最新更新日:2024/05/29
本日:count up18
昨日:89
総数:246772
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

令和4年度児童・生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」

画像1
 11月5日(土)、令和4年度児童・生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」が行われました。小学生・中学生・保護者の方々・地域の方々・先生方が一緒になり、五日市観音学区を清掃して回りました。この清掃活動を通して、五日市観音学区がまたさらにきれいになりました。早朝より清掃に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

音楽発表会の練習

画像1
画像2
 19日(土)の音楽発表会に向けて,体育館で練習が始まりました。
 5年生は,合唱「Can do 〜君が輝くとき〜」,合奏「八木節」を披露します。
 今日は初めて体育館で練習をしたため,合唱・合奏並びの確認をしました。その後,合奏の練習をしました。まだまだ音が揃っていないところがあるので,残り約2週間,しっかり練習をしていこうと思います。

【6年生】がんばりました!楽器運び

 6年生は11月1日(火)に音楽会に向けて体育館に楽器を運び込みました。
3棟4階から体育館まではとても遠く,さらに楽器を壊さないように慎重に運ぶ必要がありましたが,「そこ段差があるよ!持ち上げよう!」「ここ坂がきついから誰か手伝って!」と声をかけ合い,どの児童も一生懸命考えながら行動することができました。

 2時間分取っていた楽器運びの時間でしたが,子どもたちの頑張りにより1時間で終えることができました。6年生の成長を感じ,とても嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】PTC〜ドッジボール大会〜

 6年生は10月28日(金)に,PTCでドッジボール大会を行いました。
 どのクラスの子も力いっぱい投げたり避けたり時にはしっかりとボールをキャッチしており,一生懸命活動していました。
 暑い中,PTCに参加・協力してくださった保護者の皆様,企画・運営をしてくださった学年委員の皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2

PTA花植え活動

画像1
画像2
 6月に1,2組が花植え活動を行い,今回は3組が花植え活動をしました。
 始めに植え方や注意事項を説明していただきました。次にそれぞれの担当場所に分かれて,作業をしました。「大きくなってね。」や「しっかり育ってね。」などの温かい声をかけながら植えたり,水をあげたりしました。最後に,今回ご協力していただた方々に花植え体験をした感想や,お礼を伝えました。
 「花植え活動」のおかげで,いつも花でいっぱいの五日市観音小学校になりました。PTAや保護者の方々,ご協力ありがとうございました。

【6年生】ドキドキ★水溶液の実験!

 6年生は理科の学習で水溶液の性質を調べる実験を行いました。
子どもたちは「わー!理科っぽい!」とはりきって実験に臨みましたが,たくさんの注意事項があることを知り,一つひとつ確認しながら慎重に実験を行うことができました。
また,「あ!あわが出てきた!」「色が変わった〜!」と塩酸につけたアルミニウムの変化や,リトマス紙の色の変わり方を注意深く観察している様子が見られました。

 今の時期,換気のために第2理科室の窓を開けるとキンモクセイのいい香りが漂います。子どもたちは秋を感じながら学習することができました。
画像1
画像2

おやつの上手なとり方を考えよう

画像1
画像2
 栄養教諭とともに、おやつのとり方について学習しました。おやつをとるときには、「量」「種類」「時間」の3つのポイントを守ることが大切だと知りました。また、おやつは「200キロカロリー」が目安だということも教わりました。おやつの望ましいとり方を自分で考える良い機会になったと思います。

岡の下川再生プロジェクト その3

 岡の下川では、魚をよく見ます。今日は、小さな魚を観察することができました。手元にある生き物図鑑を見ながらどんな魚が岡の下川にいるのか調べました。観察したあとは、すぐに川へ戻しました。
 シジミ以外にも、他の生き物も暮らしやすい川になればいいなと思います。
画像1
画像2

岡の下川再生プロジェクト その2

 生き物観察では、7月に植えたであろうシジミも見つけることができました。これからも、岡の下川ですくすく育ち、川をきれいにしてほしいと思います。
画像1
画像2

岡の下川再生プロジェクト その1

 総合的な学習の時間に岡の下川へ行き、清掃活動を行いました。ごみ拾いをしていると空き缶やハンガー、フライパンなどのごみを見つけて、ごみの多さに驚く子どもたちでした。今日の気づきを次の学習につなげ、さらにきれいな岡の下川になるよう学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

