最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:122
総数:491863

年間を通じて平和について考える

画像1画像2
 5年生が,平和ノートを使用して,「ヒロシマ」について考える学習をしていました。どんな「ヒロシマ」にしていきたいか,そのために自分に出来る事は何かを考えていました。「緑いっぱい」「安全で平和「差別がない」「戦争をしない心」などをテーマに,ミニ作文を書きました。
 6年生でも,本格的に「戦争と平和」について考える作文を書く学習をします。でも,その時だけではなく,年間を通じて忘れてはいけないテーマです。

育っている1年生

画像1画像2
 誰もいない教室に・・・1年生が体育で外にいました。その間教室で待っていたのは,次の給食の準備でした。全員机の上にきちんと給食ナフキンを準備して出ていたのです。この後の給食配膳もまた見事にできる1年生。4月から始まった給食を上手にできる1年生ですが,ますます育っています!4月と変わらないのでは,「教育」の「育」がない。きちんと教えられた事を身につけて育っている1年生です。
 と思って廊下に出ると,これまたぞうきんがきちんとかけられていました。気持ちがよいですね。

6年家庭科「エコバッグ作り」

画像1
画像2
 6年生は卒業に向けて第1弾として,お世話になったおうちの人にエコバッグを作ってメッセージとともに贈ろうという学習を今日から始めました。
 さすがに6年生です。黒板には,視覚で分かるように準備物や手順が用意されていましたが,河野先生の指示に従い,準備がさっとできていたところが素晴らしいです。きっとおうちの方も喜ばれるでしょう。

「広島県一斉防災訓練」参加

画像1画像2
 本日14時から数分程度ですが,県下一斉に実施された防災訓練に参加しました。この訓練は,地震が発生した時に,揺れがおさまるまで自分の身を守るための訓練です。
 教頭先生の放送に合わせて子ども達は自分の机の下に姿勢を低くしてじっとしていました。担任の先生方の指示に従い,大騒ぎすることなくどこのクラスでも静かに訓練ができていました。立派な態度でした。

不審者対応避難訓練

画像1画像2画像3
 休憩時間に不審者が入ったら,という想定で,避難訓練を行いました。とっさに近くの教室などに逃げ込む訓練です。写真はグランドや廊下にいた児童が職員室に入って,事態が収まるのを待っている所です。
 非常時の訓練ですから「おさない」「しゃべらない」は同じです。最初はちょっと興奮して声が聞こえましたが,すぐに落ち着き,指示に従って行動することができました。事態が収まった後は,体育館に集合し,安否を確かめ,校長先生のお話を聞きました。

CRT教研式標準学力検査実施週間

画像1画像2
 この学力検査を,全学年で実施するようになって3年目になります。その学年の学習内容がどの程度定着しているかを調べる検査です。子ども達一人一人の定着状況の結果は,児童を通して保護者の皆様にお知らせします。この検査を実施する学校は,定着してないところの補充問題もプリントアウトすることができるので,学年の終わりまでに繰り返し学習していきます。
 また,学校としての統計も出ますので,彩が丘の子ども達全体の状況も今年度同様に皆さんにお知らせします。
 

1年生校内授業研究会が間近

画像1
 本年度最後の校内授業研究会を1月22日(水)の午後,1年2組で実施します。講師として,広島市教育委員会 指導第一課の岡田指導主事にお願いをしております。
 教室には,彩が丘小ではよく見るようになった「学習すごろく」が掲示してあり,子ども達の学習の見通しをもつのに役だっています。
 子ども達の確かな学びにつながる研究授業になることを願っています。

書き初め

画像1画像2画像3
 1月に入り,どの学年も書き初めを行いました。その様子は,これまでもお知らせしましたが,今どこのクラスにも子ども達の作品が掲示してあります。1月31日(金)の参観日にはぜひご覧ください。どの子も作品に集中して向かい合いましたので,保護者の皆さんは子ども達をほめてあげてください。よろしくお願いします。

トイレスリッパそろえキャンペーン

画像1画像2画像3
 11月と12月にそれぞれ2週間ずつスリッパを特に心してそろえる取組をしました。皆で気をつけ,放課後美化委員が点検して回りました。
 結果,いつ見ても全てきちんとそろっていたのは,2年男女・4年男女・5年女子でした。惜しかったのは1年女子・3年男女でした。
 大変素晴らしい成績だった4年生は,トイレスリッパ以外にも普段から整理整頓に関して,いろいろな心配りができていました。
 なぜスリッパをそろえるのか,揃える事でどんな事がよいのかを理解した上で行動に結びつくといいなと思います。ある意味当たり前の行為ではあるとも思います。でも,当たり前が当たり前になかなかならないのはどうしてなのか,その点も考え,日々の行動に結びつけてほしいと思います。

ロング昼休憩 長縄遊び

 どの学年もずいぶん腕(足?)を上げてきました!高学年はよどみなく跳び,ものすごいスピードです。息もぴったり合っています。
 大体5・6年生は,3分間で250回位跳べています。今日の最高記録は270回でした。1年生は50回前後。最高記録は94回。どの学年もものすごくがんばっています。苦手な友達もいるので,お互いにカバーしあったり教え合ったりしています。その団結も嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

