最新更新日:2024/05/01
本日:count up71
昨日:174
総数:197956
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

作品展 (中区アステールプラザ)

1月24日〜26日まで、広島市の小学校と中学校の特別支援学級、広島市立特別支援学校の児童と生徒による作品展がありました。

五日市中央小学校の特別支援学級は、出展3年目です。

今回は、等身大の自分(ダンボール)、コラージュ(貼り絵)、木工の作品、紙粘土の作品、視写の作品、絵画2点の合計14点。

ヘルパーさんと一緒に自分の作品を見に行った子もいました。他校の児童と生徒さんの作品も力作ぞろいでした。



画像1

大正琴

画像1画像2
音楽の授業で大正琴の演奏をしました。

河上先生に演奏のしかたや音の出るしくみを教えてもらって,「かえるのうた」に挑戦しました。数字の書かれたボタンを押して弦をはじきます。

ほとんどの子が,初めての経験でしたが,みごとに合奏できました。

絵手紙体験をしました。(今年度3回目)

画像1
画像2
1月23日(水)に、絵手紙体験をしました。6年生2人は、初めての参加です。

題材は、ゆず、鬼、福豆です。

今回も、絵手紙ボランティアの先生が廿日市市から3名、北広島町から1名来てくださり、丁寧に指導していただきました。

初めての人は、斬新なデザインと発見! 2回目の人は、より力強い線で表現!3回目の人は、ぼかす色使いに慣れてきました。

のびのび学級1階の、教室廊下に掲示していますので、ぜひご覧ください。





大学生のボランティアの先生が来てくれています。

画像1画像2
のびのび学級では、広島大学より、定期的にボランティアの先生に来ていただいています。

1月は、水曜日の10時半頃〜13時半くらいまで、学習の支援と集団遊びを一緒にして下さっています。

学生ボランティアの先生が来て下さる日を、のびのび学級の子ども達はとても楽しみにしています。いつも以上に勉強に意欲的に取り組みます!

1月の水曜日の昼休憩には、長縄で遊んでいます。


雪山たんけん 2

画像1
画像2
画像3
 もう1つのプログラムは,そりすべりやかまくら作りです。
 スタッフの方のお話を聞いていよいよそりすべりです。斜面をのぼって一気にすべりおります。友だちと競争したり,二人ですべったりと遊びが広がっていきました。冷たい風をうけてすべる,すべる!大興奮でした。
 下の方ではかまくらづくりをする子どもたちもいました。大きなスコップを使って雪の山を作っていきます。雪がかたかったので,大きなものはできませんでしたが,力を合わせて取り組んでいました。

 それぞれ1時間ずつの活動でしたが,たくさんの雪の中でふだん学校ではできない体験ができました。帰りのバスの中は心地よい眠りについた子たちも多く,静かでした。

 お世話をしてくださった市役所環境保全課の方やもみの木森林公園のスタッフの方々,本当にありがとうございました。

雪山たんけん 1

 1月25日,子どもたちが待ちに待っていた雪山たんけんに行ってきました。場所は廿日市市吉和の「もみの木森林公園」です。高速道路にのり吉和に近づくにつれ,雪がふえてきました。
 到着すると,そこは一面銀世界です。

 午前と午後で交代して2つのプログラムを行いました。
 
 1つは,雪や植物について学習するプログラムです。
 まず,スノーシュー(かんじきの現代版のようなもの)の体験をしました。くつにスノーシューをつけて歩いてみました。(上の写真)
 
 次に公園の名前になっているもみの木を見ました。針葉樹と広葉樹,常緑樹と落葉樹のちがいがわかりました。(中の写真)
 
 雪と空気と水では温度が一番高いのはどれでしょうか?
実際に温度計ではかってみました。
 最後になべに雪をぎゅうぎゅうにつめて重さを量りました。それを火にかけてとかすと重さはどうなるでしょう?(下の写真)
 答えは,参加した4年生にきいてみてください。
画像1
画像2
画像3

