最新更新日:2024/04/25
本日:count up3
昨日:95
総数:492092

紫陽花の花満開!

画像1
 校内の花壇をお世話いただいている「さくら会」の皆さんが大切に育てている紫陽花が今満開です。彩が丘の花壇には,色々な種類の紫陽花があり,学校を訪れるお客様からも褒めていただきます。いつもいつもありがとうございます。

あいりちゃんのひまわり

画像1
 5月に植えた「あいりちゃんの幸せのひまわり」がもう1mを超える大きさまで育ちました。夏休みのはじめ頃には花が咲くのではないかと思います。

校内授業研究会 6年社会科 (2)

画像1
画像2
画像3
 単元名は「今に伝わる室町文化」です。今日の授業のねらいは,「室町時代に生まれた文化が現代にまで伝わっている理由を考え,表現する」です。
 子どもたちは,前時に,「書院造」「能・狂言」「水墨画」「御伽草子」について図書の本を活用して調べ学習をしました。今日の授業は,調べた内容と自分の考えを交流する中で,室町文化が現代にまで伝わっている理由を考えていきます。最後にまた一人での学習に戻り,現代にまで伝わっている理由を友だちの意見を聞いた上で自分なりの考えをまとめていきました。
 授業が終わった後,図書館で授業協議会を行い,最後に筒井指導主事から社会科の本質と社会科としての情報活用について講話をいただきました。

校内授業研究会 6年社会科

画像1
画像2
 今日は,教育委員会指導第一課の筒井指導主事を講師としてお招きして,6年生の社会科で研究授業を行いました。今の6年生は,昨年度から社会科で情報活用(調べ学習)に取り組んでいます。本年度は学校全体で「情報活用」の授業に力を入れていきます。
 情報活用の授業で目指す子ども像は,以下の通りです。
 ・お友達と交流することにより自分の考えを振り返り,考えが変わったり更に思いを強くしたり,新しい知識を生み出したりする子ども
 ・自分の思いが伝えられる子ども
 ・自分の考えをもち,表現できる子ども
 今の6年生の子どもたちは,これまでの取組で,本の中から自分の課題に合った情報をみつけるのが速く,メモの取り方も上手になっています。また,調べたことをもとに自分の考えをもつこともできるようになっています。
 そこで,今回の研究授業では,目指す子ども像にもあるように,自分の考えを交流して考えを深めていくことを目指して取り組みました。

あいさつ

画像1
 今年度の1年生は,よくあいさつしてくれます。きっと1年生の担任の指導があるのだと思いますが,毎朝教室に上がって行く時と下校の時に職員室の出入り口で「おはようございます」と「さようなら」を言ってくれる1年生がとても多くいます。みんな気持ちのよいあいさつをしてくれるので心洗われる気持ちです。

校内授業研究会 2

画像1
画像2
画像3
 6年生は,昨年度から社会科で調べ学習に取り組んでいます。学習課題を設定して,それに必要な図書を見つけます。本が見つかったら,その中から必要な情報を目次や索引を利用してみつけていきます。見つけた情報を読み理解してまとめていきます。まとめる過程で自分の考えをもちます。その後自分の考えをもとに交流して,新しい考えをもったり自分の考えを深めていきます。この情報活用の学習は,子どもたちにはとても高度な学習ですが,この学習をすることが子どもたちの思考力判断力表現力を鍛えていくことになります。

今年も校内研究授業が始まりました!

画像1
画像2
 PTA総会でもご説明しましたが,今年度は図書館教育の中で「情報活用(調べ学習)」に力を入れて各学年2回授業を行い,1回は校内で公開するという目標のもと実施していきます。今年度の最初の校内研究授業は,6月26日(水)に教育委員会指導第一課の筒井指導主事をお招きして6年2組が社会科の授業を行います。今日はその事前研究会として6年1組が授業を行いました。先週の木曜日金曜日が休校で大変でしたが,予定通り5校時に事前の研究授業を実施しました。他の学年の先生方も自習をさせながら元田先生の授業を参観しました。

