最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:89
総数:246762
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

4年生 岡の下川再生プロジェクト

 4年生が取り組んできた「岡の下川再生プロジェクト」の内容を,3年生に読んでもらうため,各自リーフレットにまとめました。来年度の学習に役立ててもらえるように,詳しく一生懸命書きました。
 すると,何と!読んでくれた3年生から嬉しいお返事が!それを見た4年生の顔はにこにこ笑顔。3年生のみなさん,ありがとう。来年度の「岡の下川再生プロジェクト」,頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 版画頑張りました!

 4年生は初めての彫刻刀を使った学習で,版画の作製をしました。まずはそれぞれの刃の特徴を学習し,ドキドキしながら実際に練習用版木を彫りました。
 本番でも,添える手の位置に気を付けながら丁寧に彫り進めていました。出来上がった作品は掲示しますので授業参観の際にご覧ください。
画像1
画像2

4年生 書きぞめ会をしました

 4年生は「書きぞめ」で初めて長半紙を使って習字の学習をしました。事前に教室で練習をし,日を改めて視聴覚室でいざ本番!緊張感を楽しみつつ,集中して筆を進める姿はまるで書家のようでした。
画像1
画像2

4年生 冬休みが終わって・・

 冬休みが終わり,いつもの学校生活が戻ってきました。子どもたちは,友達とおしゃべりしたり,外で元気に遊んだりして,楽しそうに過ごしています。また,学習にも頑張って集中して取り組んでいます。
 4年生も残りあと二か月と少し。高学年に向けてのラストスパートです。高学年としての心構えも身に付けながら,残りの学校生活を頑張ってもらおうと思っています。頑張れ4年生!!
画像1
画像2

4年生 校外学習に行きました

 12月4日(金)に,こども文化科学館と中工場に校外学習に行きました。
 こども文化科学館では,プラネタリウムで星空を眺めながら月と太陽の動きの学習をしました。その後は施設内を楽しく見学しました。
 お弁当を食べた後は,吉島に移動し,中工場の見学です。そこでは,各家庭のごみがどのように処理されているのか詳しく知ることができました。また,海沿いのきれいな施設に子どもたちはびっくり。良いお天気に恵まれ,楽しい校外学習となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 高齢者疑似体験

 11月17・18日に高齢者疑似体験セットを使って,高齢者の方が感じる身体の不自由さを体験する学習をしました。
 手足におもりやサポーターをつけて歩いたり,特殊なゴーグルを使って白内障の方の見え方を体験したりする中で,高齢者の方々の苦労を身をもって感じることができました。
 活動中に子どもたちは,「おばあちゃんが紙をめくるの遅い理由が分かった!」「階段や段差は危ないね・・。」と口々に発言していました。また,「手すりを持たせてあげるようにしないと危ない。」「言葉で分かるように説明しないと伝わらない。」と介助する側の大変さも感じたようです。
 自ら体験することで新たな気づきや感想をもつことができる貴重な時間となりました。
画像1
画像2

4年生 喫煙防止教室

 11月17日火曜日に体育館で喫煙防止教室が行いました。学校医の永田先生に来ていただき,煙草の害について詳しく教わりました。真っ黒になった肺や,歯周病になった人の歯の画像を見て,子どもたちは煙草が体に及ぼす影響について初めて知り,とても驚いていました。また,煙草を吸わなくても,そばで煙草を吸っている人がいると,煙(副流煙)を吸ってしまうことになり,体に良くない影響があることも知りました。
 初めて知ることが多く,子どもたちにとって充実した時間となりました。
画像1
画像2

4年生 ライアン先生と英語の学習

 11月11日水曜日,外国語活動の特別ゲストにライアン先生が来てくださいました。ライアン先生の授業は,カードを使って発音したり,ジェスチャーゲームをしたりするなど,子どもたちの喜びそうな内容が盛りだくさんでした。中には,校長先生が飛び入りゲストで登場した学級もあり,とても盛り上がりました。
 子どもたちにとって,しっかりと英語に親しむことができた楽しい時間でした。
画像1
画像2

4年生 運動会に向けて

 運動会に向けて,子どもたちは毎日練習を頑張っています。4年生は表現「エイサー☆四年魂」と個人走「四年魂で突っ走れ!」を皆さんの前で披露する予定です。
 特にエイサーは,教室でもしっかりと個人練習を繰り返し,難しい動きも必死で覚えようと努力してる人がたくさんいます。
 体育館で校長先生によるラジオ体操の指導も受け,いよいよ運動会に向けて気持ちが盛り上がってきました。24日の本番までに完璧に仕上げます!
画像1
画像2
画像3

4年生 岡の下川の生き物って・・?