今福先生との和太鼓練習

 1月21日(月)に、今福先生、堂本先生、末長先生に来ていただき、和太鼓の練習をしました。まずはクラスごとにソロリズムを演奏し、アドバイスをもらって注意されたことを意識して練習しました。
 次に、学年全体で、ソロリズムをそれぞれのグループごとに演奏しました。他のクラスのソロリズムを聴くのは初めてだったので、それぞれの良さがでていて、子どもたちも興味深げに聴いていました。
 そして、今福先生の演奏も加えた、通し練習をしました。まず、やってみようということで、通してやりましたが、まだまだ中途半端・・・。そこで今福先生が熱い気持ちを語り、気合いを入れてくれました。演奏するごとに良くなっていくように感じ、これからがさらに楽しみになりました。
画像1画像2

租税教室

画像1画像2
 1月11日(金)に、廿日市税務署の方をお招きし、税金についてわかりやすく説明していただきました。自分たちの身近な建物などで、税金によって建てられているものとそうでないものをグループ分けしました。その後、税金のある世界とない世界の違いを描いたDVDを観ました。税金がないと本当に困ることが多いということがよくわかりました。
 最後に、百万円の束と、一億円の固まりを見せていただきました(もちろん、本物ではありません)。
 詳しく楽しく教えていただいて、ありがとうございました。

書き初め会

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいいたします。
 1月9日(水)に、体育館で書き初め会をしました。寒さが心配されましたが、あまり寒い日ではなかっったので、集中できました。
 参観授業や冬休みの宿題で練習を重ねてきました。当日は、一字一字ていねいにがんばって書きました。みんな、最高の作品ができあがったと思います。

陶芸教室

 1月9日,岡先生をお招きしての陶芸教室がありました。12月にけずりをした作品を素焼きして持ってきてくださいましたので,それに釉薬をつけます。岡先生の説明を手元を食い入るようにみつめながら聞きました。
 素焼きした作品は持ってみるとすっかり軽くなっていました。手ざわりを確かめながら,大切に持ち,釉薬をつけました。子どもたちは真っ白になった作品をながめながら,とてもうれしそうでした。
 最後に窯で焼いてもらったらできあがりです。作品が仕上がるのがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

1月の保健目標

画像1
 明けまして おめでとう ございます。本年もよろしくお願いいたします。みなさんの願いがかないますように。そして、笑顔で過ごせる1年でありますように。

1月の保健目標
 ○かぜをひかないように気をつけよう
 ○換気をしよう

 暖房器具をフルに使う季節になりました。部屋の環境を整えて、目安として1時間に1回 3分間 空気を入れかえて、快適に過ごせるようにしましょう。
画像2

書き初め

 あけまして おめでとうございます。
1月7日,元気な顔が声が,学校にもどってきました。
今年の4年生の書き初めは「美しい空」です。初めての長半紙に挑戦です。ゆかにすわって書くのは慣れない子も多いのですが,集中して書きました。「むずかしかった?」と聞くと「楽しかった。」との答えが返ってきました。かたづけまできちんとする様子に,ひとつひとつの経験が成長につながっているなと感じました。
画像1画像2画像3

2分の1成人式

画像1
 12月20日,参観日に「2分の1成人式」がありました。この日に向けて学年で,学級で練習に取り組んできました。オープニングは「よさこいソーラン」の踊りでいせいよく始まりました。次は学級ごとにステージで「将来の夢」を発表したり,詩の群読をしたりしました。堂々と自分の夢や詩を発表する姿に成長を感じました。そして,4年生全員による,「カントリーロード」のリコーダー演奏,詩「出発するのです」の群読,合唱「この星に生まれて」です。100名をこえる声や演奏が体育館にひびきわたりました。ここまで育ててくれた家族や見守ってくださった地域の方々への感謝の気持ちと,これからもよろしくお願いしますの気持ちをこめた発表ができたと思います。合唱の途中でチャイムがなり,曲が途切れてしまいましたが,動ずることなく最後まで歌いきった子どもたちの姿に大きな成長を感じました。
画像2

選挙

画像1画像2
 12月20日,2分の1成人式の前に明るい選挙推進委員会のみなさんが用意してくださった選挙に関するパネル展示を見たり,投票用紙や投票箱を使った模擬投票をしたりしました。10年たつと子どもたちも実際に選挙に参加できます。「選挙」を学ぶよい機会になりました。

