生たちの駐車場にある車のナンバープレートの中に「5が入っている車の台数」と「7が入っている車の台数」を数えることでした。どの班も一生懸命数えていて,ほほえましくなりました。
26日のウォークラリーも6年生のリーダーを中心にして協力してがんばってほしいです。

11月の掲示

画像1画像2
11月の保健目標は、『姿勢を正しくしよう!』です。まずは、児童に正しい姿勢とはどんな姿勢なのかを知らせるために、正しい姿勢の基本を掲示しました。
また、日頃の自分の姿勢を振り返るための『姿勢チェックプリント』をおうちの人と一緒にチェックできるように、持ち帰り用として設置しました。

社会見学〜筆の里工房〜

 暖かい秋空のもとお弁当を食べ,午後からは筆の里工房を見学しました。

 筆の里工房のなかに入って,まず目に入るのが世界一大きい筆。大きさや重さだけでなく,筆の毛の部分が馬200頭分の尻尾の毛ということに子どもたちは驚きを隠せませんでした。また,伝統工芸士による筆作りの実演では,細かく丁寧な作業に釘付けになっていました。

 
画像1画像2画像3

社会見学〜マツダミュージアム〜

 11月5日(水)にマツダミュージアムと筆の里工房に行ってきました。

 マツダミュージアムでは,マツダの歴史や概要だけでなく,車が生産されるまでの工程や実物を見ることができました。教科書だけでは学ぶことができない部分に触れることができたのではないでしょうか。
 学校に帰ってからは,見学の中で学んだことをまとめるだけでなく,見学してみて疑問に思ったことやもっと知りたいことを調べる学習を進めています。
画像1画像2画像3

5年生PTC

画像1画像2画像3
 10月24日(金)5〜6校時にPTCがありました。
 今年は江波山気象館の方をお招きしてのサイエンスショーでした。テレビでも見たことのある実験から初めて見る実験までたくさんしていただきました。子どもたちが既に理科で学習していたり,普段の生活の中で経験していたりすることを基にした実験が多く,驚くだけでなく勉強にもなったのではないかと思います。
 6時間目には風船ロケットを作り,クラス対抗リレーをしました。
 最後にクラス毎に写真撮影をしました。

児童朝会

画像1画像2
10月22日(水)

今朝は,委員会朝会がありました。
体育館に集合して,各委員会の委員長と副委員長から
 1、委員会の活動内容
 2、みなさんへのお願い
の発表がありました。5,6年生が代表して行っている委員会活動。各委員会の活動が子どもたちの学校生活を安全にしてくれたり楽しくしてくれたりしています。1〜4年生の子どもたちにはお願いされたことを守って,みんなでよい学校にしていきたいですね。5,6年生には引き続き,責任をもって仕事をしてもらいたいです。

バケツ稲の成長

画像1
6月に植えたバケツ稲。夏の暑さにも台風にも豪雨にも負けず順調に育ちました。
各クラスで育った稲を刈りました。実の詰まった稲もあれば,おいしすぎてすずめやカラスたちのご飯になってしまった稲もありましたが,どのグループも刈ることができました。
稲を刈った後は,バケツの掃除。5ヶ月間土が入りっぱなしだったバケツを水とたわしを使ってきれいに掃除しました。
今は各教室にて乾燥させているところです。

画像2

野外活動に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
10月8日(水)〜10日(金)に安佐北区にある青少年野外活動センター こども村に野外活動に行ってきました。
 
 1日目の野外炊飯では,班の中で分担して活動しました。煙で目が痛くなりながらも,ご飯やカレーのために頑張って火を維持していました。また,野菜を切ったり片付けをしたりするのも手際よく班で協力してできていました。班によってはご飯がなかなか炊き上がらなかったり,カレースープになったりした所もありましたが・・・思い出のつまった野外炊飯になったようでした。1日目は,幸運にも3年ぶりの皆既月食と重なりました!!19時半からのナイトウォークは,普段とは違う月の様子と澄んだ空だからこそ見えるきれいな星の下を班毎に歩いて周りました。
 