 廿日市税務局のお世話で法人会からお二人の講師の方が来校してくださいました。身の回りで税金が使われているもの・もしも税金がなかったら?・自分自身が学校生活を送るのにどれくらい税金がかかっているのだろうか?といった内容で教えていただきました。
 消防車購入費用は・・何と!一億円一千万円です。レプリカのお札も持ってみました。ずしっと重たいですね!
 国民の生活ととても縁深い「税」。でも難しい事が多くてわからない事も多いです。今日の勉強で,頭の中が整理されたのではないかなと思います。
画像1
画像2
画像3

とんど祭7 子ども達の感想

先日のとんど祭を終え、
「楽しかった〜!」「おいしかった!!!」と子ども達が話してくれました。
日記にも、様々な子どもが思いを綴っていましたので、一部ご紹介します。

○今日、初めて彩が丘のとんどに行ってみました。(中略)私が学校に着くと、習字を燃やしているところでした。半紙は空高く飛び立っていました。それから獅子舞や天狗を見ました。少しこわかったです。(中略)とんどの火にもあたりました。とんどの火にあたると一年間病気をしないと聞いたからです。(中略)半紙が空高く飛んだから字がきれいになって、習字や漢字ノートの字が前よりもっときれいになりたいです。(四年女児)

○(前略)とんどが始まり、火をつけた時、風がすごくふき火事になるかと思い、すごくこわかったです。しかし、自分が書いた習字が上手になると思いました。私が一番楽しかったことは、子供会のつきたてのもちを丸めたことです。もちはつきたてだったので、とてもあたたかかったです。また、このおもちをみんなで食べると思うと「がんばろう。」という気持ちになりました。来年のとんど祭も参加したいと思います。(四年女児)

その他、「ぜんざいやきな粉もち、焼き芋、マシュマロをたくさん食べてぜいたくだった。」という感想もありました。

地域の皆様のおかがで、また一つ大切な思い出が増えたようです。
心から感謝いたします。



スリッパそろえキャンペーン2

 4年生の教室で見つけた日頃の工夫の様子です。子ども達の椅子には○○名人のシールがいっぱいはってあります。スリッパ名人の文字も見えます。

画像1
画像2
画像3

3年生 書初め大会

画像1
画像2
画像3
 他の学年に引き続き、3年生も書初め大会をしました。
 1,2組合同で場所も変え、気持ちを引き締めて挑みました。何度も指でなぞり、自分の書いた作品を眺め、次につながる反省を見つけてもう一度書く。これを繰り返しました。2時間で5枚に気持ちを込めました。

いつも以上に集中して取り組むことができ、子ども達も納得のできる一枚ができたのではないでしょうか。

6年国語 未来に生かす自然エネルギー

画像1
画像2
 リーフレット作りを単元を通しての言語活動として,教科書の教材では,風力発電が取り上げており,それを通してリーフレットのつくりを行い,つけたい力を学びました。その次に,他の未来に生かすエネルギーを取り上げ,図書の本で調べ学習を行い,リーフレットにまとめていきました。内容は,そのエネルギーの良さ,現状,課題をまとめました。どの子どものリーフレットも書き写しではなく,よくまとめられていました。

5年生 物語づくり

画像1
画像2
画像3
 後期に入って,国語の教材で,物語作りを行いました。今5年生の廊下にみんなの作品が並べてあります。朝読書の時間などを使って,友達に読んでもらい感想を書いてもらっています。5年生に読んでもらったら,今度は図書室において校内のみんなに読んでもらうようにしましょう。5年生は他にも本の帯作りの学習をしているので,できた帯は,図書室の本に巻いてもらいます。その帯はつけたまま貸し出しをします。

1年生書き初め会 硬筆

画像1
画像2
画像3
 先生から一文字ずつ気をつけるところを教えてもらい,ていねいに書いていました。気をつけることは,「だまって書く」「お手本を見る」「ゆっくり書く」でしたが,みんなそれを守って静かに書いていました。

4年生書き初め「美しい空」

画像1
画像2
画像3
 4年生も,多目的教室で書き初めを行いました。3年生,6年生の時と同様に静寂の中で,作品作りに集中して取り組んでいました。 子ども達が集中している時の顔は,美しいですね。

新年の目標

画像1画像2画像3
 教室をまわっていると,今年の目標を丁寧な文字で書く子どもにたくさん出会いました。それだけ子ども達の心の中に大きな思いがあるのでしょう。5,7,5で書く学年もありました。具体的に取り組む内容を考え,結果がどのような状態であれば到達したことになるかまで考えてがんばって欲しいと思います

残食を減らす取組「みのらせよう きゅうしょくの木」

画像1
 1月7日から1月31日まで,今年度2回目の取組です。全校の残食量が,6人分未満が赤色,7から16人分がピンク色,17人から32人分が紫色,33人分以上で灰色の木の実をはりつけるようになっています。翌日に給食センターから届き,それを給食委員会の子が放送して貼り付けています。今週は,すべてのおかずで赤色の実が届いたので,子ども達はよく食べている様子が分かります。彩が丘小学校は,五日市北給食センターが配食する学校の中では,残食は少ない方ですが,この1か月間がんばって取り組みたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239