最新更新日:2024/04/18
本日:count up44
昨日:118
総数:491376

参観日 6年生

画像1
画像2
画像3
 6年1組は,国語で,めあては「みんな選んだ名言をグループ分けして見出しをつけよう」です。1人1人が選んだ名言が重なることはなかったようです。今日は,1人1人が発表してグループ分けを行いました。

 6年2組は,英語で,めあては「なりたい職業をたずねたり答えたりしよう」です。AIEの山田先生と担任の中田先生のチームティーチングで行いました。小学校の英語は,書くことはしませんが,小学校で学んだ英語が中学校につながることを期待しています。

参観日 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年1組は,理科でものの溶け方の学習でした。めあては「ものが水に溶けるとはどういうことか」でした。最初に,コーヒーシュガーの水に溶ける様子を観察しました。
 次に,食塩,ミョウバン,片栗粉が,水に溶けるかどうかを予想して,実験で確かめました。実験を通して科学的な認識をしてくれたと思います。

 5年2組は,算数で割合とグラフの学習でした。めあては「自分の生活に生かせる割合の問題をとこう」です。2つの場面を問題にして提示されたものを解くことを通して,割合の求め方を学ぶ学習です。途中分からなくなった子ども達にはヒントカードが用意されていましたね。
 割合の問題は,小学校の算数では難しい内容ではありますが,理解を深めて中学校につなげていって欲しいと思います。

参観日 1年生

画像1
画像2
 1年生は,2クラスともに生活科の授業でした。めあては「お手伝いを発表しておうちの人にありがとうを伝えよう」です。
 お手伝いの計画をたて,実際におうちでやってみて,その時の様子や大変さを絵と文にして発表していました。おうちの方々の大変さを学んだのではないでしょうか。
 この学習が契機になって,おうちのお仕事として根付いていくといいですね。

参観日 3年2組

画像1
画像2
 国語の授業でした。めあては「あいている言葉をうめて文をつくろう」です。川崎 洋さんの詩を利用した学習で,想像力を働かせる学習です。おうちの人にも考えてもらいました。これには,正解はないので,考えることが大事になるでしょう。
 机の上には,不必要な物はなく,学習に集中できる環境ですね。

参観日 3年1組

画像1
画像2
 理科の授業で「磁石につくもの,つかないもの」の授業でした。色々な物が磁石がつくかつかないかを予想して調べていく学習でした。子ども達の中では予想が分かれているものもありました。理科は,課題把握→予想→検証(実験)→まとめの中で,正しい認識を身につけることが大切です。
 この授業で学習したことは,彩の森ふれあいまつりの発表につながっていくのでしょうか? 

参観日 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生は2クラスともに生活科の授業でした。めあては「できるようになったことを発表しよう」です。
 大きくなった自分のことを色々なジャンルで調べたり聞き取りしながら,まとめていきます。今日は,自分のできるようになったことの発表でした。
 完成したら,子ども達にとってきっと良い思い出にもなり宝物になると思います。
 

図書委員会 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 雨のふる日は,休憩時間を利用して,図書委員会の子ども達が絵本の読み聞かせを行っています。今日は人数が多くなりそうなので,生活科ルームで行いました。今日の担当は6年2組の図書委員のみなさんでした。読んだ絵本は,「バムとケロのさむいあさ」でした写真から分かるように,低学年の子ども達を中心にとても喜んで聞いていました。

文集ひろしま第60集

画像1
 本年度の「文集ひろしま」の掲載作品と優秀作品について学校に連絡がとどきました。掲載作品は,文章全部と名前が,優秀作品は,題名と名前が載ります。本校関係分は以下の通りです。
 お子さんが申し込み用紙を持って帰っていると思います。申し込まれる方は期日までにお願いします。
(掲載作品)
1年 「たんぼとすずめ」      吉川 広大
2年 「ミニお母さんになったよ」  松島 実佑
4年 「虫ずもう」         花嶋 優
4年 「わたしのお母さん」     花畑 諒佳
5年 「委員会で学べること」    大竹 理子
6年 「苦手」が「得意」に     向井 晴香

(優秀作品)
1年 「がんばったこと」      島津 純聖
1年 「おつきみのよる」      平井 悠翔
1年 「おしえてもらった」     山本 航介
1年 「がんばったうんどうかい」  西垣 瑞輝
2年 「せんたくもの」       大森 花
2年 「はてけのてつだい」     竹内 駿輔
2年 「うんていできたよ」     島津 純葉
2年 「たけうま のった」     花嶋 杏菜
4年 「フットで学んだ大切なこと」 堂河内ひなた
4年 「大切なフットベースボール」 岡戸 柚奈
4年 「夏休みに」         河上 凜
5年 「25mの喜び」       菊崎 希海
5年 「おきょうが好きになったわけ」伊藤 心水
6年 「やればできる」       熊谷 雄太
6年 「自分から」         小川 真朋
6年 「努力することのすばらしさ」 富永 広輝
6年 「勇気を出せば」       花畑 沙綾
6年 「挑戦する心」        折出 空仁
6年 「時間の有効活用」      水野 裕善
6年 「勇気は大切」        千葉 梨帆
6年 「友達の優しさを見習う」   金谷 栞歩