 先日の「岡の下川生き物調査」で見つけた生き物について,お世話になっているゲストティーチャーの栗園先生に学校に来ていただき,詳しく教えてもらいました。
 今回の調査で見つけたボラの稚魚やシオマネキの他に,岡の下川にはウナギがいることや,潮が満ちてくるとクロダイも現れることもあると聞き,子どもたちはびっくりしていました。
 一生懸命メモを取りながら聞いた内容は,今後のまとめの学習に生かしていきます。
画像1
画像2

4年生 岡の下川で生き物調査

 15日(火)の5・6校時に,4年生で岡の下川へ生き物調査に出かけました。子どもたちは「岡の下川再生プロジェクト」の取り組みとして,シジミの植え付けをしたり,清掃活動をしたりして,岡の下川に親しんできました。今回の生き物調査ではどんな生き物がいるのか目を輝かせながら楽しんで活動していました。
 今回発見した生き物や岡の下川について,以前お世話になった栗園先生に,またお話を伺う予定です。
画像1
画像2
画像3

4年生 立派なヘチマが育ちました

 理科の授業で観察を続けていたヘチマが,こんなに大きくなりました。夏休み明け,さっそく畑へ観察に行くと,大きくなったヘチマに子どもたちはびっくり!
 1枚目は7月に観察したヘチマの画像です。これからまだ大きくなりそうな様子でした。2枚目は最近観察したヘチマです。夏休み明け,ちょっぴり大きくなった子どもたちの姿と重なるようです。ヘチマに負けないよう,みんなで成長していけたらと思います。
画像1
画像2

4年生 岡の下川で清掃活動

 7月18日金曜日,総合的な学習の時間に4年生は岡の下川の清掃活動(ごみ拾い)を行いました。以前シジミの植え付けに行った時に,川にごみがあり,子どもたちはずっと気にしていました。限られた時間の中での清掃活動でしたが,岡の下川でしっかりとごみを拾い,子どもたちは大満足でした。きれいになった川を見て気持ちもすっきりしたようです。
画像1
画像2

4年生 水道教室

 7月3日金曜日,体育館で,広島市水道局の職員の方による出前授業「水道教室」が行われました。
 子どもたちは,職員の方の説明を聞いたり,クイズや水をきれいにする実験などを楽しんだりしながら学習を進め,水道の果たす役割や水の大切さについて学ぶことができました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 シジミを植えに行ったよ!

画像1画像2画像3
 4年生は総合的な学習の時間に,岡の下川でシジミの植え付けをしました。これは,「岡の下川シジミ再生プロジェクト」の取組の一つです。地域の方や広島工業大学の学生の方に協力していただき,無事シジミを植え付けることができました。
 昨年の4年生が植え付けたシジミが育ったのか,大きなシジミが見つかり,活動とともに「命がつながっている」ことに気づくこともできました。
 次回は,7月ごろに岡の下川の清掃を行う予定です。自分たちの町の川が,これからも綺麗であり続けるよう,願いながら学習を進めてほしいと思います。

4年生 岡の下川シジミ再生プロジェクト

 4年生の総合的な学習の時間では,主に,地域を流れる岡の下川について学習を進めていきます。「岡の下川シジミ再生プロジェクト」として,自分たちにできることは何かを考え,行動にうつす予定です。
 6月8日月曜日,地域の栗園さんをゲストティーチャーとしてお迎えし,岡の下川についてのお話や,来週植え付けをするシジミについてのお話を聞きました。子どもたちは多くの疑問をもち,それに丁寧に答えてくださり,実りのある時間となりました。
 来週のシジミの植え付けが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの全員登校

 6月1日月曜日,元気な子どもたちの声が教室に響きました。どの子も久し振りに友達に会えて嬉しそうです。4年担任一同も,通常の授業が出来ることに喜びを感じています。
 これからもマスクの着用,手洗いをしっかりすることを意識して感染予防をし,元気に過ごして欲しいと願っています。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261