こどもピースサミット2013

画像1
画像2
画像3
 6月15日(土)広島市の6年生児童11158人が書いた平和についての作文の中から選ばれた20人が,西区民文化センターで意見発表会を行いました。当日は,南観音小学校と東野小学校の皆さんの平和の歌声発表もありました。
 本校の6年1組佐伯文斗君が20人に選ばれ、意見発表を行いました。作文を書く段階では担任の元田先生が指導し,発表に向けての指導は養護の西上先生が指導しました。西上先生に指導されたことを忠実に守りながら堂々と発表することができました。
 結果は,「優秀賞」でした。表彰式では,尾形教育長から直接表彰状と盾を頂きました。
 たくさんの聴衆の中であれだけの発表ができることに私は感心いたしました。
以下は,当日の意見発表の原稿です。
   ぼくらがするべきこと
         彩が丘小学校 六年 佐伯 文斗
 戦争・原爆・復興、ぼくは今までいろいろな事を学んできました。平和記念資料館に行き、被爆者の方のお話を聞いたこともあります。そしてぼくは今、強く思っていることがあります。それは、
「戦争はひどい。戦争をしてはだめだ。」
ということです。この当たり前のことをみんなが言い続けることが大切なのだとぼくは考えます。
 彩が丘小学校では、毎年6年生になると,4月の始めに梶矢先生からお話をお聞きします。梶矢先生は、「戦争は、とてもつらかった。」とおっしゃっていました。ぼくはお話を聞いて、戦争は人と人との無意味な殺し合いだと感じました。
 当時、戦争に反対する人もいましたが、そんな意見は無視され、戦争は始まってしまいました。そして、広島で、世界で初めての「原子爆弾」が使用されたのです。この原子爆弾は地上約600メートルの上空で炸裂しました。その瞬間、広島の街は「ピカッ」という熱線、猛烈な爆風、そして目に見えない放射能におそわれました。広島の人々は傷つき、多くの方々が命を落としたのです。
 「原子爆弾が落ちると、昼が夜になって、人はお化けになる。」
ぼくは、少し前に聞いたこの詩が忘れられません。当たり前のことですが、昼が夜になったり、人がお化けになったりしてはいけないのです。この短い詩には、原爆の恐ろしさが率直に語られています。 
 原爆投下後、広島の街には「70年間草木も生えない。」と言われていました。また、被爆者は就職や結婚の際に差別されることもありました。中には、息を引き取るまで被爆の事実を隠し通した人もいるそうです。
 それでも、広島の人々は生きる希望を失いませんでした。どんなにつらい状況でも、決してあきらめず、復興に向けて力強く生きぬいてきたのです。だからこそ、今の広島があります。
 ぼくは、平和な世界を作るためにできることは何かと考えました。原爆が落とされてもうすぐ七十年、被爆者の方々も高齢化していく中で、ぼくらにできることは、戦争や原爆の恐ろしさをみんなに伝えること、たくましく生きぬいた広島の人々の力を伝えること、そして、みんなと仲良くすることだと考えます。
 そのために、みんなでしていきたいことがあります。その一つ目は、戦争や広島の歴史を学び,人々に伝えられるように正しい知識を身につけることです。
 二つ目は、自分の得意なことで周りの人々とつながり平和の大切さを伝えることです。 たとえば、スポーツでは、フェアプレーで世界中の人とつながることができます。マンガを描くのが得意な人は、マンガで平和のすばらしさを伝えればいいのです。
 どんなに小さなことでもいいから何か行動を起こすことが平和への第一歩だと思います。 そして、ぼくは、これからも「戦争はいけない。」と言い続けていきたいです。

こどもピースサミット2013 (2)

画像1
画像2
 佐伯君を含めて今日発表した20人は,,8月6日の平和式典で読み上げる「平和への誓い」宣言文を作っていきます。当日の代表は,ピースサミット大賞を受賞した二人が代表で読み上げます。
 写真は表彰式後の写真です。

子どもピースサミット2013意見発表会

画像1
画像2
 先日,広島市内の小学校6年生が書いた平和についての作文の中から,本校の6年1組の佐伯文斗君が市内の20人に選ばれたことをお知らせしました。いよいよ明日は,西区民文化センターで本番です。この2週間担任の元田先生や養護の西上先生に指導してもらいました。今日は最後の練習を6年生全員の前で行いました。先生方に教えて頂いたことを忠実に守って行っていました。明日の発表が楽しみです。

図書館教育(情報活用)

画像1
画像2
 本校では,今年も図書館教育を継続しております。図書館教育には,「情報活用」と「読書活動」の授業があります。昨年度は,両方の授業を研究してきました。25年度は,子どもの実態と課題に即して,「情報活用」の授業を全学年で研究していきます。第1回目の校内の授業研究会を6月26日(水)6年生がやることになっています。今の6年生は,昨年も社会科で情報活用の授業を行っていましたが,本年度も社会科で情報の活用を進めています。
 6年2組の情報活用の手順が掲示していました。子どもたちは昨年度に引きつつ付いてなので,本の中から課題に合った必要な情報を見つけるのもずいぶんはやくなっています。

図書館教育(学年ごとのベンチ)

画像1画像2
 彩が丘小学校では,図書館教育の推進をしております。その1つの取組として,各学年の廊下に業務の先生に制作していただいたベンチが1つずつあります。これは,調べ学習をしている時には,その課題に合った図書を並べて二クラスが一緒に使えるようにしています。また,国語で並行読書している時は,同じ著者の本や同じテーマの本を並べています。
 写真は,3年生と6年生のベンチです。3年生は,今理科で調べ学習をしています。6年生は,歴史の学習で使用する本がたくさん並んでいます。