 2日目は,例年は竹はし作りですが,今年は竹けん玉作りに挑戦しました。色々な道具を上手に使って,竹けん玉を作り上げました。作った竹けん玉は,持ち帰っていますので,家でも楽しく遊んでもらいたいです。
 午後からは,標高689mの牛頭山に登山しました。かなり急な坂道が続き,みんな悪戦苦闘。脱落者がでるのではと心配しましたが,見事全員登頂成功しました。さすが!山頂では,登り切ったことへの達成感と,頑張り抜いた自分への自信,素晴らしい眺めとさわやかな風が私たちを迎えてくれました。夕飯を食べた後は子どもたちが行く前から楽しみにしていたキャンプファイヤーです。他の学年の先生たちも参加して,楽しく歌ったり踊ったりしました。ゲームや各クラスのスタンツも大いに盛り上がりました。

 3日目はディスクゴルフをしました。ディスクを投げるコースに邪魔する木があったり,池にディスクが落ちたり,芝生の坂道で転んだりとハプニングもありましたが,楽しく活動できたようです。
 2泊3日天気にも恵まれ,大きなケガもなく,楽しく過ごすことができました。野外活動を通して学んだことを、学校生活でも生かしてほしいと思います。

結団式

野外活動を明後日に控えた今日の5時間目。
「野外活動結団式」を行いました。
各クラスの代表が「野外活動を通してどんな自分になっていたいか」を発表しました。キャンプファイヤーで歌う曲を大きな声で歌い,雰囲気を盛り上げました。
明後日の野外活動が楽しみになる結団式となりました。

後期始業式

画像1画像2
金曜日に前期が終わり,今日から後期です。
朝,後期始業式がありました。

後期は,じっくりと学習に取り組むことができる6ヶ月間です。後期の終わり(来年の1月から3月)には,「学年のまとめ」をします。次の学年に進級,6年生は中学校へ進学するための大切な後期です。後期も1日1日の学校生活,1時間1時間の授業を大切にして,「明るくなかよくしんけんに」がんばっていきましょう。

前期終業式

画像1画像2
今日で前期の終わりです。朝、終業式がありました。
4月に72名の1年生を迎えて、543名で前期がスタートしました。
それぞれに新しい出会いがあり、楽しい思い出やできるようになったことがたくさん増えたと思います。
明日、明後日は、いつもと同じ土曜日と日曜日ですが、この2日間で前期をしっかりふり返りましょう。そして、後期の目標を持ち、6日の月曜日、新しい気持ちで後期をスタートさせましょう。

10月の掲示

画像1
 10月の保健目標は「目を大切にしよう!」です。自分の生活を振り返り、目に優しい生活をしているかどうか、自分で目の診断ができる掲示物を作成しました。学校だけでなく、お家の人と一緒にできるように、お持ち帰り用のプリントも設置してみました。

冬野菜

画像1画像2
9月17日(水)
のびのびの畑に秋と冬の野菜の苗を植えました。
ブロッコリー,キャベツ,白菜です。

10月の終わりごろには,おいもの収穫をします。
大きく実が育つように,引き続き水遣りをがんばります。

給食センターの見学にいきました。

 生活科の学習で、本校の給食を調理してくださっている「五日市南地区給食センター」に見学に行きました。
 センターの先生に、給食の作り方や、作っている方の服装や、使っている道具などを丁寧に説明していただきました。しゃもじやおたまの大きさに子どもたちは驚いていました。
 また、その後、調理されている様子を見学しました。食材の多さや野菜を裁断する機械の動く速さ、おなべの大きさなど、子どもたちはたくさんの発見をすることができました。
 センターの方が一生懸命に給食を作られている様子を見学することで、子どもたちは感謝の気持ちをもつとともに、「残さず食べよう」と給食の大切さを感じることができました。
画像1画像2画像3

