最新更新日:2024/05/29
本日:count up40
昨日:89
総数:246794
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

歩行教室

画像1画像2
 6月17日(水)に歩行教室を行いました。
 はじめに,道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
 次に,横断歩道を渡る際の大切なポイントが分かる歌を一緒に歌いました。
 最後に,2人ずつ歌いながら実際に体験しました。
 今回の学習を生かして,安全に気をつけて登下校をしてほしいと思います
 1年生のために,ご指導してくださった道路交通安全係の皆様,ありがとうございました。

4年生 シジミを植えに行ったよ!

画像1画像2画像3
 4年生は総合的な学習の時間に,岡の下川でシジミの植え付けをしました。これは,「岡の下川シジミ再生プロジェクト」の取組の一つです。地域の方や広島工業大学の学生の方に協力していただき,無事シジミを植え付けることができました。
 昨年の4年生が植え付けたシジミが育ったのか,大きなシジミが見つかり,活動とともに「命がつながっている」ことに気づくこともできました。
 次回は,7月ごろに岡の下川の清掃を行う予定です。自分たちの町の川が,これからも綺麗であり続けるよう,願いながら学習を進めてほしいと思います。

町たんけん〜千同コースへ行きました〜

 5月17日に千同方面へ町たんけんに行きました。
暑い中,元気いっぱいにがんばって歩きました。
不思議なふみきりや,お寺を見つけました。
田んぼの中にオタマジャクシを発見して,こどもたちは大はしゃぎでした。
画像1
画像2
画像3

田植え

 6月12日(金)1・2校時に地域の方に協力していただいて,田植えをしました。事前に,苗の植え方について学習していきました。初めて田んぼに入る子どもたちが多く,最初は泥に足をとられて苦戦していました。
 1つ1つの苗を踏まないように,ポイントに沿って植えました。種のところを持って,やさしくぎゅ〜っと,手首が隠れるくらいまで深く植えることに気を付けていました。慣れてくると田んぼの中でもスムーズに移動できるようになっていました。
 これから一生懸命植えた苗を観察していきます。どのように成長していくのか楽しみです。
 ご協力いただいた児玉さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆田植え☆

画像1
画像2
6/12(金)
 雨降りが続き心配した天候も,当日は絶好の田植え日和でした。
 ドリスマ5年生,田植えに挑戦しました。足場に苦戦しながらもみんなで楽しみながら,田植えを終えることができました。
 どんなお米が実るのか今から楽しみです!

☆お芋の苗植え☆

画像1
画像2
6/12(金)
 天候にも恵まれ,ドリスマのサツマイモを植えることができました。
 今年は購入した苗と,種芋から育てた苗を植えます。みんなと同じように大きく育ってほしいと思います。
 みんなで大事に育てましょう!

さつまいもを植えました

 6月12日(金)に,2年生の畑にさつまいもの苗を植えました。
 地域ボランティアの和歌山さんに植え方をていねいに教えてもらいいただき,一人ずつ心をこめて植えました。秋に,たくさん収穫できるように,お世話をがんばります!

画像1
画像2
画像3

野菜の花がさきました

 畑に植えていた野菜に花がさきました。
 なすびの花は,むらさき,きゅうりの花は,黄色,ピーマンの花は白と色とりどりです。
 すでに,かわいい実もできています。これから,たくさんの野菜がとれるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あさがおの観察

画像1画像2
 6月9日(火),生活科の学習で,あさがおの観察を行いました。
 子どもたちが,毎日の水やりを丁寧に行って,大切に世話をする姿をよく見かけます。その甲斐あって,すぐに芽が出てきました。
 今回は,葉っぱの数を数えたり,においを嗅いだり,手で触ってみたりと,熱心に観察をしました。
 これからも責任をもって世話をし,素敵な花を咲かせてほしいと思います。