平成25年度 文部科学大臣優秀教職員表彰受賞

画像1
画像2
 先週の中国新聞でも広島県分が紹介されていましたが,本年度,文部科学大臣優秀教職員として本校の河野陽子教諭が受賞いたしました。1月27日〈月〉東京都港区のメルパルクホールにて授賞式が行われ出席いたしました。
 本人の音楽における指導や図書館教育への貢献がが認められたものと思っております。ご推薦いただいた教育委員会の皆様にも感謝申しあげます。

26年度に向かって 4年生

画像1画像2画像3
 4年生は,26年度の運動会に向かって組み体操の練習が始まりました。V字バランス,首倒立,十字バランス,ブリッジ,倒立などの1人技や肩車,サボテンなどの2人技の練習が始まりました。今日の5時間目は,体育館で肩車の練習をしていました。あげる人とあげられる人のペアを作るのも大変ですが,みんな真剣に取り組んでしました。
 1人技は,ご家庭でも練習することがあると思いますが,励ましの声をかけてあげてください。

みのらせよう 給食の木

画像1
 1月7日から1月31日までの間に,できるだけ残食を減らそうという取組を,五日市北給食センターから配食されている学校で取り組んでいます。
 今のところ,残食が6人分より少ない時につけられる赤色の実ばかりです。最後まで赤色になることを願って・・・。月末の残食率の数値が楽しみです。

1・2年生おもちゃまつり

画像1
画像2
 毎年,2年生が生活の時間に手作りのおもちゃをつくる学習をしています。おもちゃを作るなかで工夫することで,感覚として科学的認識を学んでいきます。最後は,1年生を招待しておもちゃまつりを行うので,説明の仕方にも工夫がいります。しかし,1年生がお客様という相手意識があるので,2年生のモチベーションはとても高かったようです。

三和中学校区校長会

画像1
画像2
画像3
 三和中学校区の1中学校5小学校の校長が,毎月学校持ち回りで校長会を開催しています。毎回2校時に全クラスの授業観察をした後,校長室で,各校の情報や意見の交換をします。今回は,小学校と中学校の連携のあり方,携帯電話,ネットにつながるゲーム機,ルールを守る心を育てること等について行いました。
 授業については,どこのクラスも落ち着いて取り組んでいる様子が分かりました。

1年1組事前研究授業 2

画像1
画像2
 本の中から,その乗り物の役目に合った工夫をみつけ,その説明を書くところまでは,1年1組の子ども達は集中して,しっかり書くことができていたように思います。さすが,二次の教科書でのお勉強が身についているのが分かりました。
 最後の発表では,友達の発表を聞いても,自分が調べた乗り物のことではないので,理解しにくく,役目に合った工夫なのかを判断するのは難しかったかもしれません。
 来週の1年2組の研究授業では,どのように改善されていくのかを楽しみにしています。
 

1年1組事前研究授業 1

画像1
画像2
 昨日お知らせしたように,来週の水曜日には,講師をお招きして1年2組で校内研究授業を行います。今日の4校時には,1年1組で,事前の研究授業を行いました。
単元の流れは,
一次で学習の見通しをもつ 
二次で教科書の教材でつけたい力をつける
三次でつけた力を活用するになっています。
 今日の授業は,三次の10時間目の授業を行っていました。今日の授業の目標は,乗り物の本を読み,教科書にはない乗り物をグループで選び,乗り物の役目に合った工夫を説明カードにかくことができるようになることでした。
 グループごとに選んだ乗り物の本を読んで,1人学びでは,役目に合った工夫を見つけそれを説明する言葉を考えてプリントの書いていました。その後,発表の中で,乗り物の役目にあった工夫の説明になっているかを聞きました。 

とんど祭6

画像1
画像2
画像3
 とんど祭の中で,公民館主催の書き初め会の表彰式も行われました。公民館長から受賞した子ども達に表彰状が授与されました。

とんど祭り5

画像1
画像2
画像3
 点火の後は,用意されたぜんざいや御神酒が振るまわれました。彩響の皆様の獅子舞や爺遊連の皆様による餅つきなどが行われ,賑やかなとんど祭りになりました。

とんど祭り4

画像1
画像2
画像3
 和太鼓グループ「彩響」の太鼓の合図で,13:30スタートしました。連合町内会長の雨滝様のご挨拶の後,カウントダウンで,年男年女の方々が点火しました。点火とともに,勢いよく火がつき,彩が丘の子ども達の習字も燃えました。燃えた後の灰を家の周りにまくとその一年の健康に生活できると言われています。

とんど祭り3

画像1
画像2
画像3
 とんどのやぐらも完成です。餅つき,豚汁,ぜんざい,書き初めの表彰,御神酒などの準備も着々と進んでいます。

とんど祭り2

画像1
画像2
画像3
 とんどのやぐらが完成に近づいてきました。子ども達が学校の書き初めで書いた作品も,竹につけて燃やす準備を行っていました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239