最新更新日:2024/05/29
本日:count up18
昨日:89
総数:246772
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

田植え(まとめ)

 田植えで体験したことや,米について調べたことについてグループで新聞を作ったり,タブレットでまとめたりしています。学んだことをどの順番で発表するかも同時進行で考えています。24日(金)の参観では,1・2組が総合的な学習で発表します。3組は英語の授業ですが,後日クラスで発表します。
画像1
画像2
画像3

雨の日の過ごし方

画像1
画像2
 プール開きをする予定でしたが、あいにくの天気で延期となりました。しかし、雨の日も休憩時間を楽しむ姿が見られました。リコーダーでエーデルワイスの曲を練習したり、カードゲームをしたりして楽しく過ごしています。室内で上手に過ごす4年生です。

【6年生】租税教室

 6年生は6月20日(月)に,広島西南法人会の方にお越しいただき,租税教室を行っていただきました。
 身の回りにはどんな税金があるのか,税金がなかったらどんなことが起こるのかなど,様々なことについて考えることができました。
 子どもたちは,税金によってみんなの暮らしを支えあっていることを知り,より学びを深めていました。
 広島西南法人会の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】1年生と折り鶴づくり

 6年生は,6月16日と17日に1年生と一緒に折り鶴を折りました。
 6年生は,事前に折り鶴の折り方を確認し,中には休憩時間に友達と特訓している児童もいました。
 1年生と一緒に折っているときには,「心を込めて折ろうね!」「がんばったね!」と声をかけ,一つひとつ折り方を確認しながら鶴を折ることができました。
 遠足の時よりも,少しお兄さん・お姉さんになったように感じます。これからも,最高学年としての自覚をもって行動してもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

岡の下川再生プロジェクト始動!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で、五日市観音小学校近くを流れる岡の下川について学習しています。
 今日は、広島工業大学の学生さんにお越しいただき、しじみについて学習をしました。来月には、しじみの植え付けを行う予定です。1年間を通して、岡の下川がますますきれいになるよう、4年生のみんなで協力して学習を進めていきます。

田植え体験

画像1
画像2
画像3
 6月14日(火)1・2校時に,地域の児玉さんに協力していただいて田植えをしました。児玉さんから「この苗ひとつからお茶碗1杯分のお米になる」と聞いた子どもたちはとても驚いていました。田んぼの中を苗を踏まないように歩き,優しく深く植えました。「おいしくなるかな」と早くも収穫を楽しみにしている様子でした。これから苗がどのように成長していくのか,観察していきます。
 丁寧に子どもたちに田植えやお米のことを教えてくださった児玉さん,本当にありがとうございました。

社会科見学 その3

 初めてバスに乗って行く社会科見学。出発前からわくわくが止まらない様子の子どもたちでした。バスでのマナーを守って無事に帰ってくることができました。今日見たことや聞いたことをまとめ、更に理解を深めていきたいと思います。
 
 保護者のみなさま、今日もおいしいお弁当を用意してくださりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

社会科見学 その2

 昼食後、西部リサイクルプラザへ行きました。ここでは、資源ごみがどのように差利用されているのか詳しく聞くことができました。コンベアーでは、手作業で分別されている姿を直接見て、分別の大切さを改めて実感することができました。
画像1
画像2

社会科見学 その1

 社会科見学に行ってきました。まず、中工場へ行きました。中工場では、可燃ごみとその他プラごみが運ばれます。実際に見るごみピットは、想像以上の大きさに驚く子どもたちでした。また、加熱した熱も無駄にしない、中工場のエコな取り組みについて詳しく聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工「すなやつちとなかよし」

画像1画像2
 図工「すなやつちとなかよし」の学習で,砂場で造形遊びをしました。
 砂や土に触ってみるとどんな感じがするだろうと,体全体で試しながら,いろいろな形をつくりました。
 友達と力を合わせて,大きな山をつくる子どもたち。おいしそうな砂のおだんごやケーキをつくって並べる子どもたち。自由に発想を膨らませながら,友達と楽しんで学ぶ姿が見られました。

ドリスマで芋植えをしました。

画像1
ドリスマの畑に先日の夏野菜に続き、さつまいもの苗を植えました。
一人一つずつ苗をもって畝に植えていきました。
これらのさつまいもや夏野菜は、当番で水やりを行い収穫を目指します。

