最新更新日:2024/05/29
本日:count up32
昨日:89
総数:246786
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

広島市小学校児童陸上記録会 練習風景

 10月31日(土)に広島市小学校児童陸上記録会が開催されます。参加する児童は,少しでも記録を伸ばせるように教職員と一緒にフォームの確認をしながら練習をしています。
 新型ウイルス感染症対策をしながら,こういった行事に進んで挑戦する子どもたちがもっと増えてほしいと願っています。
 
画像1
画像2
画像3

運動会〜五観ソーラン2020〜

画像1
画像2
画像3
 10月24日(土)の運動会で,5年生は「五観ソーラン2020(ソーラン節)」と「ゴー!GО!互!(徒競走)」に出場しました。
 「五観ソーラン2020」は,筋肉痛になりながらも低い姿勢を維持したり,動きを大きく見せるよう手や足の位置を工夫したりと練習を重ねてきました。運動会当日は,はっぴをひるがえすほど大きく,大海原へ漁に出ているかのように踊り,全力で心を燃やす5年生の五観魂を見せることができました。

運動会2

 運動会の続きです。
画像1
画像2
画像3

運動会3

 運動会の続きです。
画像1
画像2
画像3

運動会

 新型コロナウイルス感染症の影響で,開催が心配された運動会でしたが,本日,10月24日,快晴のもと,無事開催することができました。
 子どもたちは後期の初めから約2週間,一生懸命練習に取り組み,本日を迎えました。開会式で,学校長から「最後まで力いっぱい全力で運動すること」「他の人の競技や演技を見て,観音しぐさの心で,しっかり拍手をして,力いっぱい全力で応援すること」という話があり,それに見事に応える,競技・演技・応援が展開されました。6年生は,それだけでなく,係活動や会場の準備・後片付けにも責任を持って取り組みました。まさに,子どもたちの五観魂がこもった,感動の運動会となりました。
 大きな感動をプレゼントしてくれた子どもたちに感謝するとともに,ご観覧の際,スムーズな移動に協力してくださった保護者の皆様に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 コロナ禍の中,また一つ大きな行事が終わりました。

画像1
画像2
画像3

算数 円と球の学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は,算数科で「円と球」を学習しています。学校の中にある「円」をグループで探しに行きました。あらゆるところから「円」を探し出していました。子どもたちは,「円」探しの天才です!

かげおくり

画像1画像2
 3年生は,国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」勉強しました。「先生〜かげおくりできるよ〜」と青空を見上げる3年生。「集合写真だ〜。」と楽しそうです。

運動会 6年生係打ち合わせ

 10月15日(木)に運動会の係打ち合わせを行いました。6年生にとっては小学校最後の運動会です。その運動会を支える役割として係があります。
 それぞれの係内容を確かめ,役割分担としたり,実際にやってみたりしました。当日まで係の準備も少しずつ進めていきます。本番も責任をもって係の仕事に取り組む姿を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

稲刈り

画像1画像2画像3
 10月9日(金)に稲刈りをしました。これまで,子どもたちは,苗から稲に成長する様子を記録してきました。稲刈りについて事前に学習した,かまの持ち方やひもの結び方の約束をしっかり守って稲刈りをしました。「こんなに太くなったんだ。」「これでご飯何杯分かな。」と言いながら,丁寧に刈っていました。
 刈った稲は地域の児玉さんが脱穀・乾燥をして学校に届けてくださいます。子どもたちは,自分たちが植えた苗からできたお米が届く日を楽しみに待っています。

4年生 運動会に向けて

 運動会に向けて,子どもたちは毎日練習を頑張っています。4年生は表現「エイサー☆四年魂」と個人走「四年魂で突っ走れ!」を皆さんの前で披露する予定です。
 特にエイサーは,教室でもしっかりと個人練習を繰り返し,難しい動きも必死で覚えようと努力してる人がたくさんいます。
 体育館で校長先生によるラジオ体操の指導も受け,いよいよ運動会に向けて気持ちが盛り上がってきました。24日の本番までに完璧に仕上げます!
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 10月12日(月)に後期始業式を行いました。学校長からの話で「コロナに負けない」ために手洗いを始め,しっかり食べる,しっかり運動して体の力を高めることを確認しました。
 さらに「前期にどんな目標をたて,どんな姿になっているかを思い出し,ゴールを目指してしっかり頑張ろう」という話があり,後期に何を頑張るのかを目標を立て,その達成にけて頑張ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 自転車教室

 10月2日(金)に3年生は自転車教室を行いました。
自転車に乗る時のルールや点検の仕方などをしっかりと聞き,安全に自転車に乗るための基礎を学習しました。その後,テストをして,全員合格となり,無事,自転車運転免許証が発行されました。
 放課後や休日に自転車に乗るときは,自転車が便利な乗り物になるように,安全に気を付けて乗ることを願っています。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム!

 本校では月曜日,水曜日,金曜日の朝に授業前運動「はつらつタイム」を行っています。
 新型コロナウイルス感染拡大予防のために実施を見送っていましたが,本日から感染症の予防を行い開始しました。子どもたちは元気よく走ったり,サッカーをしたり,長縄をしたりとしっかり体を動かしていました。
 積極的に「はつらつタイム」で体を動かして運動する楽しさを味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 岡の下川の生き物って・・?

 先日の「岡の下川生き物調査」で見つけた生き物について,お世話になっているゲストティーチャーの栗園先生に学校に来ていただき,詳しく教えてもらいました。
 今回の調査で見つけたボラの稚魚やシオマネキの他に,岡の下川にはウナギがいることや,潮が満ちてくるとクロダイも現れることもあると聞き,子どもたちはびっくりしていました。
 一生懸命メモを取りながら聞いた内容は,今後のまとめの学習に生かしていきます。
画像1
画像2

野外活動27

解散式を行いました。
111名無事1泊2日の野外活動を大きな怪我、発熱もなく終えました。
「聴く」「協力」「挑戦」の目標を意識し、活動できました。
ご家族の皆様、子どもさんは、今日は疲れていると思いますので、話を聞いてもらったら、ゆっくり休ませてあげてください。
5年生の皆さん、明日は、大休憩登校です。(10時20分〜10時40分)
また明日、元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

野外活動26

野外炊飯の片付けをし、地域の方にお礼を言った後、退所式を行いました。
退所式では、2日間の野外活動の振り返りをしたり、お世話になった野外活動センターの方にお礼を言ったりしました。
バスで帰ります。

画像1
画像2

野外活動25

その9
美味しく食べた後は、片付けをしています。
ピカピカに磨いたり、かまどの炭を綺麗に掃除しています。
画像1
画像2
画像3

野外活動24

野外炊飯その8

出来上がりました!いただきます!
画像1
画像2
画像3

野外活動23

野外活動その7
画像1
画像2
画像3

野外活動22

野外炊飯その6
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261