生活科校外学習(五日市中央公園)

画像1
 生活科校外学習で、中央公園に行きました。お天気もよく、子どもたちはわくわくしながら片道30分の道のりを歩いていきました。
到着して注意を聞いた後、子どもたちはどんぐりや、木の実や枝、葉っぱなどを一生懸命探していました。
 子どもたちは、葉っぱを光に透かしたり、どんぐりの手触りを確かめたりしながら秋をしっかり感じていました。
 「春に来た時は桜が咲いていたね。」と思い出したり、葉っぱの色が違っていることに気づいたり、身近な自然の変化を感じとっていました。
 拾ってきたどんぐりや木の実を使って、写真立てやトトロの森を作りました。

生活科校外学習(安佐動物公園)

画像1
 生活科の校外学習で、安佐動物公園に行きました。
バスの中では、動物クイズやなぞなぞなどで楽しく過ごしました。
40分ほどで到着し、動物公園の飼育係の方のお話をビデオを見ながら聞きました。
普段見ることのできない飼育係さんのお仕事とあって、子どもたちは興味津々で聞いていました。えさの種類や量、糞の始末、生活や行動の様子を知ることにより、いっそう動物たちへの思いが深まりました。
 子どもたちは、いろいろな種類の動物をくまなく見てまわることができました。終始驚きや歓声の声が広い園内に響いていました。
 昼食後は、秋見つけ「どんぐりひろい」に嬉々として取り組みました。帰りのバスの中では、満足した表情でぐっすりでした。


12月の保健目標

画像1
○かぜをひかないように気をつけよう
○たばこやお酒の怖さをしろう
 もうすぐ冬休みです。みなさんが楽しみにしている行事(クリスマスやお正月など・・・)があります。かぜに負けない体づくりは、生活リズムを崩さないことです。よく食べ、よく遊び、よくねむる。健康の基礎基本です。どうぞよい年をお迎えください。
画像2

・・・・お話し会・・・・・昔話を楽しみました!

のびのび学級では、12月11日(火)の2校時に「昔話の出前」に参加しました。
広島市こども図書館より、語り手の方をお招きしました。

暗幕を締めた図書室に、ろうそくの灯がともりました。いよいよお話の世界に入ります。

お話は三つです。1、二ひきのよくばり子グマ
           2、ついでにペロリ
           3、ふしぎなたいこ

子ども達は、想像しながらお話の世界にひたっていました。

お話し会の後で、感想文や絵を描きました。


画像1
画像2

「子ども110番の家」ウォークラリー 実施編2

画像1画像2
左の写真は公園でのチェックポイントです。全員で手をつないで輪になり、校歌を歌うのが課題です。うまい下手は関係ありません。明るく・なかよく・しんけんに歌えたかどうかが問題です。しっかり手をつないで、はずかしがらず大きな声で歌えたかな?


右の写真のチェックポイントは五日市中学校です。やがて通うことになるであろう中学校。子どもたちは小学校とはちがう雰囲気を感じて、ちょっぴり緊張しているようでした。
課題は全員で手をつないで敷地内の大きな木をぐるっと囲むことです。中学校はこの日定期試験中でしたから、決して騒いではいけなかったのでした。なので、静かに行動できるかどうかが得点の別れ目になったようです。

今福優先生来校

画像1画像2
五日市中央小学校の伝統,和太鼓。
2月の発表会に向け,総合的な学習の時間を使い,今月から本格的に練習をはじめました。
12月17日(月)には,文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一環として,今福優先生をお招きし,太鼓の演奏について学習しました。
今福先生は,発表会で演奏する「生命の詩(いのちのうた)」の作曲者です。
今福先生の,「今できることに全力で取り組もう。」という言葉から始まった練習。
いつもとは違うやる気,緊張感の中で,全力で和太鼓の練習に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 中央タイム11 PTAあいさつ
2/8 和太鼓発表会
2/11 建国記念日
2/12 PTA旗振り
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555