歯と口の健康教室 【2年】

 6月10日(金)の5校時,片岡歯科医院の片岡先生に「歯と口の健康教室」のお話をしていただきました。クイズを交えながら,楽しく分かりやすく歯磨きの仕方や生え始めの永久歯の様子などを教えてくださいました。
 早速、今日の歯磨きから意識できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

 5年生では今週,学習意識等調査がありました。今年度からタブレットで回答を送るように変わりました。子どもたちは質問内容をよく読んで,タブレットをタップして取り組むことができました。
 また朝学習では,コグトレオンラインやミライシードの活用も始めました。朝はタブレットを用意し,自分にあった課題に取り組みます。正しく情報を集めたり,操作したりできるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

まぼろしの花

画像1
画像2
 図画工作科の時間では、「まぼろしの花」という言葉から想像して、だれも見たことのないまぼろしの花を描いています。花びらに細かい模様を描いている子もいました。花の形だけではなく、色の使い方やぬり方も工夫しながら仕上げていきます。

PTA花植え活動3

画像1
画像2
画像3
 最後に,花に声をかけながら水やりをしました。
 「大きくなれよ!」や「枯れないでね!」「花を咲かせてね」など,それぞれが思う言葉をかけていました。
 5年生のおかげで,学校がよりきれいに,より美しくなりました。ぜひ,お子さんが植えられた場所を見ていただき,声をかけていただけたらと思います。
 地域の方々やPTA,・保護者の皆様,本日はありがとうございました。子ども達は教室に帰ってからも,あの花の名前は・・・など,楽しそうに振り返りをしていました。今回は1・2組でしたが,また次回11月の3組もよろしくお願いいたします。

PTA花植え活動2

画像1
画像2
画像3
 次に,土を耕し,新しい苗を植える準備をしました。
 そして,花を植える場所は子ども達が考えました。子ども達の中で「あそこの白色が被っているから,このピンクと変えよう!」や,「花の位置のバランスが悪いから,もっとこっちに苗をちょうだい!」と声をかけ合いながら,楽しそうに活動していました。

PTA花植え活動1

画像1
画像2
画像3
 5・6校時に,地域の方やPTA・保護者の方々と一緒に「花植え活動」を行いました。
 今年度から5年生が担当となったことや,理科でインゲンマメを育てていることもあり,子どもたちはとてもやる気に満ちた様子でした。
 学校内や周辺など7ヵ所に分かれて活動しました。まずは,それぞれの場所で草抜きをしました。

小さなヒーローたち 【2年生】

 「どきどきするね。」「楽しみだね。」そんなつぶやきが朝から聞こえてきました。去年よりもたくましくなった2年生は,開会式から気合が違います。
 全力を出し切ったかけっこ。クラスで揃えることを意識した表現。一人ひとりが青空の下で輝いていました。
 当日まで体調管理に気を配ったり,温かい言葉をかけてくださったり,当日の片づけを手伝ってくださったりと,様々な形で子ども達の活動を支えていただき,ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

集団下校並び方朝会

 6月7日(火)に,集団下校時の並ぶ場所などの確認をするための朝会を行いました。それぞれの地区の会長,副会長が1,2年生を迎えに行き自分達の集合場所を教えました。どの学年も素早く行動でき,落ち着いて話を聞くことができていました。上級生の姿を見て,自然と下級生もすべきことを学んでいるようでした。
 大雨や台風等で集団下校を使うことも考えられます。来週の集団下校でも,今日のように落ち着いて行動できることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工「みてみてあのね」

 運動会を終え,早いもので2週間が経とうとしています。
 子どもたちは,はじめての運動会を振り返り,「どんなことをしたかな」「どんなことを思ったかな」と考えながら,運動会の絵を描きました。
 かけっこで懸命に走る姿,楽しそうに玉入れをする姿,笑顔でダンスを踊る姿など,心に残ったひと時を,思い思いに画用紙に表していました。 
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度学校だより

令和4年度行事予定

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告書

学校のきまり等

令和4年シラバス

令和4年全国学力学習状況調査

学校保健委員会

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261