町たんけん2 【2年】

 10月13日(木)に町たんけんに行きました。1組は観音神社,2組は坪井公民館,4組は善正寺へ行きました。
 「どんな仕事をしていますか。」や「お寺の中が豪華なのはなぜですか。」など質問をして聞いたことを,新聞にする予定です。

画像1
画像2
画像3

町たんけん1 【2年】

 10月11日火曜日、2年3組は、町たんけんで広島工業大学へ行きました。
 大学内の施設をたくさん見せていただいて、同じ「学校」でも小学校との違いに驚いていた児童たち。
 児童からの質問にもたくさん答えていただきました。これから新聞にまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 うすく伸ばした板状のねん土を丸めることで立たせたり、ひも状にしたねん土を、とぐろをまくように重ねて高くしたり…。いろいろ試しながらねん土を立ち上がらせてイメージを広げながら作品を作りました。
 前回よりもさらに想像が広がり、ねん土の立たせ方や表し方を工夫することができました。

1年生 みんないろのせかい

画像1
 音楽発表会に向けて,子どもたちはやる気いっぱいで日々練習に取り組んでいます。
 1年生の合唱では,手話を取り入れてみました。ひとつひとつの意味を確かめながら,全身で手話を楽しむ姿が見られました。本番当日は,1年生のかわいい手話にもぜひご注目ください!

【3年生】楽しいお話いっぱい!

画像1画像2画像3
 10月18日(火)の読書タイムに読み聞かせボランティアの方に来ていただいて,読み聞かせを行いました。もうすぐハロウィンなので,ハロウィンに関する本やトラに育てられた子どもの話,紅葉に関する話などを聞きました。
 お話の中に入り込み,熱心に耳を傾ける子どもたちの姿がみられました。本を読むことは,知識を得るだけでなく,心を育てることになると感じました。
 これかも素敵な本とたくさん出会ってほしいと思います。

「思いやりのかたち」

 道徳の学習で、点字ブロックのお話を読みました。視覚障がい者へ手を差し出す登場人物と、点字ブロックをつくった岡山県出身の三宅さんの姿を通して人を思いやることについて考えました。
 授業の終わりには、点字ブロック以外にも、身の回りにあるユニバーサルデザインについて知り「困っている人がいたら助けてあげたい」「白い杖を持った人がいたら道案内をしたい」など、相手のことを自分のこととして考えることができました。

画像1

退所式&解散式

画像1画像2
退所式では、2日間の日程を無事終えて、施設の方に感謝の気持ちを伝えました。
みんなが協力した結果30分早く日程を終え、学校に帰ることができました。
下校時刻の変更はありません。

こどもたちは様々な経験を積みひと回り大きく成長したように感じます。
野外活動の思い出を聞くと「キャンプファイヤーで色んな先生が来てくれたこと」「オリエンテーリングで超ラッキーの看板を見つけられたこと」と様々でした。
ぜひ、話を聞いてあげてください。

片付け&自由時間

画像1画像2
皆がテキパキ協力して片付けをした結果
予定より早く野外炊飯の片付けが終わりました。

あまった時間は最後の思い出作りで自由時間!

疲れを感じさせない元気いっぱいの姿をみせてくれました。
でっかいカマキリを捕まえたとみせてくれました!

野外炊飯

画像1画像2画像3
2日目の活動は野外炊飯です。
かまど係と牛丼係とごはん係に分かれてみんなで協力して、牛丼を作りました。

かまどでまきを組んで、火起こしに挑戦。
火加減が難しかったという子が多かったです

牛丼係は、家庭科で習ったことを活かして食材を切り、牛丼の具を炒めていきます。

ごはん係はご飯の硬さや火をどのくらいで止めるかが難しかったと感想を教えてくれました!

いまから片付けをします!

朝食

画像1画像2画像3
おはようございます!
朝食はお魚と卵焼きでした。
ご飯は大、中、小から選べます。
子どもたちはそれぞれ自分の食べる量を決めていきます。
大を注文する子もいて、朝からもりもり食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度学校だより

令和4年度行事予定

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告書

学校のきまり等

令和4年シラバス

令和4年全国学力学習状況調査

学校保健委員会

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261