にわとりかあさん 10周年記念誌

画像1
画像2
 今日は、にわとりかあさんが2組の読み聞かせをしていただきました。その後,校長室を訪ねてきてくださいました。みなさんで制作したお手製の「にわとりかあさんの10周年記念誌」をもってきてくださいました。10年の歴史が刻まれたすてきな記念誌です。
 2002年に活動を始められて,現在11名のメンバーで活動されています。小学校での朝の読み聞かせ,公民館・小学校・児童館での「お話会」などの活動をされています。
 彩が丘小の子どもたちが図書を「たくさん読む・よりよく読む」ことができるようになっているのはにわとりかあさんのおかげでもあると思っております。本当にありがとうございました。

3年1組の教室

画像1画像2画像3
 今日2校時に3年1組の教室を訪れました。算数の時間でしたが,先生とこども,子ども同士で教え合う姿が見られました。子ども同士でも言葉で丁寧に教えているので驚きました。
 また,3年生の教室前のトイレのスリッパもきれいにそろっていたので,子どもたちに聞いてみると,クラスのなかに係がいるそうです。いつもみんなが気持ちよく使えるようにしてくれてありがとう。
 もうひとつ,3年1組にはチョウの標本があります。これはすべて古城先生の私物です。今までに自分で捕まえて標本にしたものも含めてたくさんの標本があります。さすが専門が理科の先生ですね。

さくら会の花壇

画像1
画像2
画像3
 春も終わり,先日さくら会にお世話頂いている花壇の雑草を抜ききれいなった花壇です。今日は,午後からさくら会の皆さんが来校されて,夕方までかかって250株の花の苗を植えてくださいました。平和公園に劣らないくらいの花壇になりました。暑い中での作業で大変だったと思いますが本当にありがとうございます。これから夏に向けての生長が楽しみです。

「彩の森図書館だより」新人賞受賞

画像1画像2
 図書館のお世話をしていただいている三浦先生は,図書館事務の時代から,毎月図書館だより「彩の森図書館だより」を発行して頂いています。三浦先生が平成24年度に作成された図書館だよりを,理想教育財団が主催する「第9回プリントコミュニケーションひろば」に応募しておりました。そうしたら,つい先日結果が送られてきました。初めての応募でなんと「新人賞」を受賞されました。
 いつも手書きの絵と文で作成するたよりは,子どもたちが本を選ぶ参考になったり,新しい知識を伝えてくれたりしています。子どもたちの読書に対する関心意欲を高めてくれている取組の一つになっています。また,保護者の皆様にも彩の森図書館の様子がよく伝わっているのではないでしょうか。これからも毎月発行されますので,よくお読みになってみてください。
 写真は,今回配布される図書館だよりです。

4年生 にわとりかあさん

画像1
画像2
 4年生の今月の朝読書はスペシャルです。にわとりかあさんが大人数で来られて,「かわ」という本をばらばらにしたものを一つにつなげて読んでくださいまた。4年生は水道について学習したばかりです。水の大切さについて考える機会になったり,今まで知らなかったことを知るよい機会になったりしたと思います。にわとりかあさんは,いつも学習内容や行事に合わせて本を選んでくださいます。ありがとうございます。
(今月紹介していただいた本)
1 かわ        (福音館書店)
2 かわ        (幻冬舎)
3 絵巻えほん「かわ」 (こぐま社)
4 川のはなし     (ポプラ社)
5 フリズル先生のマジックスクールバス 水のたび (岩波新書)
6 たくさんのふしぎ 水のかたち         (福音館書店)
7 水はめぐる もしも地球がひとつの井戸だったら (汐文社)
8 どんどんはえる自分の歯 新しい歯のみがき方  (少年写真新聞社)

スポーツテスト2

画像1画像2
 1・4・6年が記録を計っている間は、2・3・5年はグラウンドでロング昼休憩を行っていました。全職員で体育館とグラウンドに分かれて子どもたちにかかわってくれました。
 写真は,反復横跳びと立ち幅跳びの様子です。

スポーツテスト

画像1画像2
 先日は,ロング昼休憩を利用して、全学年で50m走の記録とりました。6月4日のロング昼休憩では、1・4・6年が体育館で、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの記録を計りました。1年と6年はペアになり、6年が記録していきました。

5年生田植え

画像1
画像2
画像3
 6月4日、みんなで協力してできた田んぼに、餅米の苗を植えました。狭い田んぼですが,みんな順番に並んで少しずつ田植えの体験を行いました。秋になるのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239