わくわく どきどき 校内探検

画像1画像2
 6月5日(金)に校内探検を行いました。
 探検前の学習で,子どもたちは,見たことのないたくさんの楽器がある音楽室や調理ができる家庭科室の話を聞き,とても目を輝かせていました。
 探検では,どの教室もたくさんの驚きと発見がありました。校長室には,たくさんの写真やお客さんを迎えるソファーがあることなど,探検後の感想で,たくさんの気づきを話していました。
 早く学校に慣れ,場所を覚えて,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

4年生 岡の下川シジミ再生プロジェクト

 4年生の総合的な学習の時間では,主に,地域を流れる岡の下川について学習を進めていきます。「岡の下川シジミ再生プロジェクト」として,自分たちにできることは何かを考え,行動にうつす予定です。
 6月8日月曜日,地域の栗園さんをゲストティーチャーとしてお迎えし,岡の下川についてのお話や,来週植え付けをするシジミについてのお話を聞きました。子どもたちは多くの疑問をもち,それに丁寧に答えてくださり,実りのある時間となりました。
 来週のシジミの植え付けが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆6月の掲示☆

画像1画像2
6月5日(金)
 学校が再開し,久しぶりのドリスマタイムです。
密を避けながら6月の掲示作りをしました。楽しんで作業する子どもたちはとても良い表情でした。
 これから暑い季節がやってきます。暑さに負けない熱さをもって今年も一年頑張っていきましょう!!

給食再開

 本日(6月8日)に給食を再開しました。みんな,久しぶりの給食をもりもり食べていました。デザートはかわいい大福でした。大福の包装に「祝」の文字が入っていました。5年生の児童に「何のお祝いだろうね」と聞くと,「学校再開のお祝い?」と答えてくれました。
 昼からの授業に備え,準備も万端です。
 
画像1
画像2
画像3

道徳の授業風景 3年

画像1
画像2
 3年生で初めての道徳の授業を行いました。子どもたちは,緊張しつつも,一生懸命考えて,たくさん発表しました。

みんなの学習クラブ 〜利用期間延長〜

 本校HPに掲載している「みんなの学習クラブ」は,6月10日まで利用可能でしたが,6月30日まで利用期限が延長となりました。
 家庭学習で引き続きご利用ください。

広島県教育委員会 広報誌「くりっぷ」

【広島県教育委員会からのお知らせです】
この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました!
今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください!(本校HP右下「リンク」からもみることができます。)

Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください!

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934

初めての家庭科

 初めての家庭科が始まりました。家庭科ではどんなことをするのか,衣食住はそれぞれどんな意味があるのかなどを学習しました。
 裁縫道具の名前を確認し,実際に触って次回の授業の準備をしました。子どもたちはこれからの学習を想像して,目を輝かせながら取り組んでいました。
画像1
画像2

学校再開

 本日,6月1日(月)から学校が再開しました。一斉登校となり,子どもたちの様子を見ると,表情は明るく,活気に満ちていました。
 やはり子どもたちの元気な声が響いてこその学校です。このような状況をもう一度「当たり前」にするためにも活動後や給食前の手洗いを徹底し,感染防止に努めます。
 おうちでも手洗い,うがいを徹底していただきますよう,お願いします。
 
画像1
画像2
画像3

久しぶりの全員登校

 6月1日月曜日,元気な子どもたちの声が教室に響きました。どの子も久し振りに友達に会えて嬉しそうです。4年担任一同も,通常の授業が出来ることに喜びを感じています。
 これからもマスクの着用,手洗いをしっかりすることを意識して感染予防をし,元気に過ごして欲しいと願っています。

画像1
画像2

3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

 3年生は、5月27日(水)・28日(木)に、社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りにはどのようなものがあるのか調べるために、3棟の屋上から学校の周りを見渡しました。
 屋上からということで、いつもとは見え方が違う景色の中から、お店の看板や田や畑などを見つけ出している子どもたちの目はとても輝いていました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261