4年生PTC ケンダマ教室

画像1
 9月12日(金)の5・6校時にPTCでケンダマ教室をしました。
 ケンダマロックmorimakoさんのけん玉を自由自在に操るパフォーマンスに子どもも大人も圧倒されました。
 その後,いよいよけん玉のいろいろな技に挑戦です。morimakoさんにこつを丁寧に教えていただき,子どもたちは楽しみながら上達しました。できるようになった技を友達同士で見合ったり,おうちの方々に見せたりして,子どもたちは大喜び!とても楽しい時間になりました。
 morimakoさん,おうちの方々,ありがとうございました。

今年最後の水泳

画像1画像2
5年生最後の水泳がありました。
夏休み前に学習したクロールと平泳ぎの復習をしました。
ビート板を使って足の動きを確かめたり,息継ぎの練習をしたりしました。しっかり練習し,自由時間をとった後,得意な泳ぎ(クロール・平泳ぎ)で記録を測りました。子どもたちは夏休みの間に特訓した成果を発揮できていました。

図画工作科「つちやすなとなかよし」

 図画工作科の造形遊びで,「つちやすなとなかよし」の学習をしました。
 造形砂場の土や砂と体全体でかかわることを目標にして,児童がそれぞれ試したいことを考え,活動しました。
 土を掘ったり,土をつんだりする中で活動が広がっていき,水を使ったほうが,土が固まって積みやすくなることを発見したり,おだんごを作ったりする児童もいました。
 また,一人でがんばる児童もいれば,友だちと協力して活動するなど,熱心に取り組み,終了時刻が来ても,まだまだ続けたいという声が多く出ていました。
 今回の造形遊びを通して,土や砂の感触を味わいながら,体全体を使って表現活動を楽しむことができました。
画像1画像2画像3

9月の掲示

画像1
9月の保健目標は、「防災の日」や「救急の日」があることから「けがを予防しよう!」です。けがや災害にあった時に、少しでも自分でできる応急処置を身につけて欲しいという願いをこめて作成しました。

夏休み明け学校朝会

画像1画像2
36日間の長い休みが終わりました。朝から校内には子どもたちの明るく元気な声が響きました。
夏休み明け最初の学校朝会がありました。
初めに,今月20日未明の土砂災害で亡くなられた方への哀悼の意を表して,全校で1分間の黙祷をしました。
その後,校長先生から,命のこと平和のことについてお話がありました。
学校朝会に続いて,8月6日に行えなかった平和集会をしました。1〜6年生の代表の子どもたちが,6月に被爆体験の話を聞いたことやこれまで学んできたことについて作文を読みました。
しっかりと命について考えることができました。


どきどきわくわく 町たんけん

画像1画像2画像3
 7月4日(金)に、生活科の学習で、五日市中央の町に町たんけんに出かけました。
 校外に自分たちだけで出かけるのは初めての2年生!事前に立てた計画をもとに、班のメンバー4人だけでたんけんしました。
 地図を見ながらお店を探して歩いたり、お店の人にインタビューをしたり、お店の様子を写真に撮ったり・・・。班ごとに協力しながら、いろんなものを見たり町の人と話したりして、自分たちが住んでいる町のことを今までよりもたくさん知ることができました。
 場所がわからず迷ったり、どきどきして大きな声で話せなかったりと、多少のハプニングはあったようですが、どの班もがんばってたんけんして、無事任務終了!
 その後の発表会では、それぞれの班がたんけんして見てきたことや分かったことを伝え合いました。
 子ども達は、「○○のお店に行ってみたい。」「はじめてしったよ。」と嬉しそうに話していて、さらに五日市中央の町のよさを感じ取ったようでした。
 また、町たんけん当日、暑い中、児童の安全と学習支援のためご協力くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555